
2014年03月31日
白木の桜餅アイス
白木は、大野原の居酒屋さんです。
お料理もいいですが、
デザートもなかなか美味しいですよ。
私のチョイスは、桜餅アイス。
桜の香りがとても幸せ。

ティラミスもカフェのようにおしゃれですね。

そうそう、今日は2度目の送別会。
今日で仕事も終わりです。
お世話になりました(*^_^*)

お料理もいいですが、
デザートもなかなか美味しいですよ。
私のチョイスは、桜餅アイス。
桜の香りがとても幸せ。
ティラミスもカフェのようにおしゃれですね。
そうそう、今日は2度目の送別会。
今日で仕事も終わりです。
お世話になりました(*^_^*)
2014年03月30日
夏みかんスコーンとレタスバーガー
久しぶりにスコーンが焼きたくなったので、、
里山でさくらさんと食べました。
焼きたては、外がサクサク、中がふわふわで美味しいです。

乾燥途中の夏みかんピールを
待ちきれずに、くるみと一緒に入れました。

もう一つは、マカダミアナッツ入り。
甘みを抑えてあるので、私好みです。

さくらさんがベーグルを持ってきてくれたので、
レタスのバーガーを作ってくれました。
このレタスが新鮮で絶品(^O^)
なんたって、寄せ植えしている鉢から摘みたてですから。

レタスだけでも、こんなにぜいたく。

素敵な雨の一日でした(*^_^*)
里山でさくらさんと食べました。
焼きたては、外がサクサク、中がふわふわで美味しいです。
乾燥途中の夏みかんピールを
待ちきれずに、くるみと一緒に入れました。
もう一つは、マカダミアナッツ入り。
甘みを抑えてあるので、私好みです。
さくらさんがベーグルを持ってきてくれたので、
レタスのバーガーを作ってくれました。
このレタスが新鮮で絶品(^O^)
なんたって、寄せ植えしている鉢から摘みたてですから。
レタスだけでも、こんなにぜいたく。
素敵な雨の一日でした(*^_^*)
2014年03月30日
しっぽく蕎麦
香川に住んでいると、
うどん文化なので蕎麦を食べる機会があまりありません。
昔の上司が「しっぽく蕎麦を作ってあげるから食べにおいで。」
というので、おじゃましました。
具だくさんのしっぽく蕎麦です。
おもてなしの気持ちが感じられますね。

蕎麦は、国分寺の「たちばな屋」といううどん屋さんまで、
朝、買いに行ってくれたそうです。

このお店の蕎麦の話は、以前から聞いていたので、
感激でした。
その後、さぬき産の炊きたてご飯。

名前は忘れたけど、粘りのあるおいしいご飯でした。
チヌの煮付けは、初めて食べる新鮮さ。

だんな様手作りの「鯉のてっぱい」もいただきました。

近くの池で獲れた鯉だそうです。
十数種類が入っていて、
鯉のくさみもあありません。
こんなお料理をいただくと、
田舎のおばあちゃんちに来たみたいで、
とてもほっとします(*^_^*)
うどん文化なので蕎麦を食べる機会があまりありません。
昔の上司が「しっぽく蕎麦を作ってあげるから食べにおいで。」
というので、おじゃましました。
具だくさんのしっぽく蕎麦です。
おもてなしの気持ちが感じられますね。
蕎麦は、国分寺の「たちばな屋」といううどん屋さんまで、
朝、買いに行ってくれたそうです。
このお店の蕎麦の話は、以前から聞いていたので、
感激でした。
その後、さぬき産の炊きたてご飯。
名前は忘れたけど、粘りのあるおいしいご飯でした。
チヌの煮付けは、初めて食べる新鮮さ。
だんな様手作りの「鯉のてっぱい」もいただきました。
近くの池で獲れた鯉だそうです。
十数種類が入っていて、
鯉のくさみもあありません。
こんなお料理をいただくと、
田舎のおばあちゃんちに来たみたいで、
とてもほっとします(*^_^*)
2014年03月29日
夏みかんピールとジャム
夏みかんのピールが食べたくなったので、
実家で7個もらってきました。
よく洗って、十文字に切れ目を入れて皮をむきました。
4回ゆでこぼして、細く切ってから、シロップで落としぶたをして煮ます。
分量は、夏みかんの皮2個分なら、
水カップ2分の1と砂糖250gくらいです。

汁けがなくなるまで、ときどき返しながら煮詰めます。
鍋は、底が広い方がいいですね。
そのまま干したり、

グラニュー糖をまぶして干したりします。

一部は小さく刻んだのも作りました。
マーマレードほどには煮詰めていません。
これは、ケーキやパンに入れる用。

皮を使うので、中身がたくさん余りました。
ペクチンを出すために、種をお茶の袋に入れ、
身と一緒に煮詰めてジャムにしました。
半分は、瓶詰め。
半分は、冷凍にしました。

手作りって、本当に楽しいです(*^_^*)
実家で7個もらってきました。
よく洗って、十文字に切れ目を入れて皮をむきました。
4回ゆでこぼして、細く切ってから、シロップで落としぶたをして煮ます。
分量は、夏みかんの皮2個分なら、
水カップ2分の1と砂糖250gくらいです。
汁けがなくなるまで、ときどき返しながら煮詰めます。
鍋は、底が広い方がいいですね。
そのまま干したり、
グラニュー糖をまぶして干したりします。
一部は小さく刻んだのも作りました。
マーマレードほどには煮詰めていません。
これは、ケーキやパンに入れる用。
皮を使うので、中身がたくさん余りました。
ペクチンを出すために、種をお茶の袋に入れ、
身と一緒に煮詰めてジャムにしました。
半分は、瓶詰め。
半分は、冷凍にしました。
手作りって、本当に楽しいです(*^_^*)
2014年03月28日
BAKER Mr.So&so
高松に用があったので、
新しくオープンしたパン屋さんに行って来ました。
「ベーカー ミスターソー&ソー」というお店です。
仏生山にあり、昨年の11月にオープンしたそうです。
ハード系のパンが多く、
何種類か買った中で、
胡桃パンは、心に残る美味しさでした。
こんなハード系のパンが焼けるようになったらいいなあと思いました。
それでは、おいしそうなパンをご覧ください。








お店の外観は、かなり目立ちます。

買ったパン君たち。
友達と半分こです。
でも、左下の胡桃パンだけは、
車の中でむしゃむしゃ食べたので、少ししか残っていません。

今度行ったら、胡桃パンは2本買わなくちゃ(*^_^*)
新しくオープンしたパン屋さんに行って来ました。
「ベーカー ミスターソー&ソー」というお店です。
仏生山にあり、昨年の11月にオープンしたそうです。
ハード系のパンが多く、
何種類か買った中で、
胡桃パンは、心に残る美味しさでした。
こんなハード系のパンが焼けるようになったらいいなあと思いました。
それでは、おいしそうなパンをご覧ください。
お店の外観は、かなり目立ちます。
買ったパン君たち。
友達と半分こです。
でも、左下の胡桃パンだけは、
車の中でむしゃむしゃ食べたので、少ししか残っていません。
今度行ったら、胡桃パンは2本買わなくちゃ(*^_^*)
2014年03月27日
幸せスイーツ 「キャラメルママ」
綾川に映画に行った帰り、
行きたかったカフェが満席で断念。
枝垂れ桜を見た後、
満濃うどんトライアングルの近くの
西内花月堂のカフェ「キャラメルママ」でランチにしました。
ここのケーキ大好き!

パスタは、これ。

エビがプリプリで、トマトソースが絶品でした。
他のケーキにも目移りするなあ。

綾川で見た枝垂れ桜もどうぞ(*^_^*)

行きたかったカフェが満席で断念。
枝垂れ桜を見た後、
満濃うどんトライアングルの近くの
西内花月堂のカフェ「キャラメルママ」でランチにしました。
ここのケーキ大好き!
パスタは、これ。
エビがプリプリで、トマトソースが絶品でした。
他のケーキにも目移りするなあ。
綾川で見た枝垂れ桜もどうぞ(*^_^*)
2014年03月26日
2014年03月25日
カフェ「颯日」(そらび)
豊浜の「颯日」(そらび)に行きました。

たまごかけランチがあると聞いていたので、
私はそれ。

お醤油が選べます。

おいしそう!

友達は本日のランチ、今日はコロッケでした。

お店のランチもいいけれど、
こんな季節は外で食べると気持ちいいですね(*^_^*)
たまごかけランチがあると聞いていたので、
私はそれ。
お醤油が選べます。
おいしそう!
友達は本日のランチ、今日はコロッケでした。
お店のランチもいいけれど、
こんな季節は外で食べると気持ちいいですね(*^_^*)
2014年03月20日
デコポンチーズケーキ
デコポンのマーマレードを使って、
チーズケーキを焼きました。
軽い食感は、薄力粉に混ぜたコーンスターチです。
クリームチーズは、100g入ってますよ。

この時期、かんきつ系が美味しいので、
いろいろデザートに使ってみたいですね(*^_^*)
チーズケーキを焼きました。
軽い食感は、薄力粉に混ぜたコーンスターチです。
クリームチーズは、100g入ってますよ。

この時期、かんきつ系が美味しいので、
いろいろデザートに使ってみたいですね(*^_^*)
2014年03月17日
デコポンメルヘン
いただいたデコポンで、マーマレードを作りました。
それで作ったデコポンメルヘン。

これがデコポンね。(左のでこぼこの)

上にかけているのは、高知の帽子パンみたいな生地です。
焼くと、柔らかいクッキーのような感じ。

そのパンとサンドイッチとおにぎりを詰めて、
友達と近くの公園に梅を見に行きました。

春っていいですね。
毎日お弁当持って出かけたいです(*^_^*)
それで作ったデコポンメルヘン。
これがデコポンね。(左のでこぼこの)
上にかけているのは、高知の帽子パンみたいな生地です。
焼くと、柔らかいクッキーのような感じ。
そのパンとサンドイッチとおにぎりを詰めて、
友達と近くの公園に梅を見に行きました。
春っていいですね。
毎日お弁当持って出かけたいです(*^_^*)
2014年03月16日
まんのうのしだれ梅
まんのう町買田の民家のしだれ梅。
一般公開ですごい人でした。

空が青くてきれい。
近くに寄ってみると、本当に満開でした。

この日のおやつは、
ダンナサマ作のチーズケーキでした。

きれいなお花を見て、
おいしいものを食べて、
もちろんおしゃべりもいっぱい・・・幸せな1日でした(*^_^*)
一般公開ですごい人でした。
空が青くてきれい。
近くに寄ってみると、本当に満開でした。
この日のおやつは、
ダンナサマ作のチーズケーキでした。
きれいなお花を見て、
おいしいものを食べて、
もちろんおしゃべりもいっぱい・・・幸せな1日でした(*^_^*)
2014年03月10日
丸佐屋うどん
愛媛との県境に「丸佐屋うどん」がオープンしました。

マルサヤというかつお節問屋の直営店だそうです。
1号店は、シンガポールにあるとか・・・
かつお節問屋さんですから、
出汁はかつお節ベースです。
かけの大を注文。

上品で洗練された美味しい出汁でした。

ものたりなかったら、これをかけてくださいと出されたのは魚粉。

うん、確かに、これもいいですね。
鰹節へのこだわりを感じましたよ(*^_^*)

マルサヤというかつお節問屋の直営店だそうです。
1号店は、シンガポールにあるとか・・・
かつお節問屋さんですから、
出汁はかつお節ベースです。
かけの大を注文。
上品で洗練された美味しい出汁でした。
ものたりなかったら、これをかけてくださいと出されたのは魚粉。
うん、確かに、これもいいですね。
鰹節へのこだわりを感じましたよ(*^_^*)
2014年03月09日
いっぱいのパンで幸せ
昨日は、サンメッセでパン作りのお手伝い。
500~600個くらい焼いて、
たくさんの方に試食していただきました。
今回の新人さんは、柚子メルヘン。

高知の帽子パンのツバなしみたいなイメージです。
柚子のふわっと香って、絶品ですよ。
こんな風に絞り出してトッピングします。

その他のパン君たち。
ガーリックポテトのチーズのせ。

シュガーレーズン

手作りパン体験の方たちのベーコンエピ。

オーブンから出てきたパン君たちは、
トレイに並ぶ間もなく、どんどんもらわれていきました。
すごい人気です。
「美味しい」の笑顔がたくさん見られて幸せな1日でした。
今日もサンメッセで16時まで、チームさくら堂が焼いております。
お一人様1個だけですが、
よろしければお立ち寄りくださいませ(*^_^*)
500~600個くらい焼いて、
たくさんの方に試食していただきました。
今回の新人さんは、柚子メルヘン。
高知の帽子パンのツバなしみたいなイメージです。
柚子のふわっと香って、絶品ですよ。
こんな風に絞り出してトッピングします。
その他のパン君たち。
ガーリックポテトのチーズのせ。
シュガーレーズン
手作りパン体験の方たちのベーコンエピ。
オーブンから出てきたパン君たちは、
トレイに並ぶ間もなく、どんどんもらわれていきました。
すごい人気です。
「美味しい」の笑顔がたくさん見られて幸せな1日でした。
今日もサンメッセで16時まで、チームさくら堂が焼いております。
お一人様1個だけですが、
よろしければお立ち寄りくださいませ(*^_^*)
2014年03月04日
墨繪(すみのえ)
東京パン屋さんのはしごの4軒目。
ここは、通りすがりに気になって気になって買ってしまったお店。
イートインのない小さなパン屋さんです。
買って帰って、みんなで味わった墨繪のパンたち。

お店は、こんな感じです。

でも、ガラスの中を覗いたら、
目が釘付けになりました!

香ばしそうなオニオン。

生姜昆布パン・・・どんな味なんだろう。

つぶ麦パン(*_*)
気になるぅ(^O^)
で、ついつい買ってしまいました。
リピしたいお店です(*^_^*)
ここは、通りすがりに気になって気になって買ってしまったお店。
イートインのない小さなパン屋さんです。
買って帰って、みんなで味わった墨繪のパンたち。
お店は、こんな感じです。
でも、ガラスの中を覗いたら、
目が釘付けになりました!
香ばしそうなオニオン。
生姜昆布パン・・・どんな味なんだろう。
つぶ麦パン(*_*)
気になるぅ(^O^)
で、ついつい買ってしまいました。
リピしたいお店です(*^_^*)
2014年03月03日
タップハウス
新宿のタップハウスは、パンが2個とドリンクでワンコインです。
パンの種類によっては550円。
それでも安いですね。
私は550円のをチョイス。

ソーセージにベーグルをぐるぐる巻いて焼いています。
これ、美味しい!
家でも作ってみたいです。

他には、デニッシュ系が多かったですね。


近くにあったら、ときどき行きたいお店ですね(*^_^*)
パンの種類によっては550円。
それでも安いですね。
私は550円のをチョイス。
ソーセージにベーグルをぐるぐる巻いて焼いています。
これ、美味しい!
家でも作ってみたいです。
他には、デニッシュ系が多かったですね。
近くにあったら、ときどき行きたいお店ですね(*^_^*)
2014年03月01日
セイジアサクラ
東京2軒目のパン屋さん。
高輪の「セイジアサクラ」
東京に住んでいる娘のおすすめのパン屋さんです。
美味しいという噂のチーズカレーパン。
見かけは普通なんだけど、
生地も違うし、中身がぎっしり。


あまりにも美味しかったので、
もう一度引き返して2個目を買いました。
そして、生地を尋ねると、フォカッチャ生地だと教えてくれました。
お店のスタッフの人たちもいい感じ。
レジ横で焼きたてパンが出てきます。

小さなお店だけれど、
とてもいいお店です。
値段も高めだけれど、納得のプライスです。
試食用にいろいろ置いているのも珍しいなあと思いました。

どれも美味しそう。






買って帰ったセイジアサクラのパンたち。


お店は、そこだけヨーロッパの下町のような雰囲気が漂っていました。
(ヨーロッパって行ったことないんだけど)

そうそう、一番驚いたのは、
「セイジア・サクラ」だと思っていた店名が、
実は「セイジ・アサクラ」だったってこと。
朝倉せいじさんのお店だったのですね(*^_^*)
高輪の「セイジアサクラ」
東京に住んでいる娘のおすすめのパン屋さんです。
美味しいという噂のチーズカレーパン。
見かけは普通なんだけど、
生地も違うし、中身がぎっしり。
あまりにも美味しかったので、
もう一度引き返して2個目を買いました。
そして、生地を尋ねると、フォカッチャ生地だと教えてくれました。
お店のスタッフの人たちもいい感じ。
レジ横で焼きたてパンが出てきます。
小さなお店だけれど、
とてもいいお店です。
値段も高めだけれど、納得のプライスです。
試食用にいろいろ置いているのも珍しいなあと思いました。
どれも美味しそう。
買って帰ったセイジアサクラのパンたち。
お店は、そこだけヨーロッパの下町のような雰囲気が漂っていました。
(ヨーロッパって行ったことないんだけど)
そうそう、一番驚いたのは、
「セイジア・サクラ」だと思っていた店名が、
実は「セイジ・アサクラ」だったってこと。
朝倉せいじさんのお店だったのですね(*^_^*)
2014年03月01日
ドミニク・サブロン マルシェ・エ・カフェ 新宿ルミネ店
東京マラソンの応援に行ったのは1週間前。
おいしかったパンたちの記録を残さなくっちゃと思いつつ、
仕事に追われた1週間。
ようやく週末です。
まずは、マラソン応援前にモーニングを食べに行ったパン屋さん。
ドミニク・サブロン マルシェ・エ・カフェ 新宿ルミネ店。
ドミニク・サブロンは、ソロモン流で紹介された榎本哲さんという若きブーランジェがパンを焼いています。
(と言っても数店あるので・・・)
私が食べたパン2個。

クロワッサンは、イチオシでかなり美味しいです。
今まで食べた中で一番美味しいかも。
層を少なくしてカリサクッとした食感です。
そして中はしっとり。

もう一つは、中にごろんと丸ごとオリーブが入っていました。

これも美味しい。
どうやって種をぬいたのか気になるところです。
店内の写真撮影も、快く承諾していただき、
いっぱい撮りました。

朝の8時だというのに、焼きたてのパンが次々と並びます。
そういえば、榎本さんは12時ごろから出勤して、
一日3000本のバケットを焼くのだと言っていました。
これがそのバケット。
両側がツンととがっていて、可愛いです。

その他のパンたち。
あれもこれも食べたかったなあ。




朝から、シアワセ気分です(*^_^*)
おいしかったパンたちの記録を残さなくっちゃと思いつつ、
仕事に追われた1週間。
ようやく週末です。
まずは、マラソン応援前にモーニングを食べに行ったパン屋さん。
ドミニク・サブロン マルシェ・エ・カフェ 新宿ルミネ店。
ドミニク・サブロンは、ソロモン流で紹介された榎本哲さんという若きブーランジェがパンを焼いています。
(と言っても数店あるので・・・)
私が食べたパン2個。
クロワッサンは、イチオシでかなり美味しいです。
今まで食べた中で一番美味しいかも。
層を少なくしてカリサクッとした食感です。
そして中はしっとり。
もう一つは、中にごろんと丸ごとオリーブが入っていました。
これも美味しい。
どうやって種をぬいたのか気になるところです。
店内の写真撮影も、快く承諾していただき、
いっぱい撮りました。
朝の8時だというのに、焼きたてのパンが次々と並びます。
そういえば、榎本さんは12時ごろから出勤して、
一日3000本のバケットを焼くのだと言っていました。
これがそのバケット。
両側がツンととがっていて、可愛いです。
その他のパンたち。
あれもこれも食べたかったなあ。
朝から、シアワセ気分です(*^_^*)