
2018年07月31日
スベリヒユうどんNO.28
あそ美さんとSちゃんと3人で手打ちうどんを作りました。
トッピングにスベリヒユを持っていったら、
あそ美さんはイワタバコを持ってきてくれていました。
さすが遊びの師匠のあそ美さんです。
でも、似た者同士というか
類は友を呼ぶというか・・・(^_^;)

スベリヒユは、茹でたものと天ぷらと。
イワタバコは、天ぷらにしました。
右の大きな葉っぱがイワタバコ。
左の小さな葉っぱがいっぱいついてるのがスベリヒユ。
スベリヒユは、田んぼにいっぱい生えるので、
農家の人にとっては、にっくき雑草なのです。
ほらっ、こんなの。

スベリヒユは、「食べられる草」ではなくて「美味しい草」です!
茹でるとぬめりがあって、ツルムラサキのようです。
山形では、スーパーに売っているとか・・・
美味しいので、素麺にものせました。

美味しそうでしょ。

山形では、干して保存するというので、
ベランダに干してみました。

でも・・・・

むくむくと起きあがってきて、
全然干せる気がしません。
調べてみると、茹でてから干すそうです。
これは、再チャレンジですね。
スベリヒユは美味しいのですが、
毒草のコニシキソウと間違える人もいるそうですので、
くれぐれも適当に採取して食べないでくださいね(*^_^*)
トッピングにスベリヒユを持っていったら、
あそ美さんはイワタバコを持ってきてくれていました。
さすが遊びの師匠のあそ美さんです。
でも、似た者同士というか
類は友を呼ぶというか・・・(^_^;)
スベリヒユは、茹でたものと天ぷらと。
イワタバコは、天ぷらにしました。
右の大きな葉っぱがイワタバコ。
左の小さな葉っぱがいっぱいついてるのがスベリヒユ。
スベリヒユは、田んぼにいっぱい生えるので、
農家の人にとっては、にっくき雑草なのです。
ほらっ、こんなの。
スベリヒユは、「食べられる草」ではなくて「美味しい草」です!
茹でるとぬめりがあって、ツルムラサキのようです。
山形では、スーパーに売っているとか・・・
美味しいので、素麺にものせました。
美味しそうでしょ。
山形では、干して保存するというので、
ベランダに干してみました。
でも・・・・
むくむくと起きあがってきて、
全然干せる気がしません。
調べてみると、茹でてから干すそうです。
これは、再チャレンジですね。
スベリヒユは美味しいのですが、
毒草のコニシキソウと間違える人もいるそうですので、
くれぐれも適当に採取して食べないでくださいね(*^_^*)
2018年07月29日
葡萄塾
普段はお酒を飲まないんだけど、
たまにはいいかな。
高松丸亀町の葡萄塾さん。
ずっと行きたかったお店に、ようやく行けました。
たくさんは飲めないので、飲み比べセット。
名前は忘れましたが、
スパークリングと白と赤です。

フランスパンピザ風のこのボリューム!

でも、アンチョビ風味で美味しかったので、
ペロッと食べられました。
ペペロンチーノも美味しかったです。
ワインの種類がいっぱい。
さすがワインソムリエさんです。

テラスに出ると商店街の上でした。
丸亀町のドームも見えます。

でも、入り口が分からない謎のお店です。

探して行ってみてください。
たどり着いたら感激すると思います(*^_^*)
たまにはいいかな。
高松丸亀町の葡萄塾さん。
ずっと行きたかったお店に、ようやく行けました。
たくさんは飲めないので、飲み比べセット。
名前は忘れましたが、
スパークリングと白と赤です。
フランスパンピザ風のこのボリューム!
でも、アンチョビ風味で美味しかったので、
ペロッと食べられました。
ペペロンチーノも美味しかったです。
ワインの種類がいっぱい。
さすがワインソムリエさんです。
テラスに出ると商店街の上でした。
丸亀町のドームも見えます。
でも、入り口が分からない謎のお店です。
探して行ってみてください。
たどり着いたら感激すると思います(*^_^*)
2018年07月26日
魚河岸のぶ
今日は、苦楽を共にした仲間(?)との打ち上げでした。
6月20日のれんだしの坂出の「魚河岸のぶ」さんで。

リーズナブルなランチもありますが、
なにしろ打ち上げですから、プチ贅沢をして特別セット。
お刺身も天ぷらもついています。

実は、魚がちょっと苦手な私。
でも、美味しい魚は食べられます。
刺身の鯛も鰹もニシガイ(?)も、全然生臭さがなく
素材にこだわってるなあと思える味でした。
他の人が食べていた海鮮丼も、とっても美味しそうでしたが、
写真を撮るのを忘れていました。
プラスしてデザートの西瓜シャーベットとアイスコーヒー。




今度は、海鮮丼を食べに行きたいです(*^_^*)
6月20日のれんだしの坂出の「魚河岸のぶ」さんで。
リーズナブルなランチもありますが、
なにしろ打ち上げですから、プチ贅沢をして特別セット。
お刺身も天ぷらもついています。
実は、魚がちょっと苦手な私。
でも、美味しい魚は食べられます。
刺身の鯛も鰹もニシガイ(?)も、全然生臭さがなく
素材にこだわってるなあと思える味でした。
他の人が食べていた海鮮丼も、とっても美味しそうでしたが、
写真を撮るのを忘れていました。
プラスしてデザートの西瓜シャーベットとアイスコーヒー。
今度は、海鮮丼を食べに行きたいです(*^_^*)
2018年07月26日
そうめん弁当
毎週水曜日は、お弁当の日です。
こう暑くなってくると、
食欲はなくなるし(これはウソ)
食中毒の心配とかもありますよね。
お弁当作りが、ちょっとめんどうになったのでひらめいたのが「そうめん弁当」
試しに作ってみたら、なかなかいい感じです。

めっちゃいいアイデアだと満足していたのですが、
ネットで「そうめん弁当」と検索したら、いっぱいレシピが出てきました。
つゆを凍らせて保冷剤代わりに使うとか、
くっつかないように少し油をまぶしておくとか
食べやすいように一口サイズでくるくるしておくとか、
いろいろ工夫ができそうです。
朝茹でたそうめんは、昼にはまずくなっていると思っていましたが、
きちんと冷水で締めて、
しっかり水気を切っておくと美味しく食べられました。
冷たい麺を食べたかったので、
大きめの保冷剤で上下をはさみ、保冷バッグに入れて持っていきました。
ただ、今回の失敗は、いつものお弁当用のお箸を使ったこと。
プラスチックなので、つるつるして食べにくかったです。
今度そうめん弁当を作ったら、割り箸を持っていこうと思います。
「そうめん弁当」おすすめです(*^_^*)
こう暑くなってくると、
食欲はなくなるし(これはウソ)
食中毒の心配とかもありますよね。
お弁当作りが、ちょっとめんどうになったのでひらめいたのが「そうめん弁当」
試しに作ってみたら、なかなかいい感じです。
めっちゃいいアイデアだと満足していたのですが、
ネットで「そうめん弁当」と検索したら、いっぱいレシピが出てきました。
つゆを凍らせて保冷剤代わりに使うとか、
くっつかないように少し油をまぶしておくとか
食べやすいように一口サイズでくるくるしておくとか、
いろいろ工夫ができそうです。
朝茹でたそうめんは、昼にはまずくなっていると思っていましたが、
きちんと冷水で締めて、
しっかり水気を切っておくと美味しく食べられました。
冷たい麺を食べたかったので、
大きめの保冷剤で上下をはさみ、保冷バッグに入れて持っていきました。
ただ、今回の失敗は、いつものお弁当用のお箸を使ったこと。
プラスチックなので、つるつるして食べにくかったです。
今度そうめん弁当を作ったら、割り箸を持っていこうと思います。
「そうめん弁当」おすすめです(*^_^*)
2018年07月23日
冷やかけ天 NO.27
昨日のお昼は「冷やかけ」でした。
栄養が偏ると思って、野菜と竹輪の天ぷらも。

結局、「美味しい物は、糖と脂肪でできている」んですよね。
こんなに暑い日が続いているというのに、
全然夏やせしません(^_^;)
あまりに暑いので、
今日は友達4人で大川(だいせん)山に行きました。
登りましたと書きたいところですが、
ほとんど車で行ったので・・・
1043mあるので、下界の暑さが嘘のように気持ちよかったです。
ヒグラシの声がシャワーのように降り注いでいました。
たくさん咲いていたカラスビシャク(?)

青い紫陽花が涼やかでした。

これはウバユリの蕾かな。

ヤブカンゾウもきれい。

大川の上は、きちんと整備されていて、
誰もいなかったので、私たち4人の貸し切り状態。
贅沢な時間を過ごしました(*^_^*)
栄養が偏ると思って、野菜と竹輪の天ぷらも。
結局、「美味しい物は、糖と脂肪でできている」んですよね。
こんなに暑い日が続いているというのに、
全然夏やせしません(^_^;)
あまりに暑いので、
今日は友達4人で大川(だいせん)山に行きました。
登りましたと書きたいところですが、
ほとんど車で行ったので・・・
1043mあるので、下界の暑さが嘘のように気持ちよかったです。
ヒグラシの声がシャワーのように降り注いでいました。
たくさん咲いていたカラスビシャク(?)
青い紫陽花が涼やかでした。
これはウバユリの蕾かな。
ヤブカンゾウもきれい。
大川の上は、きちんと整備されていて、
誰もいなかったので、私たち4人の貸し切り状態。
贅沢な時間を過ごしました(*^_^*)
2018年07月22日
夏の楽しみ方
毎日暑いですが、昨日は思い切って出かけました。
午前中は、レグザムスタジアムで、高校野球準決勝の観戦。

暑くて熱い!!
観一対高高
打撃戦の僅差で決勝に進むことになったのは高高でした。
選手のみなさんだけでなく、
応援団やブラバン、チアガールの方々のがんばりに
暑さを忘れるひとときでした。
午後は、まんのう公園自然生態園の「森のきのこ 夏編」に参加。
いろいろなきのこが観察できました。



これ、きくらげね。
美味しそう。




おもしろいのは、これ。
「やまんばのかみのけ」と言うそうです。
なるほど。

一番珍しかったのは、冬虫夏草の仲間のメタリジウム。

白いところが菌に侵されているのだそうです。
時間が経つと緑色に変色。
ちょっと怖いですね。
きのこは、まだまだ未開発の分野で、
日本でも特定されている物は3分の1程度だとか。
9月24日の秋編もまた参加したいと思いました。
興味のある方は、まんのう公園自然生態園で申し込めますよ。
ということで、充実した夏の一日でした(*^_^*)
午前中は、レグザムスタジアムで、高校野球準決勝の観戦。
暑くて熱い!!
観一対高高
打撃戦の僅差で決勝に進むことになったのは高高でした。
選手のみなさんだけでなく、
応援団やブラバン、チアガールの方々のがんばりに
暑さを忘れるひとときでした。
午後は、まんのう公園自然生態園の「森のきのこ 夏編」に参加。
いろいろなきのこが観察できました。
これ、きくらげね。
美味しそう。
おもしろいのは、これ。
「やまんばのかみのけ」と言うそうです。
なるほど。
一番珍しかったのは、冬虫夏草の仲間のメタリジウム。
白いところが菌に侵されているのだそうです。
時間が経つと緑色に変色。
ちょっと怖いですね。
きのこは、まだまだ未開発の分野で、
日本でも特定されている物は3分の1程度だとか。
9月24日の秋編もまた参加したいと思いました。
興味のある方は、まんのう公園自然生態園で申し込めますよ。
ということで、充実した夏の一日でした(*^_^*)
2018年07月20日
アンチョビのフーガス
暑くて湿度が高いと、
人間はバテますが、パンの発酵には最適です。
お昼は、おそうめんにしましたが、
おやつ用にフーガスを焼きました。
ニーダーで捏ねるほどの量ではなかったので、
テレビを見ながら手でこねこね。
2枚だけ焼きましたよ。

本当は、胡桃とチーズを入れて、
焼き上がりに蜂蜜を塗りたかったのですが、
ピザ用チーズも胡桃も切れていたのであきらめました。
代わりに、冷蔵庫に残っていたアンチョビとスライスチーズで。

これは、さくらさんに教えてもらったのですが、
苦手だったアンチョビが大好きになったパンです。
焼き上がりにオリーブオイルを塗りました。

アンチョビとチーズの塩気がたまらなく美味しいです。
ご飯派の守衛さんも気に入ってくれました。
ビールに合いますよー(*^_^*)
人間はバテますが、パンの発酵には最適です。
お昼は、おそうめんにしましたが、
おやつ用にフーガスを焼きました。
ニーダーで捏ねるほどの量ではなかったので、
テレビを見ながら手でこねこね。
2枚だけ焼きましたよ。
本当は、胡桃とチーズを入れて、
焼き上がりに蜂蜜を塗りたかったのですが、
ピザ用チーズも胡桃も切れていたのであきらめました。
代わりに、冷蔵庫に残っていたアンチョビとスライスチーズで。
これは、さくらさんに教えてもらったのですが、
苦手だったアンチョビが大好きになったパンです。
焼き上がりにオリーブオイルを塗りました。
アンチョビとチーズの塩気がたまらなく美味しいです。
ご飯派の守衛さんも気に入ってくれました。
ビールに合いますよー(*^_^*)
2018年07月19日
冷麺ぽいうどんNO.26
テレビに出ていた盛岡冷麺が美味しそうだったので、
それっぽいものを作ってみることにしました。
冷麺ぽいうどんです。

ネットでレシピを調べてみました。
すると、中力粉ではなく、
強力粉と片栗粉を同量使うと書いていました。
しかも、重曹も入れるそうです。
ちょっと怖かったので、
強力粉100と中力粉50と片栗粉50に変えて2人分を作りました。
重曹は2、塩は7にしました。
適当です・・・
普通の生地よりも延ばしやすい感じ。

茹でると何故か黄色くなりました。

気持ち透明感が出ているような。

つゆは、白だしとダシ醤油、サラダ醤油などを適当に混ぜて薄めて・・・

思ったよりもコシがあり、ツルッとなめらかな感じでした。

夏は、やっぱり麺が美味しいですね。
(うどんの合間にパンも焼いています。
最近焼いたオクラパン。意外とイケます。)

それっぽいものを作ってみることにしました。
冷麺ぽいうどんです。
ネットでレシピを調べてみました。
すると、中力粉ではなく、
強力粉と片栗粉を同量使うと書いていました。
しかも、重曹も入れるそうです。
ちょっと怖かったので、
強力粉100と中力粉50と片栗粉50に変えて2人分を作りました。
重曹は2、塩は7にしました。
適当です・・・
普通の生地よりも延ばしやすい感じ。
茹でると何故か黄色くなりました。
気持ち透明感が出ているような。
つゆは、白だしとダシ醤油、サラダ醤油などを適当に混ぜて薄めて・・・
思ったよりもコシがあり、ツルッとなめらかな感じでした。
夏は、やっぱり麺が美味しいですね。
(うどんの合間にパンも焼いています。
最近焼いたオクラパン。意外とイケます。)
2018年07月11日
トマト豆乳ぶっかけ NO.25
月一のチームさくら堂の定例会は、
私の癒しのひとときです。
今月のテーマは、「トマト」
みんなの持ち寄りでトマトを楽しみます。
メインは、「トマトうどん」ということで。

私は麺と出汁担当でした。
フレッシュトマトを練り込んだ生地。
少し細めに切りました。

家で切るところまでして、里山の小屋に持っていきました。

まずは、お茶タイムで、しばしおしゃべり。
炭酸せんべいと梅ジュースです。

トッピングも持ち寄りで、
半熟卵、鶏ハム、干し椎茸の佃煮。
盛りつけもみんなでワイワイ。

トマトの風味はあまりしないのですが、
色が可愛いトマト麺です。
豆乳の出汁もよく合います。
食後のデザートは、トマトシフォン。
シフォン師匠のシフォンのレパートリーは無限です。
このシフォンは、生のトマトとドライトマトが入っているそうです。
トマトの風味が美味しい(^O^)

それで、夕ご飯も残りのトマト麺で。
トマト麺らしく、トマトのスライスをのせてみました。

何度食べてもうどんは最高です。
3食うどんでもいいなあ(*^_^*)

私の癒しのひとときです。
今月のテーマは、「トマト」
みんなの持ち寄りでトマトを楽しみます。
メインは、「トマトうどん」ということで。
私は麺と出汁担当でした。
フレッシュトマトを練り込んだ生地。
少し細めに切りました。
家で切るところまでして、里山の小屋に持っていきました。
まずは、お茶タイムで、しばしおしゃべり。
炭酸せんべいと梅ジュースです。
トッピングも持ち寄りで、
半熟卵、鶏ハム、干し椎茸の佃煮。
盛りつけもみんなでワイワイ。
トマトの風味はあまりしないのですが、
色が可愛いトマト麺です。
豆乳の出汁もよく合います。
食後のデザートは、トマトシフォン。
シフォン師匠のシフォンのレパートリーは無限です。
このシフォンは、生のトマトとドライトマトが入っているそうです。
トマトの風味が美味しい(^O^)
それで、夕ご飯も残りのトマト麺で。
トマト麺らしく、トマトのスライスをのせてみました。
何度食べてもうどんは最高です。
3食うどんでもいいなあ(*^_^*)
2018年07月02日
瓦そば風ザルうどん NO.24
今日は、半夏生なので、うどんの日ですね。
「半夏のはげ団子」と言って、お団子を食べるところもあるようです。
タコを食べるというのもテレビに映っていました。
私はやっぱりうどんです。
最近テレビで山口の瓦そばを見て、
美味しそうだなあと思っているところに、
鎌倉の京さんのブログで手作りの瓦そばを見ました。
あまりにも美味しそうだったので、私も瓦うどんにしなくっちゃと思って、
作ってみました。
山口で食べたのは、本当の瓦に盛られていましたが、
暑いのでザルそばです。

麺には、抹茶を練り込みました。

2人分なので、細長く延ばしていますが、
延ばすのは苦手です。

ちょっと蕎麦っぽくするため、細めに切りました。


茹で時間も短めで8分。

錦糸卵やおかずの残りを盛り合わせ・・・

できましたー。

いっただきまーす(^O^)

ごちそうさまでした(*^_^*)
「半夏のはげ団子」と言って、お団子を食べるところもあるようです。
タコを食べるというのもテレビに映っていました。
私はやっぱりうどんです。
最近テレビで山口の瓦そばを見て、
美味しそうだなあと思っているところに、
鎌倉の京さんのブログで手作りの瓦そばを見ました。
あまりにも美味しそうだったので、私も瓦うどんにしなくっちゃと思って、
作ってみました。
山口で食べたのは、本当の瓦に盛られていましたが、
暑いのでザルそばです。
麺には、抹茶を練り込みました。
2人分なので、細長く延ばしていますが、
延ばすのは苦手です。
ちょっと蕎麦っぽくするため、細めに切りました。
茹で時間も短めで8分。
錦糸卵やおかずの残りを盛り合わせ・・・
できましたー。
いっただきまーす(^O^)
ごちそうさまでした(*^_^*)