
2014年09月29日
広島パンまつり
昨日は、チームさくら堂のパン研修でした。
守衛さんが、ドライバー兼添乗員さんとして活躍してくれました。
今回は、広島アンデルセンに行きたいという希望を受けて、
海外研修です。
そこで買ったパン君たち。

着いたのは10時半。
さっそくブランチセットで、たらふくいただきました。
パンは、おかわり自由なので、
思いっきり食べて食べて・・・(何しろ、チームさくら堂は、食いしん坊の集まりですので)

お店の中は、1階がパンやお花、お肉、お総菜などを売るおしゃれな店舗。
2階がアンデルセンキッチン、
3階はキッチン用品やパンの材料などがおしゃれに並べられていました。
もうウロウロしながら、テンションがあがります(^O^)
お店を出て、改めて見てみると、
この建物は爆心地から350m。
当時被災した銀行だった建物を修復しながら大切に残してきたようです。
感慨深いものがありますね。

次は、市内でパンを注文販売している知り合いのお宅に伺いました。
すべて手ごねで作っているそうです。
お願いしてあったカンパーニュ。

おすすめしていただいたように焼いて食べると、カリカリで幸せな味でした。
ワンちゃんたちの歓待を受け、
手作りのカステラやクッキーにも感激です。
今回一番の出会いは、サービスエリアのリトルマーメイドのパン職人のおっちゃんでした。
70歳になるというその方は、パンを焼いて50年。
40歳の頃に、パンを焼くことが人のために役立っていると感じて、
それ以来、パンを焼くのが楽しくて楽しくてたまらなくなったそうです。
実際、本当に幸せそうにパンの成形をされていました。

おもしろい成形なので尋ねてみると、
とてもていねいに教えてくださいました。
(今日、試しに作ってみる予定です。)
仲間との1日研修の中に、
たくさんの出会いがあったことに感謝です。
パンを焼く人、
パンを買ってくださる人、
パンを愛してやまない人たちに出会うことも、
わたしたちの幸せです(*^_^*)
守衛さんが、ドライバー兼添乗員さんとして活躍してくれました。
今回は、広島アンデルセンに行きたいという希望を受けて、
海外研修です。
そこで買ったパン君たち。
着いたのは10時半。
さっそくブランチセットで、たらふくいただきました。
パンは、おかわり自由なので、
思いっきり食べて食べて・・・(何しろ、チームさくら堂は、食いしん坊の集まりですので)
お店の中は、1階がパンやお花、お肉、お総菜などを売るおしゃれな店舗。
2階がアンデルセンキッチン、
3階はキッチン用品やパンの材料などがおしゃれに並べられていました。
もうウロウロしながら、テンションがあがります(^O^)
お店を出て、改めて見てみると、
この建物は爆心地から350m。
当時被災した銀行だった建物を修復しながら大切に残してきたようです。
感慨深いものがありますね。
次は、市内でパンを注文販売している知り合いのお宅に伺いました。
すべて手ごねで作っているそうです。
お願いしてあったカンパーニュ。
おすすめしていただいたように焼いて食べると、カリカリで幸せな味でした。
ワンちゃんたちの歓待を受け、
手作りのカステラやクッキーにも感激です。
今回一番の出会いは、サービスエリアのリトルマーメイドのパン職人のおっちゃんでした。
70歳になるというその方は、パンを焼いて50年。
40歳の頃に、パンを焼くことが人のために役立っていると感じて、
それ以来、パンを焼くのが楽しくて楽しくてたまらなくなったそうです。
実際、本当に幸せそうにパンの成形をされていました。
おもしろい成形なので尋ねてみると、
とてもていねいに教えてくださいました。
(今日、試しに作ってみる予定です。)
仲間との1日研修の中に、
たくさんの出会いがあったことに感謝です。
パンを焼く人、
パンを買ってくださる人、
パンを愛してやまない人たちに出会うことも、
わたしたちの幸せです(*^_^*)
2014年09月26日
栗タルトはどれ?
9月から発売しているフルーツタルトの中に、
1個だけ栗の渋皮煮タルトが混ざっています。
さて、どれでしょうか?

はい、わたしです。

栗拾いに行って、
可愛い栗をゲット。

たくさんいただきました。

半分は、栗おこわに。
残り半分は、渋皮煮にしました。
この渋皮煮、とっても手間ひまがかかります。
だいたい4時間くらいかな。
まず、鬼皮をむくのに1時間半。
少しでも傷つけると、崩れてしまいます。

その後、重曹を入れてゆでて、
それから3回ゆでこぼし。
そして、2回に分けて砂糖を入れて煮ます。
健康のため、黒糖を使いました。
この渾身の1個を、丸ごと使ったフルーツタルト。
明日のさくら堂の棚に並びます。
10個限定。
もしかしたら、今年、最初で最後かも・・・・(^_^;)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp
1個だけ栗の渋皮煮タルトが混ざっています。
さて、どれでしょうか?
はい、わたしです。
栗拾いに行って、
可愛い栗をゲット。
たくさんいただきました。
半分は、栗おこわに。
残り半分は、渋皮煮にしました。
この渋皮煮、とっても手間ひまがかかります。
だいたい4時間くらいかな。
まず、鬼皮をむくのに1時間半。
少しでも傷つけると、崩れてしまいます。
その後、重曹を入れてゆでて、
それから3回ゆでこぼし。
そして、2回に分けて砂糖を入れて煮ます。
健康のため、黒糖を使いました。
この渾身の1個を、丸ごと使ったフルーツタルト。
明日のさくら堂の棚に並びます。
10個限定。
もしかしたら、今年、最初で最後かも・・・・(^_^;)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp
2014年09月22日
大平製麺
わたし、うどん屋さんめぐりが好きなパン屋です。
以前、広島から研修に来ていた同僚と一緒に
「うどん88か所めぐり」をして以来、
うどん屋さんめぐりに目覚めました。
日曜の朝7時から8時までだけうどんを食べさせてくれる製麺所があるというのを知りました。
1週間に1時間だけ!
これは行かなくちゃ。
朝、6時半に出発。
7時頃着きましたが・・・・
ここ(?_?)

どう見ても民家です。
看板もなければ、のれんもありません。

ちょっと勇気がいりましたが、
先客がいたので、続いて玄関に入りました。
うわっ、
いい感じ。
こういうお店大好きです。

おじさんとおばさんもいい味出してました。
「かけ小一つ」とお願いすると、
「このままでええんな?」と玉を丼に入れて渡してくれました。
出汁とネギとおろし金にのった生姜があり、
セルフです。

優しいもちもち感のある麺で、
出汁も美味しいです。

食べていると、釜から茹でたての麺を出していたので、
思わず「おかわり!」
ひやあつもいいけれど、熱いのもいけます。
そして、値段がびっくり。
一杯70円なんです!
とっても美味しいので、両親にお土産で玉を2つ買いました。
1玉65円!
えっ?
出汁が5円?
嬉しいびっくりが一杯のモーニングうどんでした。
今度は、息子を誘ってみようっと(*^_^*)
以前、広島から研修に来ていた同僚と一緒に
「うどん88か所めぐり」をして以来、
うどん屋さんめぐりに目覚めました。
日曜の朝7時から8時までだけうどんを食べさせてくれる製麺所があるというのを知りました。
1週間に1時間だけ!
これは行かなくちゃ。
朝、6時半に出発。
7時頃着きましたが・・・・
ここ(?_?)
どう見ても民家です。
看板もなければ、のれんもありません。
ちょっと勇気がいりましたが、
先客がいたので、続いて玄関に入りました。
うわっ、
いい感じ。
こういうお店大好きです。
おじさんとおばさんもいい味出してました。
「かけ小一つ」とお願いすると、
「このままでええんな?」と玉を丼に入れて渡してくれました。
出汁とネギとおろし金にのった生姜があり、
セルフです。
優しいもちもち感のある麺で、
出汁も美味しいです。
食べていると、釜から茹でたての麺を出していたので、
思わず「おかわり!」
ひやあつもいいけれど、熱いのもいけます。
そして、値段がびっくり。
一杯70円なんです!
とっても美味しいので、両親にお土産で玉を2つ買いました。
1玉65円!
えっ?
出汁が5円?
嬉しいびっくりが一杯のモーニングうどんでした。
今度は、息子を誘ってみようっと(*^_^*)
2014年09月18日
大分からの贈り物 ~かぼすスカッシュ~
大分から、かぼすの贈り物が届きました。
クエン酸とビタミンCがたっぷりの果汁と さわやかな香りが自慢の逸品だそうです。
このさわやかな酸味を美味しく味わうために考えたのがかぼすスカッシュです。

居酒屋さんに行ったときに、
自分でグレープフルーツを絞ってチューハイに入れるのが好きなので、
生絞りかぼすスカッシュという飲み方をしていただくことにしました。
シロップもお好みでどうぞ。
輪切りのかぼすを浮かべると、いかにもさわやかです。

里山には、秋風とかぼすスカッシュが似合います(*^_^*)
☆お知らせ
ももじぃじのジャムの新作があります♪
今週(9月19・20日)は、シフォンケーキの入荷はありません。
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp
クエン酸とビタミンCがたっぷりの果汁と さわやかな香りが自慢の逸品だそうです。
このさわやかな酸味を美味しく味わうために考えたのがかぼすスカッシュです。
居酒屋さんに行ったときに、
自分でグレープフルーツを絞ってチューハイに入れるのが好きなので、
生絞りかぼすスカッシュという飲み方をしていただくことにしました。
シロップもお好みでどうぞ。
輪切りのかぼすを浮かべると、いかにもさわやかです。
里山には、秋風とかぼすスカッシュが似合います(*^_^*)
☆お知らせ
ももじぃじのジャムの新作があります♪
今週(9月19・20日)は、シフォンケーキの入荷はありません。
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp
2014年09月18日
360° パン屋さんオープン
わたし、パン屋めぐりが好きなパン屋です。
9月13日に、パン屋さんがオープンしたというのを聞いて、
いてもたってもいられなくなって、
9月15日に行って来ました。
火曜定休ということだったのに、
残念ながらお店は閉まっていました。
がまんできずに、昨日さくらさんとリベンジです。
パン教室の片付けが終わって、
一路綾川へ。
よかったー、開いてた(^O^)
古民家をリノベーションした素敵な店舗で、
まだまだ進化途中のようでした。
建物の横の柿が熟すと、
ますますいい感じになりそうです。

入り口に「BAKERY」の看板があれば、オープンしているようです。

このドアいいなあ。

パンを置く棚やトレイなど、
一つ一つがおしゃれです。
(写真がなくてごめんなさい。)
イートインスペースも準備しているようですが、
使えるのは、まだ先かな。
大阪から来られた若いご夫婦が2人で始めたお店のようです。
オープンは9時ですが、
次々焼いているので、急いで行かなくても大丈夫。
今回買ったパンたち。
どれも美味しかったけれど、
くるみのが特に私好みでした。
いつまでもかみしめて味わいたい風味です。

わたしの中では、香川BEST3のパン屋さんに入るかも。
(あっ、もちろん1番は、里山パンさくら堂です(^_^;))
9月13日に、パン屋さんがオープンしたというのを聞いて、
いてもたってもいられなくなって、
9月15日に行って来ました。
火曜定休ということだったのに、
残念ながらお店は閉まっていました。
がまんできずに、昨日さくらさんとリベンジです。
パン教室の片付けが終わって、
一路綾川へ。
よかったー、開いてた(^O^)
古民家をリノベーションした素敵な店舗で、
まだまだ進化途中のようでした。
建物の横の柿が熟すと、
ますますいい感じになりそうです。
入り口に「BAKERY」の看板があれば、オープンしているようです。
このドアいいなあ。
パンを置く棚やトレイなど、
一つ一つがおしゃれです。
(写真がなくてごめんなさい。)
イートインスペースも準備しているようですが、
使えるのは、まだ先かな。
大阪から来られた若いご夫婦が2人で始めたお店のようです。
オープンは9時ですが、
次々焼いているので、急いで行かなくても大丈夫。
今回買ったパンたち。
どれも美味しかったけれど、
くるみのが特に私好みでした。
いつまでもかみしめて味わいたい風味です。
わたしの中では、香川BEST3のパン屋さんに入るかも。
(あっ、もちろん1番は、里山パンさくら堂です(^_^;))
2014年09月17日
9月17日 パン教室
長い間勤めた職場を離れ、
里山のスタッフになって半年になります。
パン屋になりましたと言えば、
今までの知り合いはびっくりしたり、
不思議がったり、
「やっぱりね」と納得したり、
その反応は様々です。
でも、今、毎日が充実していることは確かです。
(前の仕事も、かなり充実していましたが・・・)
パン屋のない水・木は、
さくらさんのパン教室のお手伝いです。
2人で、どんなお料理にしようかと相談するのも楽しみの一つです。
(アイデアが出なくて苦しいときもありますが)
パン教室なのに、スープやお総菜やデザートで悩むなんて、
変なパン教室だなあと自分たちも思っています。
でも、笑顔で帰っていかれる様子を見ると、
とってもうれしくなるのです。
9月のパンは、ぶどうパンと平焼きパン。

今日のお総菜。

体に優しいものばかりです。

デザートは、チーズプリンにフルーツを飾りました。
かざり付けも、みんなでワイワイ。

パン教室というよりも、
友達同士で楽しくランチしているような雰囲気です。
いろいろな方と出会えて、
いろいろな方と笑い合えて、
なんて幸せな仕事なのだろうと思っています。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、
ゆっくりまったりがんばります(*^_^*)
里山のスタッフになって半年になります。
パン屋になりましたと言えば、
今までの知り合いはびっくりしたり、
不思議がったり、
「やっぱりね」と納得したり、
その反応は様々です。
でも、今、毎日が充実していることは確かです。
(前の仕事も、かなり充実していましたが・・・)
パン屋のない水・木は、
さくらさんのパン教室のお手伝いです。
2人で、どんなお料理にしようかと相談するのも楽しみの一つです。
(アイデアが出なくて苦しいときもありますが)
パン教室なのに、スープやお総菜やデザートで悩むなんて、
変なパン教室だなあと自分たちも思っています。
でも、笑顔で帰っていかれる様子を見ると、
とってもうれしくなるのです。
9月のパンは、ぶどうパンと平焼きパン。
今日のお総菜。
体に優しいものばかりです。
デザートは、チーズプリンにフルーツを飾りました。
かざり付けも、みんなでワイワイ。
パン教室というよりも、
友達同士で楽しくランチしているような雰囲気です。
いろいろな方と出会えて、
いろいろな方と笑い合えて、
なんて幸せな仕事なのだろうと思っています。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、
ゆっくりまったりがんばります(*^_^*)
2014年09月16日
お月見川柳会
昨夜は、里山の小屋にきれいな満月が出たので、
みんなでお月見会をしました。
ほらっ、きれいなお月様でしょ。
(あんまりじっくり見ないでね)

今回は、初の川柳会です。
いかがですか?
どれも甲乙つけがたい作品ですが、
審査員のみなさんの厳正なる審査の結果、
3つの賞が選ばれました。

さる君賞は、大きなバナナ一房!
はせちゃん賞は、和蘭館の極上茶。
守衛さん賞は、筆ペンと広島のレモンドレッシングでした。
里山での宴には、もちろん美味しいものが欠かせません。
今夜のメインは芋煮です。
たっぷりの野菜にきのこ、牛肉、サトイモ、白玉団子・・・・もりだくさんです。

3種のおにぎりや新みょうがの酢漬け、しょうゆ豆など、
ほっこりするメニューです。

ふっくらおにぎりとゴーヤ茶を添えて。

おなかがいっぱいになったところで、
いつものように別腹メニューです。

焙烙で自家焙煎したほうじ茶は、深い香りがしました。
秋のめぐみ、梨とシャインマスカットのフルーツもね。
おはぎは、あんこ用そら豆で作ったあんと、
黒豆のきなこ。
餅米も黒豆も育てるところからの自家製です。
(おはぎは、里山パンさくら堂のまぼろしのメニューで、
過去2回お店に並びました。
これにあたると、かなりラッキーですよ。)
涼しくなった里山のテラスに、
虫の音とみんなの笑い声が響いたお月見会でした(*^_^*)
みんなでお月見会をしました。
ほらっ、きれいなお月様でしょ。
(あんまりじっくり見ないでね)
今回は、初の川柳会です。
いかがですか?
どれも甲乙つけがたい作品ですが、
審査員のみなさんの厳正なる審査の結果、
3つの賞が選ばれました。
さる君賞は、大きなバナナ一房!
はせちゃん賞は、和蘭館の極上茶。
守衛さん賞は、筆ペンと広島のレモンドレッシングでした。
里山での宴には、もちろん美味しいものが欠かせません。
今夜のメインは芋煮です。
たっぷりの野菜にきのこ、牛肉、サトイモ、白玉団子・・・・もりだくさんです。
3種のおにぎりや新みょうがの酢漬け、しょうゆ豆など、
ほっこりするメニューです。
ふっくらおにぎりとゴーヤ茶を添えて。
おなかがいっぱいになったところで、
いつものように別腹メニューです。
焙烙で自家焙煎したほうじ茶は、深い香りがしました。
秋のめぐみ、梨とシャインマスカットのフルーツもね。
おはぎは、あんこ用そら豆で作ったあんと、
黒豆のきなこ。
餅米も黒豆も育てるところからの自家製です。
(おはぎは、里山パンさくら堂のまぼろしのメニューで、
過去2回お店に並びました。
これにあたると、かなりラッキーですよ。)
涼しくなった里山のテラスに、
虫の音とみんなの笑い声が響いたお月見会でした(*^_^*)
2014年09月11日
コクのあるポタージュ 「バターナッツかぼちゃ」
可愛い形!
バターナッツかぼちゃというそうです。
まるで巨大ピーナツですね。

切ってみると、あざやかな黄色。
種は、下半分しかありません。

ポタージュにすると絶品らしいので、
今週のスープは、バターナッツかぼちゃのポタージュに決まりです♪

もちろん味見しました。
コクとなめらかさは、生クリームが入っているかのようです。
さくら堂のテラスには、かぼちゃたちがごろんごろん、
出番を待っています。
気がつくと、ときどき数が増えているのはなぜ?

これからも美味しいものを追求したいさくら堂です(*^_^*)
あっ、そうそう。
大人のジンジャーエールも仕込みました。
高知産の生姜、黒糖に加えて、
シナモン、クローブ、粒コショウなどのスパイスが深みを出しています。

里山パンさくら堂
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
バターナッツかぼちゃというそうです。
まるで巨大ピーナツですね。
切ってみると、あざやかな黄色。
種は、下半分しかありません。
ポタージュにすると絶品らしいので、
今週のスープは、バターナッツかぼちゃのポタージュに決まりです♪
もちろん味見しました。
コクとなめらかさは、生クリームが入っているかのようです。
さくら堂のテラスには、かぼちゃたちがごろんごろん、
出番を待っています。
気がつくと、ときどき数が増えているのはなぜ?
これからも美味しいものを追求したいさくら堂です(*^_^*)
あっ、そうそう。
大人のジンジャーエールも仕込みました。
高知産の生姜、黒糖に加えて、
シナモン、クローブ、粒コショウなどのスパイスが深みを出しています。
里山パンさくら堂
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
2014年09月11日
ベーグルサンド
私はベーグルが大好きです。
おやつにもいいし、食事パンとしても使えます。
ベーグルに向いている北海道産の「キタノカオリ」という小麦粉を使うようになって、
ますます好きになりました。
(さくら堂のベーグルは、このキタノカオリを使っています。)

ベーグルは、形を作った後、ゆでてから焼きます。
「えっ?ゆでるの!?」と、私も最初びっくりしました。
お湯の中で、でろんでろんになりそうですよね。

いろいろなレシピがありますが、
さくら堂では、沸騰させないように、30秒、
ひっくり返して30秒ゆでています。
だから、もちもち感が出るのですね。
おいしく食べるコツは、
めんどうでも焼き直すことです。
ベーグルに水道の水をジャッとかけて、
オーブントースターで焼くと、表面がパリッとして、
焼きたてのようなおいしさで感動していただけるはず。
(もちろん冷めたまま食べてもおいしいですけど)
時間がないときは、レンジで
ラップをかけずに20秒くらい。
もっちりします。
もっとおすすめは、ベーグルサンド。
朝ご飯やお弁当にも最適です。
なんでもはさんでラップに包めば、
他のおかずを作る必要もありません。
急いでいるとき、簡単で栄養もとれて、
ちょっとおしゃれだと思いませんか?
夕べの残りを使ったコロッケサンド。

冷蔵庫にあるものを適当にはさんだハムサンド。

しばらくお休みしていたベーグルですが、
「ベーグルはないのですか?」という声におこたえして、
明日はくるみベーグルを焼く予定です(*^_^*)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
おやつにもいいし、食事パンとしても使えます。
ベーグルに向いている北海道産の「キタノカオリ」という小麦粉を使うようになって、
ますます好きになりました。
(さくら堂のベーグルは、このキタノカオリを使っています。)
ベーグルは、形を作った後、ゆでてから焼きます。
「えっ?ゆでるの!?」と、私も最初びっくりしました。
お湯の中で、でろんでろんになりそうですよね。
いろいろなレシピがありますが、
さくら堂では、沸騰させないように、30秒、
ひっくり返して30秒ゆでています。
だから、もちもち感が出るのですね。
おいしく食べるコツは、
めんどうでも焼き直すことです。
ベーグルに水道の水をジャッとかけて、
オーブントースターで焼くと、表面がパリッとして、
焼きたてのようなおいしさで感動していただけるはず。
(もちろん冷めたまま食べてもおいしいですけど)
時間がないときは、レンジで
ラップをかけずに20秒くらい。
もっちりします。
もっとおすすめは、ベーグルサンド。
朝ご飯やお弁当にも最適です。
なんでもはさんでラップに包めば、
他のおかずを作る必要もありません。
急いでいるとき、簡単で栄養もとれて、
ちょっとおしゃれだと思いませんか?
夕べの残りを使ったコロッケサンド。
冷蔵庫にあるものを適当にはさんだハムサンド。
しばらくお休みしていたベーグルですが、
「ベーグルはないのですか?」という声におこたえして、
明日はくるみベーグルを焼く予定です(*^_^*)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
2014年09月10日
フルーツヨーグルトムース
秋は、果物がいっぱい。
いくつか選んで、ヨーグルトムースの上に
トッピングしてみました。

梨、梨のワイン煮、りんごのシロップ煮、
シャインマスカット、無花果。
暑い中、毎日仕事に励んでいる元の職場への差し入れです。

3月まで、机を並べて共にがんばってきた仲間。
今は違う職種だけれど、
ずっと応援しているよー(*^_^*)
いくつか選んで、ヨーグルトムースの上に
トッピングしてみました。
梨、梨のワイン煮、りんごのシロップ煮、
シャインマスカット、無花果。
暑い中、毎日仕事に励んでいる元の職場への差し入れです。
3月まで、机を並べて共にがんばってきた仲間。
今は違う職種だけれど、
ずっと応援しているよー(*^_^*)
2014年09月09日
パン屋の休日 お楽しみ
今日は暑かったけれど、
風がさわやかでしたね。
パン教室もパン屋もない日は、
さくらさんと2人でおしゃべりしたり、
仕込みをしたりして過ごしています。
今日は、いただきものの摘果キウイの救済(シロップ煮)をしたり、
ジンジャーエールシロップを作ったり、
桑の葉茶を作って休憩の時に飲んだりして楽しみました。
桑の葉茶は、蒸してから天日干し。
お天気もよくさわやかだったので、
半日くらいで乾きました。
蒸してざるに広げたところ。

2時間くらいでこんなに小さくなりました。

4時間も干すと、カラカラです。

きれいな緑色。

ポットで出してみました。

いやみのない味で、
何となく体によさそう。
効能を調べてみると・・・・
桑茶の5大効能は、
①便秘改善(整腸作用を促す)
②ダイエット(太りにくい体をつくる)
③二日酔い予防(肝機能の強化)
④メタボ予防(脂肪の増加を抑制)
⑤糖尿病予防(食後の血糖値上昇をゆるやかに)
この他、血圧を下げたり若々しさを保ったりと
いいことづくめのようです。
めずらしいもの、おもしろいもの大好きなので、
いろいろチャレンジして楽しんでいます(*^_^*)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
風がさわやかでしたね。
パン教室もパン屋もない日は、
さくらさんと2人でおしゃべりしたり、
仕込みをしたりして過ごしています。
今日は、いただきものの摘果キウイの救済(シロップ煮)をしたり、
ジンジャーエールシロップを作ったり、
桑の葉茶を作って休憩の時に飲んだりして楽しみました。
桑の葉茶は、蒸してから天日干し。
お天気もよくさわやかだったので、
半日くらいで乾きました。
蒸してざるに広げたところ。
2時間くらいでこんなに小さくなりました。
4時間も干すと、カラカラです。
きれいな緑色。
ポットで出してみました。
いやみのない味で、
何となく体によさそう。
効能を調べてみると・・・・
桑茶の5大効能は、
①便秘改善(整腸作用を促す)
②ダイエット(太りにくい体をつくる)
③二日酔い予防(肝機能の強化)
④メタボ予防(脂肪の増加を抑制)
⑤糖尿病予防(食後の血糖値上昇をゆるやかに)
この他、血圧を下げたり若々しさを保ったりと
いいことづくめのようです。
めずらしいもの、おもしろいもの大好きなので、
いろいろチャレンジして楽しんでいます(*^_^*)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
2014年09月04日
カロちゃん、ありがとう(*^_^*)
先日、長い間楽しませてくれたカロちゃんを片づけました。
小さいけれど、とても甘くて適度な酸味もあり、
今までで一番好きなミニトマトです。
来年も必ず作ろうと決心して、
株を抜きました。

一本ずつ植えたモロヘイヤとツルムラサキは、
毎日食べても追いつかないくらい、わさわさとはびこっています。

期待通りに生育していないのは、
空芯菜とアシタバです。
今から大きくなるのかなあ。
トマトの後に、ジャガイモを30個植えました。

里山パンさくら堂では、いくつかのパン生地にジャガイモを練り込んでいます。
少しでも自分で育てたお芋を使いたいので、
初チャレンジです。
30cm間隔で種芋、間に肥料を置きました。

鍬で作った畝。
線引きせずに畝を作ったので、うねうねしています。

今週の日曜日には、ぼたんさんの畑にも、
一緒にジャガイモを植えます。
半農半パンなんて、遠い夢ですが、
ほんのちょっとだけがんばっています(*^_^*)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
小さいけれど、とても甘くて適度な酸味もあり、
今までで一番好きなミニトマトです。
来年も必ず作ろうと決心して、
株を抜きました。
一本ずつ植えたモロヘイヤとツルムラサキは、
毎日食べても追いつかないくらい、わさわさとはびこっています。
期待通りに生育していないのは、
空芯菜とアシタバです。
今から大きくなるのかなあ。
トマトの後に、ジャガイモを30個植えました。
里山パンさくら堂では、いくつかのパン生地にジャガイモを練り込んでいます。
少しでも自分で育てたお芋を使いたいので、
初チャレンジです。
30cm間隔で種芋、間に肥料を置きました。
鍬で作った畝。
線引きせずに畝を作ったので、うねうねしています。
今週の日曜日には、ぼたんさんの畑にも、
一緒にジャガイモを植えます。
半農半パンなんて、遠い夢ですが、
ほんのちょっとだけがんばっています(*^_^*)
里山パンさくら堂HP
↓
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
2014年09月03日
パン教室 9月3日
久しぶりのパン教室がありました。
8月いっぱい教室は休んでのんびりしていたので、
今日は深呼吸してのぞみましたが、
私たちの方が楽しませていただいたくらいです。
さて、9月のパンは、
「ぶどうパン」と「コーンと卵の平焼きパン」です。
どうです!
見事なぶどう、まるでアートですね。
芸術の秋にぴったりです。
平焼きパンのトッピングにもセンスが光ります。
アラカルトは、野菜たっぷりのお総菜です。
デザートも一新。
無花果、梨のワインコンポート、
水切りハニーヨーグルト、
ももじぃじのマーマレードがアクセントです。
楽しい会話と季節のめぐみに感謝です(*^_^*)
2014年09月02日
自家製ソーセージパン
満を持して、とうとう発売することになりました!
自家製ソーセージパン♪

春に柞田川の河原で集めたセイヨウカラシナで作った自家製粒マスタード。

ソーセージメーカーで羊の腸に詰めた自家製ソーセージ。


パン生地は、ホシノ天然酵母を使っています。
体に優しい、自家製にこだわったパンです(*^_^*)
そういえば、野菜のフォカッチャとカレーパンがなくなるので、
残念に思ってくださる方がたくさんいました。
さくらさんが「カレーフォカッチャ」なるものをあみ出したとか・・・・
自家製ソーセージパン♪
春に柞田川の河原で集めたセイヨウカラシナで作った自家製粒マスタード。
ソーセージメーカーで羊の腸に詰めた自家製ソーセージ。
パン生地は、ホシノ天然酵母を使っています。
体に優しい、自家製にこだわったパンです(*^_^*)
そういえば、野菜のフォカッチャとカレーパンがなくなるので、
残念に思ってくださる方がたくさんいました。
さくらさんが「カレーフォカッチャ」なるものをあみ出したとか・・・・
2014年09月02日
秋のめぐみ お芋パン
秋ですね。
風がすこーし涼しくなりました。
秋と言えば、「食欲の秋」
食欲の秋と言えば、やっぱりお芋でしょ。
ということで、お芋パン!
サイコロに切って甘く煮たおいもがいっぱい入っています。

パン生地には、炊いたご飯を練り込んで、
もちもちふわふわの食感に仕上げました。
今週の金曜日にデビューです。
一緒にデビューするフルーツタルトのようなパン。

どんな果物がのるかお楽しみ♪
フルーツの下には、クリームも詰まっていますよ(*^_^*)
風がすこーし涼しくなりました。
秋と言えば、「食欲の秋」
食欲の秋と言えば、やっぱりお芋でしょ。
ということで、お芋パン!
サイコロに切って甘く煮たおいもがいっぱい入っています。
パン生地には、炊いたご飯を練り込んで、
もちもちふわふわの食感に仕上げました。
今週の金曜日にデビューです。
一緒にデビューするフルーツタルトのようなパン。
どんな果物がのるかお楽しみ♪
フルーツの下には、クリームも詰まっていますよ(*^_^*)