
2015年04月30日
竹玉つけ「カマ喜ri」
守衛さんとカマ喜ri。
午前中いろいろとがんばったので、
ごほうびうどんです。

暑かったので、冷たいつけと熱々揚げたての竹輪と半熟卵天。
しあわせ~

昨日は、朝から母神山のミニ四国へ。

15000歩くらい歩きました。
お接待のお菓子類。

そのあと、畑仕事。
カブの収穫をして、いくつか苗を植えました。

ズッキーニゼルダ、ズッキーニイエローボート、ロロン(カボチャ)、バターナッツ(カボチャ)
楽しみにしているゴルゴの芽も出ていました。

午後は、思いがけず美味しいおやつにありつきました。
のりちゃんのチョコロールとあそ美さんのシフォン。

お二人とも、情熱と美味しさに脱帽です(^O^)
さあ、今日は、4月最後のパン教室です。
いってきまーす(*^_^*)
午前中いろいろとがんばったので、
ごほうびうどんです。
暑かったので、冷たいつけと熱々揚げたての竹輪と半熟卵天。
しあわせ~
昨日は、朝から母神山のミニ四国へ。
15000歩くらい歩きました。
お接待のお菓子類。
そのあと、畑仕事。
カブの収穫をして、いくつか苗を植えました。
ズッキーニゼルダ、ズッキーニイエローボート、ロロン(カボチャ)、バターナッツ(カボチャ)
楽しみにしているゴルゴの芽も出ていました。
午後は、思いがけず美味しいおやつにありつきました。
のりちゃんのチョコロールとあそ美さんのシフォン。
お二人とも、情熱と美味しさに脱帽です(^O^)
さあ、今日は、4月最後のパン教室です。
いってきまーす(*^_^*)
Posted by にゃんこ at
07:48
│Comments(4)
2015年04月29日
7月のパン教室のお知らせ
7月のパン教室のお申し込みを 5月1日より受付します。

(↑これは4月のパン教室の写真です)
開催日は次の通りです。
7月 8日(水) 9日(木)
15日(水) 16日(木)
22日(水) 23日(木)
お電話で受け付けをします。(℡ 09015705472)
パン教室の詳細は 里山パンさくら堂ホームページをご覧ください。
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
先のことになりますが 8月 9月のパン教室は お休みさせていただきます。
いつも たくさんの方のご参加に こころより感謝申し上げます。
(↑これは4月のパン教室の写真です)
開催日は次の通りです。
7月 8日(水) 9日(木)
15日(水) 16日(木)
22日(水) 23日(木)
お電話で受け付けをします。(℡ 09015705472)
パン教室の詳細は 里山パンさくら堂ホームページをご覧ください。
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
先のことになりますが 8月 9月のパン教室は お休みさせていただきます。
いつも たくさんの方のご参加に こころより感謝申し上げます。
2015年04月28日
おかずパン~キッチン三昧~
今日は、一日中台所にいました。
途中、2つの産直や百均やスーパーにもいきましたけど。
それでも、後は、ずーっとなんやかんやと作っていたのです。
竹輪パンが食べたくて、
ジャガイモを練り込んだフォカッチャ生地で、
竹輪の中にチーズを入れた「ちーちくパン」
生地がもちもちふわふわ。
竹輪とチーズの組み合わせって大好き。

パン生地があまったので、
その名の通り「おかずパン」

筍の炊いたのや蕗の炊いたの、
チキンのソテーなど、
おかずの残りをそのままのせました。
私が食べたのは筍パン。
醤油味の筍にチーズって意外な美味しさでした。
おばあちゃんは蕗を食べたのですが、
大絶賛。
おかずとパンって、とってもよく合うのですね。
夕べから仕込んでいた低温長時間発酵のバケットも焼きました。
とてもお見せできるしろものではありません・・・(-_-;)
修業中のシフォンケーキも焼きました。
今日は、ヨーグルトです。
シフォン師匠に追いつくのは、100年かかっても無理やなあ。

いちごジャムや夏みかんマーマレード、
「かがやき」というみかんのスライスシロップ煮、
ラスク・・・と次々に作りました。


でも、ジャムやマーマレードは、
ももじぃじのように美しく透明になりません。
パンもシフォンもジャムも
まだまだ修業しなくっちゃ(*^_^*)
途中、2つの産直や百均やスーパーにもいきましたけど。
それでも、後は、ずーっとなんやかんやと作っていたのです。
竹輪パンが食べたくて、
ジャガイモを練り込んだフォカッチャ生地で、
竹輪の中にチーズを入れた「ちーちくパン」
生地がもちもちふわふわ。
竹輪とチーズの組み合わせって大好き。
パン生地があまったので、
その名の通り「おかずパン」
筍の炊いたのや蕗の炊いたの、
チキンのソテーなど、
おかずの残りをそのままのせました。
私が食べたのは筍パン。
醤油味の筍にチーズって意外な美味しさでした。
おばあちゃんは蕗を食べたのですが、
大絶賛。
おかずとパンって、とってもよく合うのですね。
夕べから仕込んでいた低温長時間発酵のバケットも焼きました。
とてもお見せできるしろものではありません・・・(-_-;)
修業中のシフォンケーキも焼きました。
今日は、ヨーグルトです。
シフォン師匠に追いつくのは、100年かかっても無理やなあ。
いちごジャムや夏みかんマーマレード、
「かがやき」というみかんのスライスシロップ煮、
ラスク・・・と次々に作りました。
でも、ジャムやマーマレードは、
ももじぃじのように美しく透明になりません。
パンもシフォンもジャムも
まだまだ修業しなくっちゃ(*^_^*)
2015年04月26日
新しいどきどきが楽しい
今日は、高松のTAKATUKAキッチンさんのパン教室に参加しました。
講師のYUMAさん、
子どもさんがいる働くお母さんですが、
パンに対する愛情は、誰にも負けません。
YUMAさんが焼く自家製酵母のパンは、
いつもほれぼれするビジュアルです。
今日、デモで焼いてくれたパン。

クープのエッジが立って、かっこいいですね。

私たちが焼いたパン。
焼き上がりに感激です。

美味しい手作りのランチ。
玉葱のスープも美味しかったです。

デザートも圧巻!
もちろん全部手作りです。

まだパン教室を始めたところですが、
自家製酵母だけでなく、
イーストで焼くパンもしてくれます。
興味をもたれた方は、こちらをご覧くださいね。
↓
http://ameblo.jp/ryo-510405/entry-12004433369.html
いくつになっても、新しいどきどきは楽しいです(*^_^*)
講師のYUMAさん、
子どもさんがいる働くお母さんですが、
パンに対する愛情は、誰にも負けません。
YUMAさんが焼く自家製酵母のパンは、
いつもほれぼれするビジュアルです。
今日、デモで焼いてくれたパン。
クープのエッジが立って、かっこいいですね。
私たちが焼いたパン。
焼き上がりに感激です。
美味しい手作りのランチ。
玉葱のスープも美味しかったです。
デザートも圧巻!
もちろん全部手作りです。
まだパン教室を始めたところですが、
自家製酵母だけでなく、
イーストで焼くパンもしてくれます。
興味をもたれた方は、こちらをご覧くださいね。
↓
http://ameblo.jp/ryo-510405/entry-12004433369.html
いくつになっても、新しいどきどきは楽しいです(*^_^*)
2015年04月22日
bake’s&coffee 6772
高瀬の松井うどんの近くに
近々カフェがオープン!
Boutonさんのお店です。
昨日は、月1のベーグルの日だそうで、
さっそく行って来ました。

ベーグルは、徳島オーバッシュクラストからのお取り寄せ。
いろいろな種類がありました。
お店の雰囲気も素敵でしたよ。

テイクアウトのコーヒーも買って、
ランチは帰ってから。

プランターの野菜を収穫して、
サラダやスープと一緒にいただきました。

4月30日がグランドオープンだそうです。
楽しみですね(*^_^*)
近々カフェがオープン!
Boutonさんのお店です。
昨日は、月1のベーグルの日だそうで、
さっそく行って来ました。
ベーグルは、徳島オーバッシュクラストからのお取り寄せ。
いろいろな種類がありました。
お店の雰囲気も素敵でしたよ。
テイクアウトのコーヒーも買って、
ランチは帰ってから。
プランターの野菜を収穫して、
サラダやスープと一緒にいただきました。
4月30日がグランドオープンだそうです。
楽しみですね(*^_^*)
2015年04月20日
ぶっかけの季節 麺や
暖かくなってきたので、
うどん屋さんへ行くと、ついついぶっかけを注文してしまいます。

以前丸亀に勤めていたときに、
職場の近くに「麺や」があり、
朝、6時半から開いているので、
月一程度のモーニングうどんを楽しんでいました。
その麺やが観音寺にオープン

冷たいぶっかけと揚げたて半熟卵。

もちもちした麺が美味しいです。

今日は、チームさくら堂の研修日。
リフレッシュしたいと思います(*^_^*)
うどん屋さんへ行くと、ついついぶっかけを注文してしまいます。
以前丸亀に勤めていたときに、
職場の近くに「麺や」があり、
朝、6時半から開いているので、
月一程度のモーニングうどんを楽しんでいました。
その麺やが観音寺にオープン
冷たいぶっかけと揚げたて半熟卵。
もちもちした麺が美味しいです。
今日は、チームさくら堂の研修日。
リフレッシュしたいと思います(*^_^*)
2015年04月16日
よもぎあんパン
里山にみどりがもえる季節になりました。
あぜ道のヨモギも、もこもこと元気に茂っています。
先日の日曜日に、
春の香りのよもぎあんパンをたくさん焼きました。

TRC(とあるハイカーズクラブ)のみなさんが、
ハイキングの途中で、里山に立ち寄ってくださったからです。

あんぱんのおへそは、くるみで押さえてありますが、
その上は、桜のトッピングで飾りました。

この桜は、昨年の春に咲いた八重桜を塩漬けにしたものを使いました。
来年のために、また桜の塩漬けを仕込みました。

もうしばらく置いてから、お日様に干して塩をまぶして保存します。
気の長い話ですが、スローライフも楽しいですね(*^_^*)
あぜ道のヨモギも、もこもこと元気に茂っています。
先日の日曜日に、
春の香りのよもぎあんパンをたくさん焼きました。
TRC(とあるハイカーズクラブ)のみなさんが、
ハイキングの途中で、里山に立ち寄ってくださったからです。
あんぱんのおへそは、くるみで押さえてありますが、
その上は、桜のトッピングで飾りました。
この桜は、昨年の春に咲いた八重桜を塩漬けにしたものを使いました。
来年のために、また桜の塩漬けを仕込みました。
もうしばらく置いてから、お日様に干して塩をまぶして保存します。
気の長い話ですが、スローライフも楽しいですね(*^_^*)
2015年04月15日
ベーグルサンドとプチシュガー
今日は、4月初めてのパン教室でした。
大好きなベーグルサンド。
茹でてから焼くので、もちもちしています。
パテとベビーリーフとトマト。
なぜか菜の花も。

ミルクパンに続く禁断のパン、プチシュガー。

いつものように、楽しくおしゃべりしながらランチを楽しみました。



珍しい山わさびは、筍ステーキにのせていただきました。
わさびの香りが筍に合います。

今日もパン教室の途中で、キジオ(里山に住む雉のお父さん)が、
桃畑を散歩している姿が見られました。
「チョットコイ、チョットコーイ♪」と鳴いているのはコジュケイだと、
あそ美さんが教えてくれました。
自然豊かな里山です(*^_^*)
大好きなベーグルサンド。
茹でてから焼くので、もちもちしています。
パテとベビーリーフとトマト。
なぜか菜の花も。
ミルクパンに続く禁断のパン、プチシュガー。
いつものように、楽しくおしゃべりしながらランチを楽しみました。
珍しい山わさびは、筍ステーキにのせていただきました。
わさびの香りが筍に合います。
今日もパン教室の途中で、キジオ(里山に住む雉のお父さん)が、
桃畑を散歩している姿が見られました。
「チョットコイ、チョットコーイ♪」と鳴いているのはコジュケイだと、
あそ美さんが教えてくれました。
自然豊かな里山です(*^_^*)
2015年04月15日
柿の葉寿司とパンデュース
奈良の研修報告は、これで最後になります。
せっかく旅行に行っても、その地ならではの食べ物にがっかりすることもたびたび。
「名物にうまいものなし」とは、よく言ったものです。
でも、この奈良名物は美味しかった!
柿の葉寿司。
法隆寺の門前でいただきました。
優しい色の柿の葉に包まれたお寿司。
どんなお寿司が出てくるのだろうとわくわくしました。

じゃーん!!

彩りも味も言うことなしでした。
もちろん歴史をめぐる研修もしましたよ。
法隆寺の五重塔や八角堂。
このお寺の建築群は、世界最古の木造建築ということで、
世界遺産に登録されています。



唐招提寺。

鑑真和上が開いた私寺だったそうです。

しっとりとした苔の美しさをながめながら、鑑真和上のお墓へ。


奈良と言えば、修学旅行の大仏さまや鹿のイメージでしたが、
ゆったりと癒されるような空気感がいいなあと思いました。
出会った人たち(タクシーの運転手さんやホテルのスタッフのみなさん、お寺の方など)が、
おもてなしの心で接してくださり、
思い出に残る旅になりました。
また、友達と感動を共有することのありがたさも身にしみました。
最後は、やっぱり美味しいもので〆です。
以前から気になっていた大阪のパン屋さんに、
途中下車して寄りました。
といっても、駅の構内と直結しているエキマルシェに支店ができたので、
乗りつぎの合間に行くことができました。
米山シェフのパンデュース。
ついつい買い込んでしまいました。

今回の研修をこれからの仕事に生かせるようがんばりたいと思います(*^_^*)
せっかく旅行に行っても、その地ならではの食べ物にがっかりすることもたびたび。
「名物にうまいものなし」とは、よく言ったものです。
でも、この奈良名物は美味しかった!
柿の葉寿司。
法隆寺の門前でいただきました。
優しい色の柿の葉に包まれたお寿司。
どんなお寿司が出てくるのだろうとわくわくしました。
じゃーん!!
彩りも味も言うことなしでした。
もちろん歴史をめぐる研修もしましたよ。
法隆寺の五重塔や八角堂。
このお寺の建築群は、世界最古の木造建築ということで、
世界遺産に登録されています。
唐招提寺。
鑑真和上が開いた私寺だったそうです。
しっとりとした苔の美しさをながめながら、鑑真和上のお墓へ。
奈良と言えば、修学旅行の大仏さまや鹿のイメージでしたが、
ゆったりと癒されるような空気感がいいなあと思いました。
出会った人たち(タクシーの運転手さんやホテルのスタッフのみなさん、お寺の方など)が、
おもてなしの心で接してくださり、
思い出に残る旅になりました。
また、友達と感動を共有することのありがたさも身にしみました。
最後は、やっぱり美味しいもので〆です。
以前から気になっていた大阪のパン屋さんに、
途中下車して寄りました。
といっても、駅の構内と直結しているエキマルシェに支店ができたので、
乗りつぎの合間に行くことができました。
米山シェフのパンデュース。
ついつい買い込んでしまいました。
今回の研修をこれからの仕事に生かせるようがんばりたいと思います(*^_^*)
2015年04月14日
食の円居 なず菜の朝食
奈良の朝は、ホテル併設のレストラン 食の円居「なず菜」です。
夜は一般のお客様もいましたが、
朝は、宿泊客のみなので、
なんと私たち4人の貸し切りでした。
ぜいたくですね。
まず出されたスープで目が覚めました。

鮮やかな紫色の大根のポタージュ。
お腹の中から目覚めそうでした。
3種のコンフィチュール。
糖分控えめでフルーティーでした。

パンは、軽井沢「ルヴァン」からのお取り寄せ。

自家製ソーセージと野菜の盛り合わせ

フレッシュな苺。

ドリンクは、昨夜のオーダーでしたが、
誰が何を注文したのか、ちゃんと覚えていて、
さっと置いてくれました。
そういう心配りってすごいなあ。
秋篠の森の散策もしました。




コナラ、スズカケ、白樺、山桜、イタヤカエデ、もみじ、木蓮、くるみ、ジューンベリー・・・
オーナーの石村さんは、木を植え続けながら、この森を作ったのだそうです。
木々の根元には、山野草やめずらしい花々が植えられていました。
今回の旅行で、石村さんにぜひお会いしたいと思っていたのですが、
スタッフからは、しばらく来ないと聞いていました。
それなのに、朝、突然ホテルに来られて、
少しですがお話しすることができ感激しました。
一泊だけでしたが、ずっと前からいたような、心地よい時間を過ごすことができました。
何度でも再訪したいホテルでした(*^_^*)
夜は一般のお客様もいましたが、
朝は、宿泊客のみなので、
なんと私たち4人の貸し切りでした。
ぜいたくですね。
まず出されたスープで目が覚めました。
鮮やかな紫色の大根のポタージュ。
お腹の中から目覚めそうでした。
3種のコンフィチュール。
糖分控えめでフルーティーでした。
パンは、軽井沢「ルヴァン」からのお取り寄せ。
自家製ソーセージと野菜の盛り合わせ
フレッシュな苺。
ドリンクは、昨夜のオーダーでしたが、
誰が何を注文したのか、ちゃんと覚えていて、
さっと置いてくれました。
そういう心配りってすごいなあ。
秋篠の森の散策もしました。
コナラ、スズカケ、白樺、山桜、イタヤカエデ、もみじ、木蓮、くるみ、ジューンベリー・・・
オーナーの石村さんは、木を植え続けながら、この森を作ったのだそうです。
木々の根元には、山野草やめずらしい花々が植えられていました。
今回の旅行で、石村さんにぜひお会いしたいと思っていたのですが、
スタッフからは、しばらく来ないと聞いていました。
それなのに、朝、突然ホテルに来られて、
少しですがお話しすることができ感激しました。
一泊だけでしたが、ずっと前からいたような、心地よい時間を過ごすことができました。
何度でも再訪したいホテルでした(*^_^*)
2015年04月13日
心がときほぐされるホテル~ノワ・ラスール~
今回の奈良行きは、このホテルに泊まるためでした。
秋篠の森「ノワ・ラスール」
2組限定の小さなホテルです。

入り口では、可愛い鳥がお出迎え。

居心地のよい空間です。


高野槙の浴槽は、
毎朝スタッフがひっくり返して、
ぬめりをとって拭ききっているそうです。
そうしないと、すぐにかびてしまうので、大変な労力ですね。

夕食は、併設されたレストランなず菜で。
新鮮な材料がごちそうです。

そら豆のすり流し 自家製豆腐添え

山菜の蒸し寿司

春野菜と柑橘のジュレのサラダ 木の芽のドレッシングがけ

春キャベツと一夜干しいかの葛うどんパスタ

なず菜のひと皿 大和芋の雲丹のせ、酒粕漬け、吉野葛の冷やし固め

いか団子の木の芽あんかけ

大和牛のしゃぶしゃぶ

ご飯 奈良県産浅井農園のひのひかり、香の物


和紅茶のゼリーとうすいえんどうの蜜煮

どれ一つとっても、舌によみがえります。
精一杯のおもてなしの心が詰まったお料理のかずかずでした(*^_^*)
秋篠の森「ノワ・ラスール」
2組限定の小さなホテルです。
入り口では、可愛い鳥がお出迎え。
居心地のよい空間です。
高野槙の浴槽は、
毎朝スタッフがひっくり返して、
ぬめりをとって拭ききっているそうです。
そうしないと、すぐにかびてしまうので、大変な労力ですね。
夕食は、併設されたレストランなず菜で。
新鮮な材料がごちそうです。
そら豆のすり流し 自家製豆腐添え
山菜の蒸し寿司
春野菜と柑橘のジュレのサラダ 木の芽のドレッシングがけ
春キャベツと一夜干しいかの葛うどんパスタ
なず菜のひと皿 大和芋の雲丹のせ、酒粕漬け、吉野葛の冷やし固め
いか団子の木の芽あんかけ
大和牛のしゃぶしゃぶ
ご飯 奈良県産浅井農園のひのひかり、香の物
和紅茶のゼリーとうすいえんどうの蜜煮
どれ一つとっても、舌によみがえります。
精一杯のおもてなしの心が詰まったお料理のかずかずでした(*^_^*)
2015年04月12日
くるみの木一条店
子どものころ、「チロリン村とくるみの木」という人形劇がありました。
それを見ながら、おじいちゃんもおばあちゃんも子どもたちも集えるカフェを作りたいと夢見たのは、
香川県高松市出身の石村由起子さん(当時11才)でした。
その「くるみの木」に行ってきました。
入り口では、木工作家の三谷龍二さん作の看板が迎えてくれます。

アプローチも素敵です。

美味しいケーキを4人で4種類。

シンプルなカップや彫りあとの美しいソーサー。

ケーキは、みんなで分けっこして
少しずつ味わいました。
これって、食いしん坊の楽しみ方ですね。

石村さんプロデュースのお店は、
高松にもあります。
「まちのシューレ963」
奈良に行かなくても、石村さんのこだわりを楽しむことができます。
さあ、次はいよいよ今回の旅の第一の目的「ノワ・ラスール」です。
お楽しみに(*^_^*)
それを見ながら、おじいちゃんもおばあちゃんも子どもたちも集えるカフェを作りたいと夢見たのは、
香川県高松市出身の石村由起子さん(当時11才)でした。
その「くるみの木」に行ってきました。
入り口では、木工作家の三谷龍二さん作の看板が迎えてくれます。
アプローチも素敵です。
美味しいケーキを4人で4種類。
シンプルなカップや彫りあとの美しいソーサー。
ケーキは、みんなで分けっこして
少しずつ味わいました。
これって、食いしん坊の楽しみ方ですね。
石村さんプロデュースのお店は、
高松にもあります。
「まちのシューレ963」
奈良に行かなくても、石村さんのこだわりを楽しむことができます。
さあ、次はいよいよ今回の旅の第一の目的「ノワ・ラスール」です。
お楽しみに(*^_^*)
2015年04月09日
今西家書院でランチ
チームさくら堂の県外研修で奈良に行きました。
今回は、あこがれのホテルに泊まることが第一の目的です。
ホテルの話は、また後で報告することにして・・・・
奈良の街でランチをいただきました。
前もって予約しておいた「今西家書院」
心のこもった手作りのお料理です。
旬のワラビやツクシも嬉しいですね。
里芋団子のあんかけ。
上にのっているのは、道明寺粉です。
揚げ春巻きの中身は、
意外にもクリームチーズやサモサなど。
さくらご飯はもちもちでした。
デザートは、酒の粕のシャーベット。
実は、今西家書院は、隣の造り酒屋さんがもっている重要文化財の建物なのです。
この建物は室町時代のもので、
切手の図案にもなったそうです。
初期の書院造りを楽しみながらランチがいただけるなんてステキでしょ(*^_^*)
2015年04月08日
ウルトラファクトリー
小麦堂さんの後、パン屋さんのはしごです。
気になっていたウルトラファクトリーさん。
迷って迷ってたどりつきました。
可愛いおもちゃ箱のようなパン屋さんです。

天然酵母の美味しそうなパンが並んでいました。


すぐ隣には、ひとつぼ八百屋。

どちらも手作りだそうです。

倉庫の中には、スポーツジムのようなトレーニングマシンがありました。
今からどんどん進化しそうなウルトラファクトリーさんです(*^_^*)
気になっていたウルトラファクトリーさん。
迷って迷ってたどりつきました。
可愛いおもちゃ箱のようなパン屋さんです。
天然酵母の美味しそうなパンが並んでいました。
すぐ隣には、ひとつぼ八百屋。
どちらも手作りだそうです。
倉庫の中には、スポーツジムのようなトレーニングマシンがありました。
今からどんどん進化しそうなウルトラファクトリーさんです(*^_^*)
2015年04月08日
小麦堂さんの野いちごジャムパン
こんなに美味しいジャムパンを食べたことがありません。
小麦堂さんの野いちごジャムパン。
えっ?
いちごジャムじゃなくて、野いちごジャム?

普通のいちごジャムよりも、ずっと酸味があって、
パンの中にあふれるほど詰め込まれています。
小麦堂のおじさんに聞いてみると、
フランボワーズといちごを混ぜているとのこと。
う~ん、うどんの後のデザートにぴったり!
ベーコンエピは、ブラックペッパーがピリッと効いて
これまた甘いジャムの後に絶品でした。
フルーツたっぷりのパンも買いました。

小麦堂さん、このアプローチがたまらない魅力で、
何度もリピしてしまいます(*^_^*)

小麦堂さんの野いちごジャムパン。
えっ?
いちごジャムじゃなくて、野いちごジャム?
普通のいちごジャムよりも、ずっと酸味があって、
パンの中にあふれるほど詰め込まれています。
小麦堂のおじさんに聞いてみると、
フランボワーズといちごを混ぜているとのこと。
う~ん、うどんの後のデザートにぴったり!
ベーコンエピは、ブラックペッパーがピリッと効いて
これまた甘いジャムの後に絶品でした。
フルーツたっぷりのパンも買いました。
小麦堂さん、このアプローチがたまらない魅力で、
何度もリピしてしまいます(*^_^*)
2015年04月07日
一福さんのカレーうどん
高松方面に出かけたので、
国分寺の一福うどんさんに。
ここのかけだしが好きなのですが、
期間限定という看板の誘惑に負けて、
カレーうどんを注文しました。

ゆる~い出汁で薄めたカレーうどんよりも、
こういう濃いのが好きです。
スパイシーさが魅力のルーです。
おかわりにご飯をもらいたかったなあ(^O^)
麺は細めですが、しっかりコシもあり
カレーがからんで美味しいです。

いろいろオプションメニューもありますが、
この後の予定もあり、がまんしました。
うどんの後のデザートは、この後の記事で(*^_^*)
国分寺の一福うどんさんに。
ここのかけだしが好きなのですが、
期間限定という看板の誘惑に負けて、
カレーうどんを注文しました。
ゆる~い出汁で薄めたカレーうどんよりも、
こういう濃いのが好きです。
スパイシーさが魅力のルーです。
おかわりにご飯をもらいたかったなあ(^O^)
麺は細めですが、しっかりコシもあり
カレーがからんで美味しいです。
いろいろオプションメニューもありますが、
この後の予定もあり、がまんしました。
うどんの後のデザートは、この後の記事で(*^_^*)
2015年04月06日
里山マーケット ありがとうございました
昨日は、足下の悪い中、
たくさんの方が里山マーケットに来てくださいました。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。
売上金の一部を東日本で被災された方に送らせていただきます。

ずっとパンを焼き続けていて、
あまり写真が撮れていません。
相棒のさくらさんのブログで、
里山マーケットの様子をごらんください。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/sakusakusakura89/68111050.html
今週の金土は、通常通りパン屋を開きます。
枝垂れ桜は終わりましたが、
ウコン桜が見ごろです。
調べてみると
「数百種類ある桜の中で、唯一黄色の花を咲かせる桜である」とありました。
緑色の桜だと認識していたのですが、
淡い黄色だそうです。

ぜひ、お花見においでください(*^_^*)
たくさんの方が里山マーケットに来てくださいました。
スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。
売上金の一部を東日本で被災された方に送らせていただきます。
ずっとパンを焼き続けていて、
あまり写真が撮れていません。
相棒のさくらさんのブログで、
里山マーケットの様子をごらんください。
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/sakusakusakura89/68111050.html
今週の金土は、通常通りパン屋を開きます。
枝垂れ桜は終わりましたが、
ウコン桜が見ごろです。
調べてみると
「数百種類ある桜の中で、唯一黄色の花を咲かせる桜である」とありました。
緑色の桜だと認識していたのですが、
淡い黄色だそうです。
ぜひ、お花見においでください(*^_^*)
2015年04月04日
いよいよ明日は里山マーケット
明日は、いよいよ里山マーケット。
今回で5回目になります。
東日本大震災のために、私たちにできることは・・・と始めた手作りバザーです。
売上金の一部は、義援金に使わせていただきます。
今年は、焼きたてパンもあります。
あんパンやチーズパンは定番ですね。
ピザパンは、ピザソースも手作りしました。
10時からどんどん焼いて、
熱々で召し上がっていただく予定です。

いつもは、駐車場係をしている守衛さんも、
今日はピッツェルを焼く職人に早変わり。
ビオラとカラスノエンドウをトッピングした
さくさくの薄焼きクッキーは絶品です。

彩りの美しい琥珀糖もご用意してあります。

その他、シフォン、さくら餅、ジャム、ロールケーキ、ラスク、イカナゴのくぎ煮などの美味しいものもいっぱい。
ドーナツは、その場で揚げながらのご提供です。
布小物や木工製品、忘れな草や高野槇もあります。
あいにくの雨模様かも知れませんが、
きっと楽しんでいただけると思います。
なお、駐車場は、国道11号線の六松亭をお借りしています。
里山の小屋までピストン輸送もありますので、
ご利用ください。
ステキな一日になりますように(*^_^*)
今回で5回目になります。
東日本大震災のために、私たちにできることは・・・と始めた手作りバザーです。
売上金の一部は、義援金に使わせていただきます。
今年は、焼きたてパンもあります。
あんパンやチーズパンは定番ですね。
ピザパンは、ピザソースも手作りしました。
10時からどんどん焼いて、
熱々で召し上がっていただく予定です。
いつもは、駐車場係をしている守衛さんも、
今日はピッツェルを焼く職人に早変わり。
ビオラとカラスノエンドウをトッピングした
さくさくの薄焼きクッキーは絶品です。
彩りの美しい琥珀糖もご用意してあります。
その他、シフォン、さくら餅、ジャム、ロールケーキ、ラスク、イカナゴのくぎ煮などの美味しいものもいっぱい。
ドーナツは、その場で揚げながらのご提供です。
布小物や木工製品、忘れな草や高野槇もあります。
あいにくの雨模様かも知れませんが、
きっと楽しんでいただけると思います。
なお、駐車場は、国道11号線の六松亭をお借りしています。
里山の小屋までピストン輸送もありますので、
ご利用ください。
ステキな一日になりますように(*^_^*)
2015年04月02日
おにぎらずでお花見
里山の桜が満開です。
何種類もあるので、次々と咲くのが見事。
チームさくら堂のみんなで、
おにぎらずを作ってお花見をしたのは一昨日です。
桜あんパンや桜餅も手作りとは思えない完成度です。

里山の枝垂れ桜は、今が見頃です。
山の持ち主の方のご厚意で、
ときどき散策をさせていただいていますが、
本当にいいところなんです。

今日は、やまもも作業所のパンを買って、
運動公園でお花見。
念願のえびちくわパンをゲットしました。

逆光で、うまく撮れなかった・・・・(-_-;)

仕事が休みだったのですが、
やっぱり家でもパンを焼いてしまいます。
今日焼いたバケット。
なかなかうまくなりませんが、
オーブンから出したときにパチパチ音がして、
とってもうれしかったです。

明日は、里山マーケットの準備です。
日曜日は、お天気が少しでもよくなるといいなあ(*^_^*)
何種類もあるので、次々と咲くのが見事。
チームさくら堂のみんなで、
おにぎらずを作ってお花見をしたのは一昨日です。
桜あんパンや桜餅も手作りとは思えない完成度です。
里山の枝垂れ桜は、今が見頃です。
山の持ち主の方のご厚意で、
ときどき散策をさせていただいていますが、
本当にいいところなんです。
今日は、やまもも作業所のパンを買って、
運動公園でお花見。
念願のえびちくわパンをゲットしました。
逆光で、うまく撮れなかった・・・・(-_-;)
仕事が休みだったのですが、
やっぱり家でもパンを焼いてしまいます。
今日焼いたバケット。
なかなかうまくなりませんが、
オーブンから出したときにパチパチ音がして、
とってもうれしかったです。
明日は、里山マーケットの準備です。
日曜日は、お天気が少しでもよくなるといいなあ(*^_^*)
2015年04月02日
ポタジェの楽しみ
あったかくなってきたので、
土いじりが楽しいですね。
玄関の小さな小さな庭に作ったポタジェ。
この中に、オランダマメ、アップルミント、サラダ菜、イタリアンパセリ、サニーレタスが育っています。

そろそろ畑の野菜も大きくなってきました。
カブは、可愛い玉に。

ベビーリーフは食べ頃。

ジャガイモは芽が出てきたので、マルチを切って出しました。

夏野菜の種まきもしました。
まだ寒い日もあるので、
ポットの上に不織布をかけて、トンネルに入れるという念の入れ方。

蒔いたのは、
ゼルダ・ネロ(緑のズッキーニ)
バナナボート(黄色のズッキーニ)
ロロン(ラグビーボールみたいなカボチャ)
バターナッツ(ポタージュ用カボチャ)です。
昨日は、畑のアシタバと
産直で見つけた祝蕾(しゅくらい)を天ぷらにしました。

祝蕾は、つぼみ菜とも呼ばれているそうです。
10個120円。安い!

ブロッコリーの茎のようで、少しほろ苦くて、
なかなかイケマス。
ソテーにサラダに漬け物にと、マルチな野菜。
これからブレイクするかもしれませんね。
半農半パンは夢のまた夢ですが、
楽しみながらがんばります(*^_^*)
土いじりが楽しいですね。
玄関の小さな小さな庭に作ったポタジェ。
この中に、オランダマメ、アップルミント、サラダ菜、イタリアンパセリ、サニーレタスが育っています。
そろそろ畑の野菜も大きくなってきました。
カブは、可愛い玉に。
ベビーリーフは食べ頃。
ジャガイモは芽が出てきたので、マルチを切って出しました。
夏野菜の種まきもしました。
まだ寒い日もあるので、
ポットの上に不織布をかけて、トンネルに入れるという念の入れ方。
蒔いたのは、
ゼルダ・ネロ(緑のズッキーニ)
バナナボート(黄色のズッキーニ)
ロロン(ラグビーボールみたいなカボチャ)
バターナッツ(ポタージュ用カボチャ)です。
昨日は、畑のアシタバと
産直で見つけた祝蕾(しゅくらい)を天ぷらにしました。
祝蕾は、つぼみ菜とも呼ばれているそうです。
10個120円。安い!
ブロッコリーの茎のようで、少しほろ苦くて、
なかなかイケマス。
ソテーにサラダに漬け物にと、マルチな野菜。
これからブレイクするかもしれませんね。
半農半パンは夢のまた夢ですが、
楽しみながらがんばります(*^_^*)