
2017年11月26日
まるき製パン・パンスケープ・黒メック
京都のパンツアー。
東本願寺の近くのレンタサイクルで自転車を借りて、
9時から2時まで、
京都の街を走り回りました。
まずは、まるき製パンで朝ご飯。
昭和22年創業の老舗パン屋さんです。
お店の方に、一番人気は何ですかとたずると
「ハムロールですよ。」と教えてくれました。
今回の相棒の自転車と一緒に。

シンプルなハムとキャベツのコッペパン。
でも、とても懐かしい味でやみつきになりそうでした。
昭和にタイムスリップしたような店構えもいい感じ。


次は二条城近くのパンスケープ。
玄麦を仕入れて、電動石臼で挽いているというこだわりのお店です。
お店が開くまでの時間があったので、
セリアで手袋を購入。


近くの公園で、1個だけいただきました。
オリーブ入りの焼きたてパン。
美味しかったです。
妙心寺や北野天満宮を横目で見ながら、
御所の西にある「護王神社」へ。
ここは、足腰の守護神で、ランナーがたくさん訪れるそうです。
マラソンの好きな守衛さんにお守りを買いました。
最後は、黒メックへ。

3月に、美佳さんおすすめのル・プチメック(赤メック)に行って気に入ったので、
今度は、御池にある2号店に行きました。
1号店は赤いので赤メック。
2号店は黒いので黒メックです。
3号店は東京新宿にあります。
黒メックは名前の通り、シックで大人な感じ。

でも、赤メックのようにイートインはできません。
テラスでいただきました。

まちがいのない洗練された美味しさです。



たぶん20kmくらいは走ったと思いますが、
電動アシスト付きの自転車だったので、
坂道も楽勝でした。
京都に行かれる方、
自転車がおすすめです(*^_^*)
東本願寺の近くのレンタサイクルで自転車を借りて、
9時から2時まで、
京都の街を走り回りました。
まずは、まるき製パンで朝ご飯。
昭和22年創業の老舗パン屋さんです。
お店の方に、一番人気は何ですかとたずると
「ハムロールですよ。」と教えてくれました。
今回の相棒の自転車と一緒に。
シンプルなハムとキャベツのコッペパン。
でも、とても懐かしい味でやみつきになりそうでした。
昭和にタイムスリップしたような店構えもいい感じ。
次は二条城近くのパンスケープ。
玄麦を仕入れて、電動石臼で挽いているというこだわりのお店です。
お店が開くまでの時間があったので、
セリアで手袋を購入。
近くの公園で、1個だけいただきました。
オリーブ入りの焼きたてパン。
美味しかったです。
妙心寺や北野天満宮を横目で見ながら、
御所の西にある「護王神社」へ。
ここは、足腰の守護神で、ランナーがたくさん訪れるそうです。
マラソンの好きな守衛さんにお守りを買いました。
最後は、黒メックへ。
3月に、美佳さんおすすめのル・プチメック(赤メック)に行って気に入ったので、
今度は、御池にある2号店に行きました。
1号店は赤いので赤メック。
2号店は黒いので黒メックです。
3号店は東京新宿にあります。
黒メックは名前の通り、シックで大人な感じ。
でも、赤メックのようにイートインはできません。
テラスでいただきました。
まちがいのない洗練された美味しさです。
たぶん20kmくらいは走ったと思いますが、
電動アシスト付きの自転車だったので、
坂道も楽勝でした。
京都に行かれる方、
自転車がおすすめです(*^_^*)
2017年11月21日
ラーメン荘「夢を語れ」
OB会に参加するため、京都に行ってきました。
3月に京都に行ったとき、一乗寺がラーメンの激戦区になっていることを知り、
どのお店にも行列ができているのを見ていたので、
気になっていたのです。
友達の家で自転車を借りて、
2人で夕暮れの京都を走りました。
一乗寺のアパートに住んでいたときに、
「天天有」というラーメン屋さんに、
鍋を持って買いに行っていました。
懐かしいお店に行こうと思ったのですが、
すぐ隣に行列のできているお店が・・・
ついついそちらに並んでしまいました。
若い男の子ばかり来ていると思ったら、
すごいボリュームのラーメンでした。
しかも、チャーシューは、ごろんとした塊でした。
もちろん並です。

もやしをかきわけて出てきた麺は・・・・太っ!
独特の食感で、まるでうどんのような・・・

残念ながら、多すぎて食べ切れませんでした(>_<)
さすがにラーメンは、うどんのようにはしごできませんね。
食べてみようと思った方、
おなかをすかせて行ってください。
このお店です。

画像だけで、おなかがいっぱいになりそうなので、
秋深まる京都をごらんください。
真如堂の三重の塔

朝だったので、逆光です。

テリトリーだった御所。
御所の一番の思い出は、仲間とくさい銀杏を拾って、
山菜うどんにのせていたこと。



京都を走っていると、
小さなお寺がいっぱいあって、どこも庭が素敵です。

懐かしい人たちに会えた京都。
40年近く会ってなかった人も・・・
意外とみんな変わってなかったかな。
北山杉をふんだんに使った友達の新居に泊まらせてもらい、
すっかりお世話になりました。
友達っていいなあと改めて思いました。
次回は、京都パン編です(*^_^*)
3月に京都に行ったとき、一乗寺がラーメンの激戦区になっていることを知り、
どのお店にも行列ができているのを見ていたので、
気になっていたのです。
友達の家で自転車を借りて、
2人で夕暮れの京都を走りました。
一乗寺のアパートに住んでいたときに、
「天天有」というラーメン屋さんに、
鍋を持って買いに行っていました。
懐かしいお店に行こうと思ったのですが、
すぐ隣に行列のできているお店が・・・
ついついそちらに並んでしまいました。
若い男の子ばかり来ていると思ったら、
すごいボリュームのラーメンでした。
しかも、チャーシューは、ごろんとした塊でした。
もちろん並です。
もやしをかきわけて出てきた麺は・・・・太っ!
独特の食感で、まるでうどんのような・・・
残念ながら、多すぎて食べ切れませんでした(>_<)
さすがにラーメンは、うどんのようにはしごできませんね。
食べてみようと思った方、
おなかをすかせて行ってください。
このお店です。
画像だけで、おなかがいっぱいになりそうなので、
秋深まる京都をごらんください。
真如堂の三重の塔
朝だったので、逆光です。
テリトリーだった御所。
御所の一番の思い出は、仲間とくさい銀杏を拾って、
山菜うどんにのせていたこと。
京都を走っていると、
小さなお寺がいっぱいあって、どこも庭が素敵です。
懐かしい人たちに会えた京都。
40年近く会ってなかった人も・・・
意外とみんな変わってなかったかな。
北山杉をふんだんに使った友達の新居に泊まらせてもらい、
すっかりお世話になりました。
友達っていいなあと改めて思いました。
次回は、京都パン編です(*^_^*)
2017年11月13日
しっぽくうどんNO.56 むつめ山登山
肌寒くなりましたね。
そんな日の晩ご飯は、しっぽくうどん。
家族全員うどん好きです。

今日の麺。

ちょっと太めにしました。

今日は、友達4人で高松のむつめ山に。
これで7つあるさぬき富士は、
後、飯野山で終わりです。
300mあまりの低い山だとバカにしてはいけません。

急な傾斜は、ロープがないと登れないほど。

山頂で見た青空がきれいでした。

がんばったごほうびは、チーズカフェでのランチ。
2種のパスタと2種のピザをシェアしていただきました。




適度な運動と美味しいご飯、
充実した一日を一緒に過ごしてくれた友達に感謝です(*^_^*)
そんな日の晩ご飯は、しっぽくうどん。
家族全員うどん好きです。
今日の麺。
ちょっと太めにしました。
今日は、友達4人で高松のむつめ山に。
これで7つあるさぬき富士は、
後、飯野山で終わりです。
300mあまりの低い山だとバカにしてはいけません。
急な傾斜は、ロープがないと登れないほど。
山頂で見た青空がきれいでした。
がんばったごほうびは、チーズカフェでのランチ。
2種のパスタと2種のピザをシェアしていただきました。
適度な運動と美味しいご飯、
充実した一日を一緒に過ごしてくれた友達に感謝です(*^_^*)
2017年11月06日
打ち込みうどんNO.55 10月のパン教室
寒くなったら食べたくなる打ち込みうどん。
でも、足りない材料だらけ。
お揚げさんがない・・・厚揚げでいいや。
豚肉もない・・・ミンチで肉団子。
ネギがない・・・ニラでいいかな。
あり合わせでも美味しかったです。
これぞ、家庭の味ですね。

さて、すっかり忘れていたパン教室の記録。
10月のものです。
初めの休憩は、クルミのスコーン。

パンは、セミドライイチジクとクリームチーズのくねくねパン。

アンチョビのフーガス。

ランチ。


こんな可愛いお箸置きが届きましたよ。

食後のデザート。

8日からは、11月のパン教室が始まります。
がんばらなくっちゃ(*^_^*)
でも、足りない材料だらけ。
お揚げさんがない・・・厚揚げでいいや。
豚肉もない・・・ミンチで肉団子。
ネギがない・・・ニラでいいかな。
あり合わせでも美味しかったです。
これぞ、家庭の味ですね。
さて、すっかり忘れていたパン教室の記録。
10月のものです。
初めの休憩は、クルミのスコーン。
パンは、セミドライイチジクとクリームチーズのくねくねパン。
アンチョビのフーガス。
ランチ。
こんな可愛いお箸置きが届きましたよ。
食後のデザート。
8日からは、11月のパン教室が始まります。
がんばらなくっちゃ(*^_^*)