› にゃんこカフェ › 2018年12月

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2018年12月31日

もちよりお節とすき焼きうどんNO.49

去年から始めた持ち寄りお節の会。
前回は定番メニューでしたが、
今回は、ちょっと中華風を加えました。



中華っぽいのは、酢豚、中華風おこわ、エビチリ、油淋鶏。
若い人が喜びそうなものを入れました。

お節もいろいろきまりがあるようですが、
いいんです。
家族が喜んで食べてくれるのが一番ですから。

後は、ナッツ入り田つくり、紅白かまぼこ、蕪のカップで黒豆、
カラフル卵焼き、昆布巻き、れんこんのはさみ焼き、抹茶きんとん、なます
こんなの、可愛いですよね。


30も作ったので、まるで仕出し屋さんです。


夜は、いつも通り鍋です。
大晦日の晩ご飯は、鍋と決まっています。
今日は、すき焼きでした。
最後のあがきで、うどんは手打ちにしました。
今日の粉は、ブレンドです。



鍋で煮込まれることを考えて、やや太麺。

10分茹でました。


すき焼きの最後に入れるので、ぐちゃぐちゃになってて失礼。


やっぱり買ってきた麺に比べるとコシがあって、
手打ちは美味しいです。
平成最後のおおみそか、
やっぱり食べ過ぎてしまいました。

この後、12時頃から、黒島神社と心光院に初詣に行きます。
1年間、いろいろとお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)








  


Posted by にゃんこ at 20:42Comments(4)料理・手作りパンうどん里山時間

2018年12月30日

サンドとうどん 打ち込みうどんNO.47 NO.48

ときどき食パンが焼きたくなります。
好きなのは、湯種食パンかホップ食パン。
これは、ホップ食パンを焼いたときに余った生地で焼いた丸パン。
3日くらい経っていたけれど、焼き戻すとカリッ、ふわっといい食感です。



キャベツがなかったので、生の白菜を入れてみました。
あっさりして美味しいです。
トッピングに、ベーコンとじゃこをカリカリ炒めたもの。
アクセントに鬼柚子のピール。
そしてハム。

変な組み合わせだけれど、
こういうの好きです。

最近打ったうどん。
寒いから、ついつい打ち込みうどんになっちゃいます。

前回の打ち込みうどん。


今日の打ち込みうどん。


今年手打ちうどん50回を目指していたけれど、
おしくも残念。
また、来年リベンジします(*^_^*)



  


Posted by にゃんこ at 21:38Comments(2)料理・手作りパンうどん

2018年12月21日

クリスマスランチ Jカレント

楽しみにしていたクリスマスランチ。
友達が予約してくれたので、行ってきました。
宇多津スーパーセンター内のJカレントさんです。

いつもスペシャルランチは、感激しながらいただきます。
この手間とセンスとコスパ(1190円)には脱帽です。
そして、間違いなく美味しい!



(前菜)
◻オムレツのサンタピンチョス
◻彩り野菜のコンソメテリーヌ
◻エビとホタテのタルティーヌ



(メイン)
◻グリルチキン自家製トマトソース
◻ポタージュスープ
◻日替わり小鉢1品



(デザート)
◻ガトーショコラ
◻フルーツ盛り合わせ



+(選べるドリンク)の豪華set

数量限定1日16食☕だそうです。
❬❬12月17日~25日まで❭❭

次は、バレンタインランチかな(*^_^*)
  


Posted by にゃんこ at 07:52Comments(6)カフェ・レストランなど

2018年12月16日

春菊のパン 打ち込みうどんNO.46

お弁当用に、春菊のパンを焼きました。
ホップ酵母で前日から長時間発酵です。

冷蔵庫に残っていたきんぴらゴボウものせました。



パン生地に春菊を混ぜ込みました。
卵も丸ごと。


残った生地は、チーズも加えてねじねじに。



夕べは、両親が好きな打ち込みうどん。
やっぱり冬はこれですね。
私にとってもソウルフードです。


これで今年46回目の手打ちうどん。
目標まで、後4回。
ラストスパートです。

おまけで、先日見に行った栗林公園のライトアップ。
流行のイルミネーションとは、ひと味違った趣でした。








本当は紅葉のライトアップだったのに、
松などが美しくて感激しました。

栗林公園は、年間パスポートを買ったので、
4月から20回くらいは行きました。
本当に美しい公園です(*^_^*)







  


Posted by にゃんこ at 08:29Comments(2)料理・手作りパンうどん

2018年12月14日

春菊のジェノべーゼ風 NO.44 味噌煮込みうどん NO.45

春菊をたくさんいただいたので、
くるみとチーズとオリーブオイルを混ぜて、
ジェノべーゼ風のうどんにしてみました。



うん、これは美味しい!
途中でスダチを絞っても、これはこれでイケマス。


あっ、うどんの隣にあるのは、信州小川村から毎年届くリンゴです。
蜜がたっぷりで、甘い美味しいリンゴです。

もう一つのうどんは、スジコン煮込みが余ったので、リメイクしました。
味噌煮込みうどんは、お初です。

これにも春菊をトッピング。三つ葉もね。


台所でわさわさしている春菊を、毎日手を変え品を変えいただいています(*^_^*)





  


Posted by にゃんこ at 20:17Comments(2)うどん

2018年12月13日

焼きたては最高

今日も段ボールオーブンでパン遊び。
遠赤外線の効果か、本当に美味しいんです。



2次発酵は、薪ストーブで。
吉君もぽかぽかお昼寝です。


外は寒いけれど、窯じいの忠さんが、絶妙な火加減を保ってくれます。
今日は、キッシュ風なおかずも。


どこのレストランにも負けないランチ。
阿波番茶や菊芋のぬか漬け、
珍しい柑橘や蕪の酢漬け、
蕪のキッシュ風、
ロールキャベツなど。
それに焼きたてパン。

スワンのつもりで作ったら、アヒルになった信州のこだわりリンゴ。


食後は、ムビラの不思議な音色に癒されました。


一日中まったりと過ごして、
お土産は、カラフルな可愛い蕪たち。



ぜいたくな1日をありがとう(*^_^*)






  


Posted by にゃんこ at 22:20Comments(2)料理・手作りパン

2018年12月08日

精進料理 一乗院

若い頃、精進料理なんて食べたいとも思わなかったのに、
いつの頃からか、好きになりました。

それで、四国八十八カ所を回り終えて高野山に行くときは、
精進料理の美味しい宿坊に泊まろうと決めていたのです。

そのときの、素敵なお料理の数々を記録として。
















思ったよりもボリュームがありました。


夜は、心を静めて写経など。



朝ご飯。


空気が凛としている宿坊。






こうして10年かけて、無事に結願いたしました。
一緒に回ってくれたボタンさんご夫妻にも感謝です(*^_^*)












  


Posted by にゃんこ at 22:59Comments(4)カフェ・レストランなど

2018年12月07日

菊芋うどん NO.43

のんびりしてたら、もう年末ですね。
今年は、手打ちうどん50回を目指していたのに、
目標達成ならず・・・かも。

とりあえず、今回は「菊芋うどん」を。



キクイモって、ご存じですか?
河原にいっぱい生えているんですけど・・・
でも、自分で掘ったことはありません。

だいたい産直で買っています。
こういうの。
まるで生姜みたいですね。


血糖値の上昇を抑えるイヌリンが含まれているので、
健康野菜として注目されているそうです。

キクイモパウダーも買ったので、
麺にも練り込んでみました。
少し黒くなりました。


キクイモは、揚げて甘辛いたれをからめても美味しいのです。
それはトッピングに使いました。


キクイモは独特の香りがあり、
麺に練り込んでもいい香りがしました。

さて、今年中に50回はいけるのかな???

  


Posted by にゃんこ at 21:32Comments(2)うどん

2018年12月07日

誰に食べさせてあげたいか

 テレビを見ていたら、あるお店の人が
「料理はお客さんに作っているのではない。
あの席に座っているあの人に食べてもらいたいという気持ちで作っている」と言っていました。

そうなんや。
「あの人に食べてもらいたい」という気持ちが、料理を美味しくするんだと改めて思いました。

そんな気持ちがいっぱいいっぱい込められている料理をいただきました。

国営まんのう公園で開かれた1泊2日の養成講座に参加したときの
夕食後の交流会。

先輩方が作ってくれた素敵なお料理。


きれいなピンクの蕪「もものすけ」にも目が釘付け。




紅葉の天ぷらとかキクイモチップスとか
柿の生ハム巻きとか・・・もう、テンションが揚がります。


県外から来られた講師の先生と郷土料理の話で盛り上がった後に
タイミング良く出てきた「まんばのけんちゃん」
西の方では「ひゃっかのせっか」って言うんですけどね。

気になったのは、これ。
うん?何か入ってる。


白いのは、父母が浜の塩の結晶でした。


デザートは、聡美さんのシフォン4種。
豆乳・小松菜・人参・かぼちゃ。
おいりのトッピングが可愛いですね。


休憩時には、薬膳茶とお団子も。



愛を感じる美味しいお料理のおかげで、
2日間の講座を乗り切ることができました。

ありがとうございました。
そして、ごちそうさまでした(*^_^*)








  


Posted by にゃんこ at 09:16Comments(2)料理・手作りパン