
2018年04月29日
角煮うどんNO.15 天ぷらうどんNO.16
豚の角煮を作ってうどんにのせてみました。
うどんって、何をのせても合いますね。

今晩は、旬の筍の天ぷらと唐揚げをトッピング。
新玉の天ぷらも甘くて大好き。
大きな豆は、オランダマメ。

丸亀の中村うどんで買った小麦粉「金魚」が美味しかったので、
今度は、まえばうどんで粉を買いました。

まえばで買った「金魚」は、オーストラリア産95%、国産5%だそうです。
少し黄色みがかっていました。
生地は柔らかめで延ばしやすいのですが、
茹でて締めると、しっかりとしたコシがあって、美味しかったです。

うどんって、何をのせても合いますね。
今晩は、旬の筍の天ぷらと唐揚げをトッピング。
新玉の天ぷらも甘くて大好き。
大きな豆は、オランダマメ。
丸亀の中村うどんで買った小麦粉「金魚」が美味しかったので、
今度は、まえばうどんで粉を買いました。
まえばで買った「金魚」は、オーストラリア産95%、国産5%だそうです。
少し黄色みがかっていました。
生地は柔らかめで延ばしやすいのですが、
茹でて締めると、しっかりとしたコシがあって、美味しかったです。
2018年04月22日
父母が浜
話題の父母が浜に行きました。
スマホでは上手に撮れないけれど、
それなりに。
東京から遊びに来ていた息子の友達家族です。

今度はみんなで。
私もがんばってジャンプしましたよ。

本当に美しい夕日でした。

その後は、「燧」でワイワイ。

楽しい一日でした(*^_^*)
スマホでは上手に撮れないけれど、
それなりに。
東京から遊びに来ていた息子の友達家族です。
今度はみんなで。
私もがんばってジャンプしましたよ。
本当に美しい夕日でした。
その後は、「燧」でワイワイ。
楽しい一日でした(*^_^*)
2018年04月18日
葱しっぽくうどんNO.14
美味しいネギがたくさん手に入ったので、
しっぽくうどんの上に、たっぷりのせてみました。

具が見えないので、
ネギをのせる前の様子も。

食べるときは、麺がネギまみれです。
子どもの頃は、あんなに嫌いだったネギが
こんなに好きになるなんて!

しっぽくうどんの上に、たっぷりのせてみました。
具が見えないので、
ネギをのせる前の様子も。
食べるときは、麺がネギまみれです。
子どもの頃は、あんなに嫌いだったネギが
こんなに好きになるなんて!
2018年04月17日
たけのこチーズパン
ときどき無性にパンが焼きたくなります。
でも、冷蔵庫には、おかずの残りが・・・・
仕方がないので、残り物救済パンになりました。
庭の山椒の葉がぐんぐん大きくなってきて、
「木の芽」と呼ぶには成長しすぎたので、
それも刻んで入れました。

入れたものは、この4つ。

たけのこと白天(たけのこと一緒に炊いたもの)
それに木の芽とチーズです。
小さく刻んで切り込んで、ねじねじっとしてから焼きました。
たけのこと山椒の組み合わせは、
この季節だけの贅沢です。
ホップの酵母でこねたので、
夜9時にこねて、焼きあがったのは翌日の夕方になりました。
晩ご飯前につまみ食いしたのは内緒です(^_^;)
でも、冷蔵庫には、おかずの残りが・・・・
仕方がないので、残り物救済パンになりました。
庭の山椒の葉がぐんぐん大きくなってきて、
「木の芽」と呼ぶには成長しすぎたので、
それも刻んで入れました。
入れたものは、この4つ。
たけのこと白天(たけのこと一緒に炊いたもの)
それに木の芽とチーズです。
小さく刻んで切り込んで、ねじねじっとしてから焼きました。
たけのこと山椒の組み合わせは、
この季節だけの贅沢です。
ホップの酵母でこねたので、
夜9時にこねて、焼きあがったのは翌日の夕方になりました。
晩ご飯前につまみ食いしたのは内緒です(^_^;)
2018年04月15日
ふすまパン
前々から気になっていたふすまパンを焼きました。
ネットで見つけていたふすまパンミックスを三越地下の富澤で購入。
シンプルなミニ食パンにしました。
適当に分割したら、頭でっかちになりましたが、
なかなかつやつやで美味しそうに焼けました。

もっとモサモサした食感かと思っていたら、
意外としっとりと美味しくいただけました。
糖質オフなので、甘みはありませんが、
これなら糖分をカットしないといけない人
(糖質ダイエット・糖尿病など)には
いいかもしれませんね。


炭水化物大好きな私にぴったりかも・・・・(^_^;)
ネットで見つけていたふすまパンミックスを三越地下の富澤で購入。
シンプルなミニ食パンにしました。
適当に分割したら、頭でっかちになりましたが、
なかなかつやつやで美味しそうに焼けました。
もっとモサモサした食感かと思っていたら、
意外としっとりと美味しくいただけました。
糖質オフなので、甘みはありませんが、
これなら糖分をカットしないといけない人
(糖質ダイエット・糖尿病など)には
いいかもしれませんね。
炭水化物大好きな私にぴったりかも・・・・(^_^;)
2018年04月09日
たけのこパン
たけのこをいっぱい炊いたので、
たけのこパンにしてみました。

パン生地は、ホップ酵母です。
ミニ食パンとあんパンも焼きました。

さて、今回のたけのこパンの作り方です。
まず、ベーコン。

次に残っていたおかずのおせっか(まんばのけんちゃんですね)

たけのこのバター醤油。

最後にチーズ。(冷蔵庫に溶けるスライスしかなかった・・・)

焼けましたー(^O^)

切ったら、こんな感じ。

和風のお総菜も、意外とパンに合いますよ(*^_^*)
たけのこパンにしてみました。
パン生地は、ホップ酵母です。
ミニ食パンとあんパンも焼きました。
さて、今回のたけのこパンの作り方です。
まず、ベーコン。
次に残っていたおかずのおせっか(まんばのけんちゃんですね)
たけのこのバター醤油。
最後にチーズ。(冷蔵庫に溶けるスライスしかなかった・・・)
焼けましたー(^O^)
切ったら、こんな感じ。
和風のお総菜も、意外とパンに合いますよ(*^_^*)
2018年04月08日
筍掘りに行こう! 筍うどんNO.13
財田町のアンファームさんに筍掘りに行きました。
しかも、筍づくしのランチつき。

竹林は、きれいに手入れされていて、
筍ほり放題。
あっちにもこっちにも筍がにょきにょきと。


慣れない筍掘りでしたが、
キャリーにいっぱいお土産ができました。
まだ間に合うので、
行ってみませんか?


その筍を使った筍うどん。
産直で買ったタラノメも天ぷらにしてのせました。


苦労して掘った筍はおいしかったです(*^_^*)
しかも、筍づくしのランチつき。
竹林は、きれいに手入れされていて、
筍ほり放題。
あっちにもこっちにも筍がにょきにょきと。
慣れない筍掘りでしたが、
キャリーにいっぱいお土産ができました。
まだ間に合うので、
行ってみませんか?
その筍を使った筍うどん。
産直で買ったタラノメも天ぷらにしてのせました。
苦労して掘った筍はおいしかったです(*^_^*)
2018年04月07日
五色台カフェ 野草ランチ
今日は、五色台カフェの野草ランチのお手伝いに行ってきました。
毎年大人気で、抽選で当たったみなさんが参加されていました。
散策して自然観察をしながら野草の収穫。
前もって準備した食材もいろいろあります。



みなさんと作った料理のあれこれ
定番の天ぷら

子どもたちに人気のホットケーキ

桑ジャムやイタドリジャムも添えました。

カンゾウのクリームパスタは、お初です。

その他、竹輪のワラビつめや
レンゲの白和えや
カンゾウのベーコン巻き、
ハコベ塩、
イタドリ炒め、
タケノコとワラビの煮物
ギシギシの芽入り団子汁・・・・





小さい子どもたちも、一生懸命お手伝いをしてくれました。
自然に触れる機会が少なくなっているので、
もっとどんどん外に出て、自然の大好きな人に育ってほしいものです(*^_^*)
毎年大人気で、抽選で当たったみなさんが参加されていました。
散策して自然観察をしながら野草の収穫。
前もって準備した食材もいろいろあります。
みなさんと作った料理のあれこれ
定番の天ぷら
子どもたちに人気のホットケーキ
桑ジャムやイタドリジャムも添えました。
カンゾウのクリームパスタは、お初です。
その他、竹輪のワラビつめや
レンゲの白和えや
カンゾウのベーコン巻き、
ハコベ塩、
イタドリ炒め、
タケノコとワラビの煮物
ギシギシの芽入り団子汁・・・・
小さい子どもたちも、一生懸命お手伝いをしてくれました。
自然に触れる機会が少なくなっているので、
もっとどんどん外に出て、自然の大好きな人に育ってほしいものです(*^_^*)
2018年04月05日
ヨモギうどんNO.12
美味しそうなヨモギを摘んだので、
茹でてからフードプロセッサーでつぶして、
うどんに練り込んでみました。

ちょっと水分が多くて、
平麺になってしまいましたが、
コシもあり美味しかったです。
でも、ヨモギの風味が少なかったので、
もうちょっと入れた方がよかったかな。

2人分200gの粉で作りましたが、
楕円形に延ばすと、ちょうどいい長さになりました。
これからは、ぶっかけが食べたくなる季節です(*^_^*)
茹でてからフードプロセッサーでつぶして、
うどんに練り込んでみました。
ちょっと水分が多くて、
平麺になってしまいましたが、
コシもあり美味しかったです。
でも、ヨモギの風味が少なかったので、
もうちょっと入れた方がよかったかな。
2人分200gの粉で作りましたが、
楕円形に延ばすと、ちょうどいい長さになりました。
これからは、ぶっかけが食べたくなる季節です(*^_^*)
2018年04月04日
里山のお花見
恒例の里山のお花見です。
今年は、焼きそばで。

おやつもいっぱい。
苺ムースと桜シフォンと桜もちは手作りです。
アロバーさんの珈琲でいただきました。

なんと、これ、一人分。
もちろんその場でぜんぶたべたわけではありませんよ(^_^;)

今年は、桜が早いので、
焦ったおかげで何度もお花見ができました。
里山の枝垂れ桜。

花桃も満開。

食べて、しゃべって、しゃべってしゃべって・・・・
笑いっぱなしのお花見でした(*^_^*)
今年は、焼きそばで。
おやつもいっぱい。
苺ムースと桜シフォンと桜もちは手作りです。
アロバーさんの珈琲でいただきました。
なんと、これ、一人分。
もちろんその場でぜんぶたべたわけではありませんよ(^_^;)
今年は、桜が早いので、
焦ったおかげで何度もお花見ができました。
里山の枝垂れ桜。
花桃も満開。
食べて、しゃべって、しゃべってしゃべって・・・・
笑いっぱなしのお花見でした(*^_^*)
2018年04月02日
野草弁当第2弾
昨日は、お弁当を持って、ぼたんさん夫婦と夜桜を見に行きました。

昼間に調達した野草を使って、野草弁当第2弾です。

まずメインは、筍とワラビを入れた炊き込みおこわ。
おいなりさんには、桜の花を飾りました。
後は、ノビルの肉巻き
ノビルの根っこのしょうゆ漬け
ヤブカンゾウの卵焼き
イタドリとキュウリの酢の物
竹輪のフキノトウの花茎詰め
飾りのクレソン
ちょっとゴチャゴチャ詰め込みすぎました。
ヨモギ団子も作りたかったけれど、
タイムアップで断念(^_^;)
最近食べてばっかりなので、
今日は、朝からいっぱい歩きました。
栗林公園や商店街、赤灯台にも行きました。
今のところ21351歩。
疲れたけれど、気持ちのいい一日でした(*^_^*)
昼間に調達した野草を使って、野草弁当第2弾です。
まずメインは、筍とワラビを入れた炊き込みおこわ。
おいなりさんには、桜の花を飾りました。
後は、ノビルの肉巻き
ノビルの根っこのしょうゆ漬け
ヤブカンゾウの卵焼き
イタドリとキュウリの酢の物
竹輪のフキノトウの花茎詰め
飾りのクレソン
ちょっとゴチャゴチャ詰め込みすぎました。
ヨモギ団子も作りたかったけれど、
タイムアップで断念(^_^;)
最近食べてばっかりなので、
今日は、朝からいっぱい歩きました。
栗林公園や商店街、赤灯台にも行きました。
今のところ21351歩。
疲れたけれど、気持ちのいい一日でした(*^_^*)