
2019年03月30日
お花見の季節
暖かくなりました。
桜の季節ですね。
お花見大好きです。

毎年恒例の里山でのお花見。
みんなで持ち寄るポットラックパーティーです。
今年は、みんなでワイワイ、フォカッチャを焼いてサンドにしました。

中にはなんと!鹿肉が。

イノシシのパンも。

サラダは屋外で食べやすいようにカップに入れました。

写ってないけど、美味しいブロッコリーのポタージュも。
果物もいっぱい。

もちろんおやつも。

お花見しながら楽しい時間が過ごせました。

今から一週間、毎日でもお花見したいなあ(*^_^*)
桜の季節ですね。
お花見大好きです。
毎年恒例の里山でのお花見。
みんなで持ち寄るポットラックパーティーです。
今年は、みんなでワイワイ、フォカッチャを焼いてサンドにしました。
中にはなんと!鹿肉が。
イノシシのパンも。
サラダは屋外で食べやすいようにカップに入れました。
写ってないけど、美味しいブロッコリーのポタージュも。
果物もいっぱい。
もちろんおやつも。
お花見しながら楽しい時間が過ごせました。
今から一週間、毎日でもお花見したいなあ(*^_^*)
2019年02月13日
まめまめ集合 うどんのデリバリーNO.13
チームさくら堂、2月の定例会
今回は、腸内環境を整えるということで「大豆製品」がテーマです。
それぞれが大豆に関係した料理を持ち寄った楽しい美味しいポットラック。
各自が持参したお弁当箱に詰めました。

本日のメニューは、
寝かせ玄米ごはん
(黒豆・小豆)
トリプルおからのスコップコロッケ
生姜たっぷり豆乳スープ
揚げ大豆の手作り醤油麹和え
石臼挽き大豆のビスコッティ
豆腐チョコマフィン
豆腐のムース きな粉風味
ねっ、体に良さそうでしょ。
記録として
実家にデリバリーしたきつねうどん。

手打ち麺と出汁とトッピングを持参して行きました。
みんな美味しいって言ってくれて嬉しかったー。
それから今日のお弁当。

パンは、ホップ酵母で、ミックスナッツを混ぜ込みました。
美味しい生活は、健康だからこそできるもの。
食べ過ぎないように節制しなくっちゃ(*^_^*)
今回は、腸内環境を整えるということで「大豆製品」がテーマです。
それぞれが大豆に関係した料理を持ち寄った楽しい美味しいポットラック。
各自が持参したお弁当箱に詰めました。
本日のメニューは、
寝かせ玄米ごはん
(黒豆・小豆)
トリプルおからのスコップコロッケ
生姜たっぷり豆乳スープ
揚げ大豆の手作り醤油麹和え
石臼挽き大豆のビスコッティ
豆腐チョコマフィン
豆腐のムース きな粉風味
ねっ、体に良さそうでしょ。
記録として
実家にデリバリーしたきつねうどん。
手打ち麺と出汁とトッピングを持参して行きました。
みんな美味しいって言ってくれて嬉しかったー。
それから今日のお弁当。
パンは、ホップ酵母で、ミックスナッツを混ぜ込みました。
美味しい生活は、健康だからこそできるもの。
食べ過ぎないように節制しなくっちゃ(*^_^*)
2018年12月31日
もちよりお節とすき焼きうどんNO.49
去年から始めた持ち寄りお節の会。
前回は定番メニューでしたが、
今回は、ちょっと中華風を加えました。

中華っぽいのは、酢豚、中華風おこわ、エビチリ、油淋鶏。
若い人が喜びそうなものを入れました。
お節もいろいろきまりがあるようですが、
いいんです。
家族が喜んで食べてくれるのが一番ですから。
後は、ナッツ入り田つくり、紅白かまぼこ、蕪のカップで黒豆、
カラフル卵焼き、昆布巻き、れんこんのはさみ焼き、抹茶きんとん、なます
こんなの、可愛いですよね。

30も作ったので、まるで仕出し屋さんです。

夜は、いつも通り鍋です。
大晦日の晩ご飯は、鍋と決まっています。
今日は、すき焼きでした。
最後のあがきで、うどんは手打ちにしました。
今日の粉は、ブレンドです。


鍋で煮込まれることを考えて、やや太麺。

10分茹でました。

すき焼きの最後に入れるので、ぐちゃぐちゃになってて失礼。

やっぱり買ってきた麺に比べるとコシがあって、
手打ちは美味しいです。
平成最後のおおみそか、
やっぱり食べ過ぎてしまいました。
この後、12時頃から、黒島神社と心光院に初詣に行きます。
1年間、いろいろとお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
前回は定番メニューでしたが、
今回は、ちょっと中華風を加えました。
中華っぽいのは、酢豚、中華風おこわ、エビチリ、油淋鶏。
若い人が喜びそうなものを入れました。
お節もいろいろきまりがあるようですが、
いいんです。
家族が喜んで食べてくれるのが一番ですから。
後は、ナッツ入り田つくり、紅白かまぼこ、蕪のカップで黒豆、
カラフル卵焼き、昆布巻き、れんこんのはさみ焼き、抹茶きんとん、なます
こんなの、可愛いですよね。
30も作ったので、まるで仕出し屋さんです。
夜は、いつも通り鍋です。
大晦日の晩ご飯は、鍋と決まっています。
今日は、すき焼きでした。
最後のあがきで、うどんは手打ちにしました。
今日の粉は、ブレンドです。
鍋で煮込まれることを考えて、やや太麺。
10分茹でました。
すき焼きの最後に入れるので、ぐちゃぐちゃになってて失礼。
やっぱり買ってきた麺に比べるとコシがあって、
手打ちは美味しいです。
平成最後のおおみそか、
やっぱり食べ過ぎてしまいました。
この後、12時頃から、黒島神社と心光院に初詣に行きます。
1年間、いろいろとお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします(*^_^*)
2018年11月16日
美味しくて体にいい
チームのみんなが集まって、
コレステロールを下げるというテーマでポットラック。
健康が気になるお年頃ですから。

メンバーがそろったら、
とりあえずおやつね。
今年初の干し柿です。

ひとしきりおしゃべりしたら、
ヘルシー炊き込みご飯が炊き終わりました。

何がヘルシーかって、
お米1.5合に、糸コンニャクが一袋。

それにカロリーが低いきのこ、人参。
梅干し、生姜。
お肉の代わりに大豆たんぱく。
嵩ましした糸コンニャクは、
全然気になりません。

きのこたっぷりのスープ。
とろみがついて、柚子のトッピング。
葱も甘くて美味しい。

ブームになったサバ缶を使ったトマト煮。
冷凍してあったトマトを使ったそうです。
ニンニク風味でいい感じ。
豆がたっぷり入っているのもヘルシー。

同じくサバ缶のサラダ。
タマネギとの相性抜群です。

レンコンのアボカド和え。
カレーの香りが食欲をそそります。

いろいろ少しずつが嬉しいね。

これで終わるはずもなく・・・・
2度目のおやつ。

ナッツとドライフルーツの蜂蜜・オリーブオイル漬け。

高野豆腐と豆乳のパンナコッタ。
つるんと食べられて大好き。
それから、キウイ、リンゴ、ひよこ、珈琲、みかん。


さて、体にいい食べ物。
質もいいけど、量もたっぷり!
本当にヘルシーなのかな?
でも、笑って笑って、
美味しくて楽しかったので、
きっと免疫力はアップしたと思います(*^_^*)
コレステロールを下げるというテーマでポットラック。
健康が気になるお年頃ですから。
メンバーがそろったら、
とりあえずおやつね。
今年初の干し柿です。
ひとしきりおしゃべりしたら、
ヘルシー炊き込みご飯が炊き終わりました。
何がヘルシーかって、
お米1.5合に、糸コンニャクが一袋。
それにカロリーが低いきのこ、人参。
梅干し、生姜。
お肉の代わりに大豆たんぱく。
嵩ましした糸コンニャクは、
全然気になりません。
きのこたっぷりのスープ。
とろみがついて、柚子のトッピング。
葱も甘くて美味しい。
ブームになったサバ缶を使ったトマト煮。
冷凍してあったトマトを使ったそうです。
ニンニク風味でいい感じ。
豆がたっぷり入っているのもヘルシー。
同じくサバ缶のサラダ。
タマネギとの相性抜群です。
レンコンのアボカド和え。
カレーの香りが食欲をそそります。
いろいろ少しずつが嬉しいね。
これで終わるはずもなく・・・・
2度目のおやつ。
ナッツとドライフルーツの蜂蜜・オリーブオイル漬け。
高野豆腐と豆乳のパンナコッタ。
つるんと食べられて大好き。
それから、キウイ、リンゴ、ひよこ、珈琲、みかん。
さて、体にいい食べ物。
質もいいけど、量もたっぷり!
本当にヘルシーなのかな?
でも、笑って笑って、
美味しくて楽しかったので、
きっと免疫力はアップしたと思います(*^_^*)
2018年09月12日
肺にいい食べ物ってなあに?
今日は、チームさくら堂の定例会。
今回は「肺によい食べ物」がテーマです。
主食はピザ。
3種のピザができました。
とろ~りかけているのは、ブルーベリーの花の蜂蜜。
ぜいたくねー。

3種のピザとは、
1つめ、ドライフルーツとナッツ。

こっちもナッツ。
チーズは、2種類。

最後は、蒸し茄子と明太ポテトのピザ。

他に豚肉と梨のサラダやキュウリと白キクラゲの酢の物。
薬膳スープも。
豚肉がとっても柔らかいので聞いてみると、
低温調理鍋を使ったらしい。

おなかいっぱいになったけれど、
もちろん第2弾のデザート!
珈琲倶楽部さんの水出しダッチコーフィが美味しかったわ。

杏仁豆腐は、市販のものじゃないよ。
家で収穫した杏の種の中の仁から作ったという本物。
葡萄は、高級な瀬戸ジャイアンツ。
さすがに食べきれなくて、メロンのプリンはお持ち帰りしました。
持ち寄りのポットラックとはいえ、メインはおしゃべりで、
とにかく女学生のように盛り上がり、
箸が転んでも笑い転げるほどでした。
おかげでストレス解消、
明日からのエネルギー補給、
そしておなかはパンパン・・・・(^_^;)
楽しくて美味しい一日に感謝です。
今回は「肺によい食べ物」がテーマです。
主食はピザ。
3種のピザができました。
とろ~りかけているのは、ブルーベリーの花の蜂蜜。
ぜいたくねー。
3種のピザとは、
1つめ、ドライフルーツとナッツ。
こっちもナッツ。
チーズは、2種類。
最後は、蒸し茄子と明太ポテトのピザ。
他に豚肉と梨のサラダやキュウリと白キクラゲの酢の物。
薬膳スープも。
豚肉がとっても柔らかいので聞いてみると、
低温調理鍋を使ったらしい。
おなかいっぱいになったけれど、
もちろん第2弾のデザート!
珈琲倶楽部さんの水出しダッチコーフィが美味しかったわ。
杏仁豆腐は、市販のものじゃないよ。
家で収穫した杏の種の中の仁から作ったという本物。
葡萄は、高級な瀬戸ジャイアンツ。
さすがに食べきれなくて、メロンのプリンはお持ち帰りしました。
持ち寄りのポットラックとはいえ、メインはおしゃべりで、
とにかく女学生のように盛り上がり、
箸が転んでも笑い転げるほどでした。
おかげでストレス解消、
明日からのエネルギー補給、
そしておなかはパンパン・・・・(^_^;)
楽しくて美味しい一日に感謝です。
2018年08月14日
流しそうめん
里山恒例の流しそうめん大会。
簡単なおかずやおにぎりを持ち寄って
竹を切り出すところから、みんなでワイワイ。

黒豆の煮物やしょうゆ豆

天ぷらも揚げました。

そうめんは、流すと美味しさアップですね。

子どもたちも上手に食べていました。

ミニトマトやブドウも流しました。

とりにくいけど、楽しい~

子どもたちお楽しみのプールもあります。

一番小さい子は2か月。
(写真には写ってないけど)
大きい子は1年生。
里山ファミリーは増殖中です(*^_^*)
簡単なおかずやおにぎりを持ち寄って
竹を切り出すところから、みんなでワイワイ。
黒豆の煮物やしょうゆ豆
天ぷらも揚げました。
そうめんは、流すと美味しさアップですね。
子どもたちも上手に食べていました。
ミニトマトやブドウも流しました。
とりにくいけど、楽しい~
子どもたちお楽しみのプールもあります。
一番小さい子は2か月。
(写真には写ってないけど)
大きい子は1年生。
里山ファミリーは増殖中です(*^_^*)
2018年07月11日
トマト豆乳ぶっかけ NO.25
月一のチームさくら堂の定例会は、
私の癒しのひとときです。
今月のテーマは、「トマト」
みんなの持ち寄りでトマトを楽しみます。
メインは、「トマトうどん」ということで。

私は麺と出汁担当でした。
フレッシュトマトを練り込んだ生地。
少し細めに切りました。

家で切るところまでして、里山の小屋に持っていきました。

まずは、お茶タイムで、しばしおしゃべり。
炭酸せんべいと梅ジュースです。

トッピングも持ち寄りで、
半熟卵、鶏ハム、干し椎茸の佃煮。
盛りつけもみんなでワイワイ。

トマトの風味はあまりしないのですが、
色が可愛いトマト麺です。
豆乳の出汁もよく合います。
食後のデザートは、トマトシフォン。
シフォン師匠のシフォンのレパートリーは無限です。
このシフォンは、生のトマトとドライトマトが入っているそうです。
トマトの風味が美味しい(^O^)

それで、夕ご飯も残りのトマト麺で。
トマト麺らしく、トマトのスライスをのせてみました。

何度食べてもうどんは最高です。
3食うどんでもいいなあ(*^_^*)

私の癒しのひとときです。
今月のテーマは、「トマト」
みんなの持ち寄りでトマトを楽しみます。
メインは、「トマトうどん」ということで。
私は麺と出汁担当でした。
フレッシュトマトを練り込んだ生地。
少し細めに切りました。
家で切るところまでして、里山の小屋に持っていきました。
まずは、お茶タイムで、しばしおしゃべり。
炭酸せんべいと梅ジュースです。
トッピングも持ち寄りで、
半熟卵、鶏ハム、干し椎茸の佃煮。
盛りつけもみんなでワイワイ。
トマトの風味はあまりしないのですが、
色が可愛いトマト麺です。
豆乳の出汁もよく合います。
食後のデザートは、トマトシフォン。
シフォン師匠のシフォンのレパートリーは無限です。
このシフォンは、生のトマトとドライトマトが入っているそうです。
トマトの風味が美味しい(^O^)
それで、夕ご飯も残りのトマト麺で。
トマト麺らしく、トマトのスライスをのせてみました。
何度食べてもうどんは最高です。
3食うどんでもいいなあ(*^_^*)
2018年06月12日
なす三昧
チームさくら堂の6月定例会。
今日のテーマは「なす」です。
手作りの美味しい物を持ち寄ってのポットラックですが、
「食べる」は2番
1番は「おしゃべり」です。
作る時のアイデアや苦労話を盛り込んだランチは、
至福のひとときです。

霧の森の香り高い新茶と
南フランスの家庭料理、おしやれなラタトゥイユ
カレー風味のクスクスと茄子のサラダ
そら豆のサラダ
茄子の肉みそ丼
デザートは3種類も!
おどろきのナスのシフォンもおいしゅうございました。

パンナコッタの上のフルーツは、全部自家製
ナスのマフィンは、アイシングもナス紺が生きてます。


珍しいジャムのお土産まで。
(ジャムは、ゆすらうめとアプリコットです)
帰りには、家で獲れたという人参やズッキーニやインゲンのお持ち帰りもありました。
心もお腹もいっぱいになった一日でした。
こんな素敵な時間を共有できる友達に感謝しています(*^_^*)
今日のテーマは「なす」です。
手作りの美味しい物を持ち寄ってのポットラックですが、
「食べる」は2番
1番は「おしゃべり」です。
作る時のアイデアや苦労話を盛り込んだランチは、
至福のひとときです。
霧の森の香り高い新茶と
南フランスの家庭料理、おしやれなラタトゥイユ
カレー風味のクスクスと茄子のサラダ
そら豆のサラダ
茄子の肉みそ丼
デザートは3種類も!
おどろきのナスのシフォンもおいしゅうございました。
パンナコッタの上のフルーツは、全部自家製
ナスのマフィンは、アイシングもナス紺が生きてます。
珍しいジャムのお土産まで。
(ジャムは、ゆすらうめとアプリコットです)
帰りには、家で獲れたという人参やズッキーニやインゲンのお持ち帰りもありました。
心もお腹もいっぱいになった一日でした。
こんな素敵な時間を共有できる友達に感謝しています(*^_^*)
2018年05月22日
食べて菜がテーマのポットラック
久しぶりの定例会。
今日のテーマは「食べて菜」です。
小松菜とさぬき菜を交配してできた香川特産の野菜「食べて菜」
みんなでつくったものを持ち寄りました。

おっと、最初に出たのは人参ゼリーでした。

1人ひとりが作ったものを並べたら、豪華なランチになりました。





デザートバイキングができるくらいの豪華さです。

も一つおまけに初物のびわ。

美味しいものをいただきながら、
いっぱいおしゃべりできました。
食べて菜を育ててくれたおっちゃんと
ステキな仲間に感謝です(*^_^*)
今日のテーマは「食べて菜」です。
小松菜とさぬき菜を交配してできた香川特産の野菜「食べて菜」
みんなでつくったものを持ち寄りました。
おっと、最初に出たのは人参ゼリーでした。
1人ひとりが作ったものを並べたら、豪華なランチになりました。
デザートバイキングができるくらいの豪華さです。
も一つおまけに初物のびわ。
美味しいものをいただきながら、
いっぱいおしゃべりできました。
食べて菜を育ててくれたおっちゃんと
ステキな仲間に感謝です(*^_^*)
2018年04月04日
里山のお花見
恒例の里山のお花見です。
今年は、焼きそばで。

おやつもいっぱい。
苺ムースと桜シフォンと桜もちは手作りです。
アロバーさんの珈琲でいただきました。

なんと、これ、一人分。
もちろんその場でぜんぶたべたわけではありませんよ(^_^;)

今年は、桜が早いので、
焦ったおかげで何度もお花見ができました。
里山の枝垂れ桜。

花桃も満開。

食べて、しゃべって、しゃべってしゃべって・・・・
笑いっぱなしのお花見でした(*^_^*)
今年は、焼きそばで。
おやつもいっぱい。
苺ムースと桜シフォンと桜もちは手作りです。
アロバーさんの珈琲でいただきました。
なんと、これ、一人分。
もちろんその場でぜんぶたべたわけではありませんよ(^_^;)
今年は、桜が早いので、
焦ったおかげで何度もお花見ができました。
里山の枝垂れ桜。
花桃も満開。
食べて、しゃべって、しゃべってしゃべって・・・・
笑いっぱなしのお花見でした(*^_^*)
2018年01月30日
ポットラックで新年会
1か月遅れの新年会。
それぞれ持ち寄りのポットラックです。

手綱寿司、揚げたて蓮根コロッケ、カブのポタージュ、花畑サラダ
リンゴや柿などのフルーツと盛りだくさんです。

この巻き寿司可愛いですね。

囲炉裏で焼いた白方産の牡蠣もありました。

ぷりっぷりで美味しい~

マロングラッセやゴボウシフォン、マーマレードロールケーキも。


もうこれ以上食べられないってくらい食べました。
今年も美味しい一年になりそうです(*^_^*)
新年会夜の部へ続く・・・・
それぞれ持ち寄りのポットラックです。

手綱寿司、揚げたて蓮根コロッケ、カブのポタージュ、花畑サラダ
リンゴや柿などのフルーツと盛りだくさんです。
この巻き寿司可愛いですね。
囲炉裏で焼いた白方産の牡蠣もありました。

ぷりっぷりで美味しい~

マロングラッセやゴボウシフォン、マーマレードロールケーキも。

もうこれ以上食べられないってくらい食べました。
今年も美味しい一年になりそうです(*^_^*)
新年会夜の部へ続く・・・・
2017年12月31日
おせちの会
今日は、友達5人でお節の会。
各自が2種類のお節料理を作って持ち寄り、
折りに詰めて持ち帰るという会です。
1人分ずつの折りに入れるので、
明日の朝は、食卓にこれをポンと並べるだけ。
1人で何種類も作るより簡単だし、
何よりみんなですると楽しいです。
この「楽しい」ってことが大事。
こうやって、今年も家族や友達に助けられた1年でした。

夕方は、恒例の夕日を見る会。
有明浜の風に吹かれながら、
優しい夕日を眺めました。
雨が止んでよかったです。

そして、夜。
パンの焼き納め。
フィンランド土産のチーズを使っ包み込んだくるみパン。
メープルシロップをつけながら食べると、
無性にワインが飲みたくなりました。

でも、紅白が終わったら、
初詣に行くので、がまんがまん。
今年出会ったすべての人やものに感謝して、
一年を終えたいと思います。
また、来年もよろしくお願いします(*^_^*)
各自が2種類のお節料理を作って持ち寄り、
折りに詰めて持ち帰るという会です。
1人分ずつの折りに入れるので、
明日の朝は、食卓にこれをポンと並べるだけ。
1人で何種類も作るより簡単だし、
何よりみんなですると楽しいです。
この「楽しい」ってことが大事。
こうやって、今年も家族や友達に助けられた1年でした。
夕方は、恒例の夕日を見る会。
有明浜の風に吹かれながら、
優しい夕日を眺めました。
雨が止んでよかったです。
そして、夜。
パンの焼き納め。
フィンランド土産のチーズを使っ包み込んだくるみパン。
メープルシロップをつけながら食べると、
無性にワインが飲みたくなりました。
でも、紅白が終わったら、
初詣に行くので、がまんがまん。
今年出会ったすべての人やものに感謝して、
一年を終えたいと思います。
また、来年もよろしくお願いします(*^_^*)
2017年08月13日
流しそうめん
里山ファミリーが30数人集まって、
流しそうめんを楽しみました。
竹を切り出して、流す樋(とい)や
めんつゆを入れる食器やお箸も手作りです。

みんな協力して、手際よく準備ができました。

竹輪やカボチャの天ぷらも。

持ち寄ったおかずなども並びました。


流したのは、素麺だけではなく、
ミニトマトやブドウも楽しかったです。

デザートには西瓜やメロン。
もう、おなかいっぱい。
プールも用意して、
子どもたちは夏を満喫できたようです。

お疲れさまでした。
また来年集まれるといいね(*^_^*)
流しそうめんを楽しみました。
竹を切り出して、流す樋(とい)や
めんつゆを入れる食器やお箸も手作りです。
みんな協力して、手際よく準備ができました。
竹輪やカボチャの天ぷらも。
持ち寄ったおかずなども並びました。
流したのは、素麺だけではなく、
ミニトマトやブドウも楽しかったです。
デザートには西瓜やメロン。
もう、おなかいっぱい。
プールも用意して、
子どもたちは夏を満喫できたようです。
お疲れさまでした。
また来年集まれるといいね(*^_^*)
2017年03月29日
里山マーケットのお知らせ
里山パンさくら堂、臨時休業のお知らせです。
今週3月31日(金)4月1日(土)は、パン屋をお休みさせていただきます。
4月1日(土)の午後は、里山の倉庫で、里山マーケットを開催します。

東日本大震災のあの年に始めて、
今年で7回目になります。
毎回、たくさんの方がおいでくださり、
売り上げの一部を義援金として使わせていただいています。

手作りのものばかりですので、品数は少ないのですが、
その日は、里山パンさくら堂のパンがもらえる券があたるスタンプラリーもあります。
13時30分からは、「笛ピさん」の演奏も楽しんでいただけます。
駐車場は、国道11号線の「六松亭あと」になっていますので、
よろしくお願いします。
お店の前の畑の桃のつぼみもふくらんできました。

枝垂れ桜が見頃になるのももうすぐです。

明日も暖かくなるそうなので、
つぼみがいっそうふくらんでくると思います。
マーケットが近いので、今日は、チームのみんなで、倉庫の片付けをしました。
終わってから、ちょっと早いお花見。
みんなで食べるお弁当は、美味しいです。

その後、おやつ~
ぼたんさんの人参ムースやさとみさんの桜餅は、絶品です!

今日も素敵な仲間と、楽しい時間が過ごせたことに感謝します(*^_^*)
今週3月31日(金)4月1日(土)は、パン屋をお休みさせていただきます。
4月1日(土)の午後は、里山の倉庫で、里山マーケットを開催します。
東日本大震災のあの年に始めて、
今年で7回目になります。
毎回、たくさんの方がおいでくださり、
売り上げの一部を義援金として使わせていただいています。
手作りのものばかりですので、品数は少ないのですが、
その日は、里山パンさくら堂のパンがもらえる券があたるスタンプラリーもあります。
13時30分からは、「笛ピさん」の演奏も楽しんでいただけます。
駐車場は、国道11号線の「六松亭あと」になっていますので、
よろしくお願いします。
お店の前の畑の桃のつぼみもふくらんできました。
枝垂れ桜が見頃になるのももうすぐです。
明日も暖かくなるそうなので、
つぼみがいっそうふくらんでくると思います。
マーケットが近いので、今日は、チームのみんなで、倉庫の片付けをしました。
終わってから、ちょっと早いお花見。
みんなで食べるお弁当は、美味しいです。
その後、おやつ~
ぼたんさんの人参ムースやさとみさんの桜餅は、絶品です!
今日も素敵な仲間と、楽しい時間が過ごせたことに感謝します(*^_^*)
2016年10月19日
タヌキじゃなかった!!
最近、お店前に出没しているタヌキ君。
あまりにも愛嬌があるので、
「タヌキのぽん太」と勝手に名付けました。
昨日も大きなお尻をふりふり、
溝の中を走っていたのを見かけました。
ところが、知り合いから
「あれはアナグマじゃないの?」とのご指摘。
調べてみると、タヌキではなくてアナグマでした(>_<)
アナグマって、もっと小さいのかと思っていました。
ここに深くお詫びして訂正致します。
名前は、「アナグマのぽん太」ということになります(^_^;)

あまりにも愛嬌があるので、
「タヌキのぽん太」と勝手に名付けました。
昨日も大きなお尻をふりふり、
溝の中を走っていたのを見かけました。
ところが、知り合いから
「あれはアナグマじゃないの?」とのご指摘。
調べてみると、タヌキではなくてアナグマでした(>_<)
アナグマって、もっと小さいのかと思っていました。
ここに深くお詫びして訂正致します。
名前は、「アナグマのぽん太」ということになります(^_^;)
2016年10月13日
たぬき発見!
里山の小屋の前で、
たぬきがのんびり歩いていました。
どうです?この歩き方。
緊張感ゼロですね。

溝の中から覗いているときも、
とても警戒しているようには見えません。

明日も会えるといいなあ(*^_^*)
たぬきがのんびり歩いていました。
どうです?この歩き方。
緊張感ゼロですね。
溝の中から覗いているときも、
とても警戒しているようには見えません。
明日も会えるといいなあ(*^_^*)
2016年09月14日
14番目の月でお月見
今日は、里山の小屋で、お月見でした。
えっ?中秋の名月は明日だって?
いいんです。
♪14番目の月が一番好き~
えっ?雨だって?
だいじょうぶ!
ちゃあんとお月様が出てますよ。
ほらっ。

しかも、しかも、松山から瓶に入った満月が6個もころころと転がってきたのですよ。
丸ごとリンゴのコンポート。
サプライズ上手な松山支部のきゃろらいんさんから。

遠くでいても、空はつながってるよねって、
青春したくなるような
ハッピーなひととき。
みんなでお好み焼きを食べながら、
ワイワイおしゃべり。



そのうちに外は暗くなり、
珈琲とお団子と梨をデザートに。

明日もいい日になりますように(*^_^*)
えっ?中秋の名月は明日だって?
いいんです。
♪14番目の月が一番好き~
えっ?雨だって?
だいじょうぶ!
ちゃあんとお月様が出てますよ。
ほらっ。
しかも、しかも、松山から瓶に入った満月が6個もころころと転がってきたのですよ。
丸ごとリンゴのコンポート。
サプライズ上手な松山支部のきゃろらいんさんから。
遠くでいても、空はつながってるよねって、
青春したくなるような
ハッピーなひととき。
みんなでお好み焼きを食べながら、
ワイワイおしゃべり。
そのうちに外は暗くなり、
珈琲とお団子と梨をデザートに。
明日もいい日になりますように(*^_^*)
2016年03月30日
春らんまん 里山マーケットの準備
4月2日の里山マーケットまで、後3日。
桜の咲き具合を見るため、一足先にお花見に。
しだれ桜も3分咲き。
当日は、満開になりそうです。

途中の花桃も咲き始めています。

地域の方のあたたかいご厚意で「どなたでも見に来てください」と下草刈りなどの整備もしてくださっています。
本当にありがたいなあ。

スタンプラリーでは、こんな景色も楽しめますよ。

お花見と言えば、お弁当とおやつは欠かせませんね。


さて、里山マーケットは4月2日(土)の10時から12時までです。
それで、里山パンさくら堂は、今週4月1日2日は臨時休業になります。
パンや焼き菓子、シフォンやジャム、お花や木工製品、
布小物、お花見弁当、梅酒の古酒など、数は少ないですが、
手作り仲間ががんばって作ります。
売り上げの半分を東日本大震災の義援金として使わせていただきますので、
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、駐車場は国道11号線沿いの六ツ松亭さんをお借りしていますので、そちらに停めてください。
里山の小屋まで送迎車もありますし、春の風を楽しみながら散歩がてらおいでいただいてもいいです。
私は、今回パンを焼くだけでなく、
自家製の梅酒を出させていただきます。
昔、居酒屋さんで飲んだ梅酒の古酒の深い味わいが忘れられず、
15年ほど大事に熟成させていたものです。
美しい琥珀色の古酒を可愛い瓶に入れたら、
娘がタグなどをつけてくれました。

こっちは、娘が描いてくれた私用の1本です。
(嬉しくって、つい載せちゃいました。)

さあ、後3日。
わくわくしながらお待ちしています(*^_^*)
桜の咲き具合を見るため、一足先にお花見に。
しだれ桜も3分咲き。
当日は、満開になりそうです。
途中の花桃も咲き始めています。
地域の方のあたたかいご厚意で「どなたでも見に来てください」と下草刈りなどの整備もしてくださっています。
本当にありがたいなあ。
スタンプラリーでは、こんな景色も楽しめますよ。
お花見と言えば、お弁当とおやつは欠かせませんね。
さて、里山マーケットは4月2日(土)の10時から12時までです。
それで、里山パンさくら堂は、今週4月1日2日は臨時休業になります。
パンや焼き菓子、シフォンやジャム、お花や木工製品、
布小物、お花見弁当、梅酒の古酒など、数は少ないですが、
手作り仲間ががんばって作ります。
売り上げの半分を東日本大震災の義援金として使わせていただきますので、
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
なお、駐車場は国道11号線沿いの六ツ松亭さんをお借りしていますので、そちらに停めてください。
里山の小屋まで送迎車もありますし、春の風を楽しみながら散歩がてらおいでいただいてもいいです。
私は、今回パンを焼くだけでなく、
自家製の梅酒を出させていただきます。
昔、居酒屋さんで飲んだ梅酒の古酒の深い味わいが忘れられず、
15年ほど大事に熟成させていたものです。
美しい琥珀色の古酒を可愛い瓶に入れたら、
娘がタグなどをつけてくれました。
こっちは、娘が描いてくれた私用の1本です。
(嬉しくって、つい載せちゃいました。)
さあ、後3日。
わくわくしながらお待ちしています(*^_^*)
2016年03月13日
里山マーケットのお知らせ
里山マーケットのお知らせです。
4月2日(土)10時から12時まで、
里山パンさくら堂の倉庫で、
里山マーケットを開催します。
お買いあげ金額の一部を、
東日本大震災の義援金にさせていただくために5年前に始めて、
今年で6回目になります。
シフォンケーキ、ジャム、パン、ドーナツ、焼き菓子、
木工製品、布小物などが並ぶ予定です。お楽しみに。
里山の春を楽しめるスタンプラリーも計画しています。
どうぞ、お気を付けておいでください。
なお、駐車場は11号線沿いの六ツ松亭をご利用ください。

香川県三豊市高瀬町下勝間1754-15
4月2日(土)10時から12時まで、
里山パンさくら堂の倉庫で、
里山マーケットを開催します。
お買いあげ金額の一部を、
東日本大震災の義援金にさせていただくために5年前に始めて、
今年で6回目になります。
シフォンケーキ、ジャム、パン、ドーナツ、焼き菓子、
木工製品、布小物などが並ぶ予定です。お楽しみに。
里山の春を楽しめるスタンプラリーも計画しています。
どうぞ、お気を付けておいでください。
なお、駐車場は11号線沿いの六ツ松亭をご利用ください。
香川県三豊市高瀬町下勝間1754-15
2015年10月27日
柿しごと
今日は、さくらさんと2人で
11月のパン教室のパンを試作しました。
おかずやデザートも何にしようかと
いろいろ相談しました。
旬の食材をどうやって美味しく食べるかは、
主婦の楽しみでもあり、苦悩でもありますね。
いただいたメープルシロップがあったので、
これからの季節に美味しいメープルジンジャーや
ジンジャエールも仕込みました。
渋柿もいっぱい舞い込んできたので、
毎年恒例の柿しごと。

つるし柿が似合う里山です。

急に冷え込むようになり、
寒がりの私は、こたつを出そうかどうしようかと悩んでいます。
いつまでがまんできるかな(*^_^*)
11月のパン教室のパンを試作しました。
おかずやデザートも何にしようかと
いろいろ相談しました。
旬の食材をどうやって美味しく食べるかは、
主婦の楽しみでもあり、苦悩でもありますね。
いただいたメープルシロップがあったので、
これからの季節に美味しいメープルジンジャーや
ジンジャエールも仕込みました。
渋柿もいっぱい舞い込んできたので、
毎年恒例の柿しごと。
つるし柿が似合う里山です。
急に冷え込むようになり、
寒がりの私は、こたつを出そうかどうしようかと悩んでいます。
いつまでがまんできるかな(*^_^*)