
2018年09月30日
芭蕉包みのタンドリーチキン
見事な葉っぱでしょ。

これは、芭蕉というバナナの仲間の葉っぱです。
どこかの国で、バナナの葉っぱに包んだ肉を土の中に埋めて、
その上で火を焚く・・・というのをテレビで見た気がします。
試してみたい!ということで、
またまたあそ美さんのおうちにおじゃましました。
まず、あぶった葉っぱに食材を包みます。

野菜は大きめに。
肉は、タンドリーチキンにしました。
包んで、ダッチオーブンに入れます。

土に埋めたいところですが、
台風も近づいているので、あきらめてガスで。
じっくりと火を入れました。
1時間半くらいかな?
できたー(^O^)

わくわくしながらオープン!

野菜がほくほくジューシーです。
珍しいマコモダケも、この料理法にピッタリでした。
全粒粉でチャパティも焼きました。
うまくいくと、ピタパンのように膨らみます。

あそ美さんがフルーツの盛り合わせも準備してくれました。

うまく開いたチャパティにはさむとこんな感じ。

ダッチオーブンで蒸し焼きにしたことで、
野菜のうまみが凝縮されたし、
タンドリーチキンもありえないほど柔らかくて、
今度の大人のキャンプのメニューに採用です。
さあ、次は、どんなお料理にチャレンジしようかな(*^_^*)
これは、芭蕉というバナナの仲間の葉っぱです。
どこかの国で、バナナの葉っぱに包んだ肉を土の中に埋めて、
その上で火を焚く・・・というのをテレビで見た気がします。
試してみたい!ということで、
またまたあそ美さんのおうちにおじゃましました。
まず、あぶった葉っぱに食材を包みます。
野菜は大きめに。
肉は、タンドリーチキンにしました。
包んで、ダッチオーブンに入れます。
土に埋めたいところですが、
台風も近づいているので、あきらめてガスで。
じっくりと火を入れました。
1時間半くらいかな?
できたー(^O^)
わくわくしながらオープン!
野菜がほくほくジューシーです。
珍しいマコモダケも、この料理法にピッタリでした。
全粒粉でチャパティも焼きました。
うまくいくと、ピタパンのように膨らみます。
あそ美さんがフルーツの盛り合わせも準備してくれました。
うまく開いたチャパティにはさむとこんな感じ。
ダッチオーブンで蒸し焼きにしたことで、
野菜のうまみが凝縮されたし、
タンドリーチキンもありえないほど柔らかくて、
今度の大人のキャンプのメニューに採用です。
さあ、次は、どんなお料理にチャレンジしようかな(*^_^*)
2018年09月27日
ピザ・ピザ・ピザ!!
今日は、あそ美さんたちとピザ作りを楽しみました。
ピザ5種類を一切れずつ。

ピザ生地のレシピを変えて食べ比べてみようということから始まり、
みんなが持ち寄ったトッピングで、
食べたことがないようなピザができあがりました。


あそ美さんが準備してくれたアケビやむかごにテンションがあがります。
次の2枚は、同じ具材だけれど、
生地の配合が微妙にちがいます。
ピザソースは、自家製です。


これは、アケビの皮と小茄子の味噌炒め。
秋らしくするため、銀杏を追加。
風味付けにベーコンも。
味噌味のピザもいいなあ。

次は、明太ポテトに青パパイヤ。
ムカゴにオクラもね。
オクラがいい仕事してます。

最後は、デザートピザ。
イチジクに瀬戸ジャイアント、カスタードはYUKAちゃん手作り。
センスのある盛りつけですね。

サラダは、青パパイヤとイチジクと栗の渋皮煮。

そういえば、飲み物は、パパイヤの葉っぱのお茶でした。

しかも、段ボールオーブンで焼いたんですよ。
忠さん、火の番ありがとう。

これだけで終わるはずもなく、
もちろんデザートも。


食欲の秋、まっただ中です(^O^)
ピザ5種類を一切れずつ。
ピザ生地のレシピを変えて食べ比べてみようということから始まり、
みんなが持ち寄ったトッピングで、
食べたことがないようなピザができあがりました。
あそ美さんが準備してくれたアケビやむかごにテンションがあがります。
次の2枚は、同じ具材だけれど、
生地の配合が微妙にちがいます。
ピザソースは、自家製です。
これは、アケビの皮と小茄子の味噌炒め。
秋らしくするため、銀杏を追加。
風味付けにベーコンも。
味噌味のピザもいいなあ。
次は、明太ポテトに青パパイヤ。
ムカゴにオクラもね。
オクラがいい仕事してます。
最後は、デザートピザ。
イチジクに瀬戸ジャイアント、カスタードはYUKAちゃん手作り。
センスのある盛りつけですね。
サラダは、青パパイヤとイチジクと栗の渋皮煮。
そういえば、飲み物は、パパイヤの葉っぱのお茶でした。
しかも、段ボールオーブンで焼いたんですよ。
忠さん、火の番ありがとう。
これだけで終わるはずもなく、
もちろんデザートも。
食欲の秋、まっただ中です(^O^)
2018年09月24日
栗うどんNO.35と最近のおいしいもの
今日は、中秋の名月なので、
お月様っぽいものをうどんにのせたくて、
それで栗。
小松菜のわき菜をトッピングしたら、
しみじみと美味しかったです。

「美味しいものを食べる会」で習ってきたサツマイモのクグロフが気に入ったので、
昨日と今日と続けて焼きました。
パウンド型4本とクグロフ型2個。


朝は涼しくなったので、
久しぶりに熱い紅茶で。

家のイチジクが細々となっているので、
ドライイチジクに。


セミドライにして冷凍しておくと、
パンやケーキを焼くときに使えます。

そういえば、大分から届いた大きな栗を渋皮煮にしました。
50個以上あったかなあ。
手間だけど、秋が来ると1度は作りたくなります。

秋、満喫。
おなかも満腹(^_^;)
お月様っぽいものをうどんにのせたくて、
それで栗。
小松菜のわき菜をトッピングしたら、
しみじみと美味しかったです。
「美味しいものを食べる会」で習ってきたサツマイモのクグロフが気に入ったので、
昨日と今日と続けて焼きました。
パウンド型4本とクグロフ型2個。
朝は涼しくなったので、
久しぶりに熱い紅茶で。
家のイチジクが細々となっているので、
ドライイチジクに。
セミドライにして冷凍しておくと、
パンやケーキを焼くときに使えます。
そういえば、大分から届いた大きな栗を渋皮煮にしました。
50個以上あったかなあ。
手間だけど、秋が来ると1度は作りたくなります。
秋、満喫。
おなかも満腹(^_^;)
2018年09月17日
幸美の台所ランチデビューin無双地図
岸上ファームの幸美さんが、ランチデビューするというので行ってきました。
場所は、三野町の無双地図さん。
予約で満席になるほどの人気ぶりでした。


大好きな幸美さんの肉飯。
サツマイモチップがおしゃれです。

野菜たっぷりのサラダ。
さすが野菜ソムリエさんですね。

デザートとドリンク付きで1300円。
満足~

三豊平和を眺めながらのランチは、
ゆったりほっこり。

幸美さんは、10月11月と続けて月イチでするそうですよ。
「無双地図」で検索すると、
他のシェフの方が担当する日もわかるようです(*^_^*)
場所は、三野町の無双地図さん。
予約で満席になるほどの人気ぶりでした。
大好きな幸美さんの肉飯。
サツマイモチップがおしゃれです。
野菜たっぷりのサラダ。
さすが野菜ソムリエさんですね。
デザートとドリンク付きで1300円。
満足~
三豊平和を眺めながらのランチは、
ゆったりほっこり。
幸美さんは、10月11月と続けて月イチでするそうですよ。
「無双地図」で検索すると、
他のシェフの方が担当する日もわかるようです(*^_^*)
2018年09月17日
カボス天ぷらぶっかけ NO.34
たまちゃんが遊びに来たので、
うどんを打ちました。

うどんを茹でている間に、天ぷらを揚げてくれたたまちゃん。

大分から届いたばかりの美味しいカボスがあったので、
さっそく使わせていただきました。


酢橘とは違う優しい酸味が大好き。

麺もいい感じのコシでした。

デザートは、ほうじ茶プリン。

大分からの素敵な贈り物の中には、栗やうどんも入っていました。
このうどんが、珍しい手打ち乾麺。

3分ほど茹でるだけで、
適度なコシのある美味しいうどんができました。
(写真は、撮り忘れましたが)
秋は美味しいものがいっぱいですねー(*^_^*)
うどんを打ちました。
うどんを茹でている間に、天ぷらを揚げてくれたたまちゃん。
大分から届いたばかりの美味しいカボスがあったので、
さっそく使わせていただきました。
酢橘とは違う優しい酸味が大好き。
麺もいい感じのコシでした。
デザートは、ほうじ茶プリン。
大分からの素敵な贈り物の中には、栗やうどんも入っていました。
このうどんが、珍しい手打ち乾麺。
3分ほど茹でるだけで、
適度なコシのある美味しいうどんができました。
(写真は、撮り忘れましたが)
秋は美味しいものがいっぱいですねー(*^_^*)
2018年09月16日
今からできる非常時の「食」
昨日は、国営まんのう公園の自然生態園で、
今からできる非常時の「食」秋編がありました。
春編に続いて、たくさんの方に参加いただきました。
災害がおこったときの自宅避難を想定し、
食について考え体験するイベントでした。
ポリ袋を使った料理を、何種類かしました。
ご飯は、白米とチキンライスの2種類です。
公園に設置してあるかまどベンチも大活躍。

みそ汁以外は、ポリ袋料理です。
(みそ汁は、材料を数種類入れて、熱湯を注いで作りました。)
もしもの時のために、スベリヒユやムカゴなどの野草も取り入れました。
サツマイモのつるや葉っぱも食べられます。

子どもたちも、しっかりお手伝いしてくれました。

ローリングストックの食品の見本を並べたコーナーや

避難袋の展示も

東日本大震災の写真集や復興に向けて海苔養殖をがんばっている方の紹介などもありました。

県の防災監の方や耐震担当の方のお話もあり、
とても盛りだくさんな内容でした。
私たちの活動は、ほんの小さな点かもしれませんが、
これをきっかけに、近いうちにおこるのではないかと言われている南海トラフ地震などの災害に向けて、
「今、何ができるか」と考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
(という私が一番準備できてないかも(^_^;))
誰かの役に立ちたいという仲間の優しさとパワーに
驚いたり感心したりするばかりの私でしたが、
充実した一日でした(*^_^*)
今からできる非常時の「食」秋編がありました。
春編に続いて、たくさんの方に参加いただきました。
災害がおこったときの自宅避難を想定し、
食について考え体験するイベントでした。
ポリ袋を使った料理を、何種類かしました。
ご飯は、白米とチキンライスの2種類です。
公園に設置してあるかまどベンチも大活躍。
みそ汁以外は、ポリ袋料理です。
(みそ汁は、材料を数種類入れて、熱湯を注いで作りました。)
もしもの時のために、スベリヒユやムカゴなどの野草も取り入れました。
サツマイモのつるや葉っぱも食べられます。
子どもたちも、しっかりお手伝いしてくれました。
ローリングストックの食品の見本を並べたコーナーや
避難袋の展示も
東日本大震災の写真集や復興に向けて海苔養殖をがんばっている方の紹介などもありました。
県の防災監の方や耐震担当の方のお話もあり、
とても盛りだくさんな内容でした。
私たちの活動は、ほんの小さな点かもしれませんが、
これをきっかけに、近いうちにおこるのではないかと言われている南海トラフ地震などの災害に向けて、
「今、何ができるか」と考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
(という私が一番準備できてないかも(^_^;))
誰かの役に立ちたいという仲間の優しさとパワーに
驚いたり感心したりするばかりの私でしたが、
充実した一日でした(*^_^*)
2018年09月12日
薬膳うどん NO.33
薬膳スープが余ったので、
うどんを打ちました。
低温調理した鶏ハムとオクラをトッピング。

スープで飲むと、ちょうどいい味だったのですが、
うどんにかけると、やや薄味になってしまいました。
ちょっと塩でも足すとよかったかな。
麺は、少し細め。

今年、50回打てるかな?
うどんを打ちました。
低温調理した鶏ハムとオクラをトッピング。
スープで飲むと、ちょうどいい味だったのですが、
うどんにかけると、やや薄味になってしまいました。
ちょっと塩でも足すとよかったかな。
麺は、少し細め。
今年、50回打てるかな?
2018年09月12日
肺にいい食べ物ってなあに?
今日は、チームさくら堂の定例会。
今回は「肺によい食べ物」がテーマです。
主食はピザ。
3種のピザができました。
とろ~りかけているのは、ブルーベリーの花の蜂蜜。
ぜいたくねー。

3種のピザとは、
1つめ、ドライフルーツとナッツ。

こっちもナッツ。
チーズは、2種類。

最後は、蒸し茄子と明太ポテトのピザ。

他に豚肉と梨のサラダやキュウリと白キクラゲの酢の物。
薬膳スープも。
豚肉がとっても柔らかいので聞いてみると、
低温調理鍋を使ったらしい。

おなかいっぱいになったけれど、
もちろん第2弾のデザート!
珈琲倶楽部さんの水出しダッチコーフィが美味しかったわ。

杏仁豆腐は、市販のものじゃないよ。
家で収穫した杏の種の中の仁から作ったという本物。
葡萄は、高級な瀬戸ジャイアンツ。
さすがに食べきれなくて、メロンのプリンはお持ち帰りしました。
持ち寄りのポットラックとはいえ、メインはおしゃべりで、
とにかく女学生のように盛り上がり、
箸が転んでも笑い転げるほどでした。
おかげでストレス解消、
明日からのエネルギー補給、
そしておなかはパンパン・・・・(^_^;)
楽しくて美味しい一日に感謝です。
今回は「肺によい食べ物」がテーマです。
主食はピザ。
3種のピザができました。
とろ~りかけているのは、ブルーベリーの花の蜂蜜。
ぜいたくねー。
3種のピザとは、
1つめ、ドライフルーツとナッツ。
こっちもナッツ。
チーズは、2種類。
最後は、蒸し茄子と明太ポテトのピザ。
他に豚肉と梨のサラダやキュウリと白キクラゲの酢の物。
薬膳スープも。
豚肉がとっても柔らかいので聞いてみると、
低温調理鍋を使ったらしい。
おなかいっぱいになったけれど、
もちろん第2弾のデザート!
珈琲倶楽部さんの水出しダッチコーフィが美味しかったわ。
杏仁豆腐は、市販のものじゃないよ。
家で収穫した杏の種の中の仁から作ったという本物。
葡萄は、高級な瀬戸ジャイアンツ。
さすがに食べきれなくて、メロンのプリンはお持ち帰りしました。
持ち寄りのポットラックとはいえ、メインはおしゃべりで、
とにかく女学生のように盛り上がり、
箸が転んでも笑い転げるほどでした。
おかげでストレス解消、
明日からのエネルギー補給、
そしておなかはパンパン・・・・(^_^;)
楽しくて美味しい一日に感謝です。
2018年09月10日
白きくらげを どう食べる?
明日は、チームさくら堂の定例会です。
テーマは、「肺」
う~ん、肺によい食べ物って何?
困ったときはネットを頼るしかありません。
出てくる出てくる、肺にいい食べ物。
ふんふん、薬膳では白い食べ物がいいんだって。
へぇ~。
白い食べ物は、大根、蓮根、山芋、梨、白キクラゲ、白ごま、牛乳、鶏肉、杏仁、きのこ・・・・
いろいろあるなあ。
よし、未知の食べ物、白キクラゲにしよう!
で、買ってきました。

これで、まずは「豆乳と白キクラゲのスープ」

肺にいいというきのこもたっぷり入れました。
水で戻した白キクラゲが大量にできたので、
次は、「白キクラゲと梨とクコの薬膳スイーツ」

それでも余ったので、キュウリとあわせて酢の物に。
白ごまも肺にいいらしい。

残り物のおかずと一緒に晩ご飯にいただきました。

金土と焼き肉が続いたので、
野菜たっぷりの晩ご飯で、少し胃を休ませることにしました。
明日は、「肺によい食べ物」のポットラックです。
どんなものが集まるか楽しみ~(*^_^*)
テーマは、「肺」
う~ん、肺によい食べ物って何?
困ったときはネットを頼るしかありません。
出てくる出てくる、肺にいい食べ物。
ふんふん、薬膳では白い食べ物がいいんだって。
へぇ~。
白い食べ物は、大根、蓮根、山芋、梨、白キクラゲ、白ごま、牛乳、鶏肉、杏仁、きのこ・・・・
いろいろあるなあ。
よし、未知の食べ物、白キクラゲにしよう!
で、買ってきました。
これで、まずは「豆乳と白キクラゲのスープ」
肺にいいというきのこもたっぷり入れました。
水で戻した白キクラゲが大量にできたので、
次は、「白キクラゲと梨とクコの薬膳スイーツ」
それでも余ったので、キュウリとあわせて酢の物に。
白ごまも肺にいいらしい。
残り物のおかずと一緒に晩ご飯にいただきました。
金土と焼き肉が続いたので、
野菜たっぷりの晩ご飯で、少し胃を休ませることにしました。
明日は、「肺によい食べ物」のポットラックです。
どんなものが集まるか楽しみ~(*^_^*)
2018年09月04日
今からできる非常時の食
四国が暴風域に入りました。
どきどき・・・
被害が出ませんように。
香川は比較的災害が少ないので、
大丈夫だろうとタカをくくっていますが、
それでも不安はあります。
自然災害は、台風だけではありません。
南海トラフ地震が起きたらどうしよう、
今、何をすればいいのだろうと思っている人は、
私だけではないと思います。
9月15日(土)に、まんのう公園の自然生態園で
次のようなイベントを計画しています。

非常時の食について、
ベンチかまどやポリ袋調理、
目から鱗の料理法など体験してみませんか。
定員まで残りわずかになっています。
申し込みは、
国営讃岐まんのう公園自然生態園
℡0877-79-1807までお願いします(*^_^*)
どきどき・・・
被害が出ませんように。
香川は比較的災害が少ないので、
大丈夫だろうとタカをくくっていますが、
それでも不安はあります。
自然災害は、台風だけではありません。
南海トラフ地震が起きたらどうしよう、
今、何をすればいいのだろうと思っている人は、
私だけではないと思います。
9月15日(土)に、まんのう公園の自然生態園で
次のようなイベントを計画しています。
非常時の食について、
ベンチかまどやポリ袋調理、
目から鱗の料理法など体験してみませんか。
定員まで残りわずかになっています。
申し込みは、
国営讃岐まんのう公園自然生態園
℡0877-79-1807までお願いします(*^_^*)
2018年09月03日
平宗、うまっしゅ、奈良もろもろ
先日、可愛い甥っ子が入籍したという嬉しいお知らせを聞き、
さっそく奈良にお祝いに行きました。
奈良と言えば、柿の葉寿司。
おすすめの平宗(ひらそう)で、茶がゆのセットをいただきました。

柿の葉寿司はもちろんのこと、
茶がゆが美味しくて満足~
夜は、甥っ子とそのお嫁さんと4人で、
奈良の町に繰り出して、
「うまっしゅ」っていう、奈良の地酒を楽しめるお店に。



いろいろ飲みましたよ。
奈良の地酒を全制覇することはできませんでしたが、
15種類のお酒を味わうことができました。






普段ほとんどお酒を飲まない私ですが、
甥っ子が、素敵な人と出会えたことに感謝して、本当に嬉しい祝宴でした。
帰る途中、興福寺の五重塔とお月様を眺めながら、
4人で歩きました。
とっても幸せな、ほろ酔い気分のお散歩でした。

ホテルに戻って、サービスの夜鳴き蕎麦。

関係ないけど、エレベーターの隅に椅子があり、
非常時にはトイレになるというアイデアには拍手でした。

次の日は、定番の東大寺へ。

何度見ても大きいねー。

大好きな八角灯籠の音声(おんじょう)菩薩も

鹿さんもこんにちは

午後は、奈良在住のお友達おすすめの場所へ。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館。
サヌカイトは香川にしかないと思っていたけれど、
奈良にもあることを知って驚きました。
出土品の数も多く、いつまでも見ていたい施設でした。

最後に、藤原京の本薬師寺跡のミズアオイを見てから帰路につきました。

運転お疲れさまでした(*^_^*)
さっそく奈良にお祝いに行きました。
奈良と言えば、柿の葉寿司。
おすすめの平宗(ひらそう)で、茶がゆのセットをいただきました。
柿の葉寿司はもちろんのこと、
茶がゆが美味しくて満足~
夜は、甥っ子とそのお嫁さんと4人で、
奈良の町に繰り出して、
「うまっしゅ」っていう、奈良の地酒を楽しめるお店に。
いろいろ飲みましたよ。
奈良の地酒を全制覇することはできませんでしたが、
15種類のお酒を味わうことができました。
普段ほとんどお酒を飲まない私ですが、
甥っ子が、素敵な人と出会えたことに感謝して、本当に嬉しい祝宴でした。
帰る途中、興福寺の五重塔とお月様を眺めながら、
4人で歩きました。
とっても幸せな、ほろ酔い気分のお散歩でした。
ホテルに戻って、サービスの夜鳴き蕎麦。
関係ないけど、エレベーターの隅に椅子があり、
非常時にはトイレになるというアイデアには拍手でした。
次の日は、定番の東大寺へ。
何度見ても大きいねー。
大好きな八角灯籠の音声(おんじょう)菩薩も
鹿さんもこんにちは
午後は、奈良在住のお友達おすすめの場所へ。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館。
サヌカイトは香川にしかないと思っていたけれど、
奈良にもあることを知って驚きました。
出土品の数も多く、いつまでも見ていたい施設でした。
最後に、藤原京の本薬師寺跡のミズアオイを見てから帰路につきました。
運転お疲れさまでした(*^_^*)