
2015年10月27日
柿しごと
今日は、さくらさんと2人で
11月のパン教室のパンを試作しました。
おかずやデザートも何にしようかと
いろいろ相談しました。
旬の食材をどうやって美味しく食べるかは、
主婦の楽しみでもあり、苦悩でもありますね。
いただいたメープルシロップがあったので、
これからの季節に美味しいメープルジンジャーや
ジンジャエールも仕込みました。
渋柿もいっぱい舞い込んできたので、
毎年恒例の柿しごと。

つるし柿が似合う里山です。

急に冷え込むようになり、
寒がりの私は、こたつを出そうかどうしようかと悩んでいます。
いつまでがまんできるかな(*^_^*)
11月のパン教室のパンを試作しました。
おかずやデザートも何にしようかと
いろいろ相談しました。
旬の食材をどうやって美味しく食べるかは、
主婦の楽しみでもあり、苦悩でもありますね。
いただいたメープルシロップがあったので、
これからの季節に美味しいメープルジンジャーや
ジンジャエールも仕込みました。
渋柿もいっぱい舞い込んできたので、
毎年恒例の柿しごと。
つるし柿が似合う里山です。
急に冷え込むようになり、
寒がりの私は、こたつを出そうかどうしようかと悩んでいます。
いつまでがまんできるかな(*^_^*)
2015年10月20日
イチジク三昧
今年は、我が家のイチジクが豊作で、
1本の木で、毎日数個ずつの実を長い期間収穫しています。
もうそろそろ終わりかなと心配しながらも、
まだ少しずつ熟しています。
パン屋では、フルーツタルトに使っています。
焼くことで、甘みが凝縮されるので、
とても美味しくなります。

ジャムにしたりシフォンに入れたり、
先日は、ワイン煮をいただいたり、
毎日のように楽しんでいます。
テレビで、変わったイチジクの食べ方を紹介していました。
丸ごと天ぷらです。
片栗粉と小麦粉を混ぜて衣にすると、カリッと揚がるというので試してみました。

味はどうかな?
テレビでは、しょうゆ味にも合うと言っていたので、
天つゆをつけて食べました。

意外と美味しかったですよ。
衣は、カリッと、
中はトロッと。
もう一つは、焼きイチジク。
テレビではブルーチーズをのせていたけど、
そんなものなかったので、
普通の溶けるチーズをのせて焼いてから、
生ハムをトッピング。
(適当な盛りつけですみません)

うん、これはこれでアリかも。
ワインに合いそう。
両親も、なかなか美味しいなあとびっくりしていました。
でも、果物は、そのまま食べるのが一番美味しいなあ(*^_^*)
1本の木で、毎日数個ずつの実を長い期間収穫しています。
もうそろそろ終わりかなと心配しながらも、
まだ少しずつ熟しています。
パン屋では、フルーツタルトに使っています。
焼くことで、甘みが凝縮されるので、
とても美味しくなります。
ジャムにしたりシフォンに入れたり、
先日は、ワイン煮をいただいたり、
毎日のように楽しんでいます。
テレビで、変わったイチジクの食べ方を紹介していました。
丸ごと天ぷらです。
片栗粉と小麦粉を混ぜて衣にすると、カリッと揚がるというので試してみました。
味はどうかな?
テレビでは、しょうゆ味にも合うと言っていたので、
天つゆをつけて食べました。
意外と美味しかったですよ。
衣は、カリッと、
中はトロッと。
もう一つは、焼きイチジク。
テレビではブルーチーズをのせていたけど、
そんなものなかったので、
普通の溶けるチーズをのせて焼いてから、
生ハムをトッピング。
(適当な盛りつけですみません)
うん、これはこれでアリかも。
ワインに合いそう。
両親も、なかなか美味しいなあとびっくりしていました。
でも、果物は、そのまま食べるのが一番美味しいなあ(*^_^*)
2015年10月19日
段ボールオーブンでピザ&薫製づくり
五色台ビジターセンターのクラフトハウスに並んだ怪しい段ボール
その数10数個!

これは、手作りオーブンなんです。
あそ美さんとチュウさんのお手伝いで、
「段ボールオーブンでピザ&薫製づくり」を楽しみました。
オーブン作りやピザ作りに、子どもたちも大活躍。

段ボールの中は、アルミを全体に貼っているので、熱効率がいいんですね。

最近は、炭の香りをかぐことも減りましたね。

薫製用のオーブンは、アルミなしでOK。

いい感じに色が付きました。

手ごねのピザも焼き上がりました。

好評で、おかわり続出だった団子汁。

〆は、特性フルーツシャーベットの桑の実ジャム添え。

おいしい・楽しいの笑顔があふれた秋の1日でした。
五色台のしげるさん、大さん、
あそ美さん、チュウさん、
参加されたみなさん、
ありがとうございました(*^_^*)
その数10数個!
これは、手作りオーブンなんです。
あそ美さんとチュウさんのお手伝いで、
「段ボールオーブンでピザ&薫製づくり」を楽しみました。
オーブン作りやピザ作りに、子どもたちも大活躍。
段ボールの中は、アルミを全体に貼っているので、熱効率がいいんですね。
最近は、炭の香りをかぐことも減りましたね。
薫製用のオーブンは、アルミなしでOK。
いい感じに色が付きました。
手ごねのピザも焼き上がりました。
好評で、おかわり続出だった団子汁。
〆は、特性フルーツシャーベットの桑の実ジャム添え。
おいしい・楽しいの笑顔があふれた秋の1日でした。
五色台のしげるさん、大さん、
あそ美さん、チュウさん、
参加されたみなさん、
ありがとうございました(*^_^*)
2015年10月14日
美味しいおやつ
お祭りも終わりましたね。
(今週末のところもありますが)
東京に住む息子は、
「お盆に帰らないのに、お祭りには帰省する。」という
いわゆるお祭りぼっこです。
だから、私はお祭りがとっても楽しみ。
お祭りには、美味しいおやつを2ついただきました。
まずは、息子が持ち帰ったドミニクドゥーセのカヌレ。
フランス大使館御用達だそうです。
テレビチャンピオンでも2連覇したとか・・・

温めて食べると美味しいと教えてもらったので、
オーブントースターで焼きました。
もちもちした不思議な食感。
クレープ生地にラム酒とバニラが香ります。
一見極甘に見えるのに、上品で控え目なので、
とても美味しくいただきました。

もう一つは、広島の完全予約制のパン屋さん「peers-bread」のショートブレッドとアーモンドビスケットです。
守衛さんの友達の奥様が、このパン屋さんをされていて、
お祭りに、可愛いワンちゃんを連れて遊びに来てくれたのです。
ショートブレッドは、サックサクというよりも、口に入れたとたんホロッとほどけていくような
さすがのクオリティーです。
アーモンドビスケットは、まだいただいてないので、後からのお楽しみ。

peers-breadのHP
↓
http://peers-bread.jimdo.com/
とっても美味しいパンですよ。
ただし、直接受け取りに行ける人限定です。
今日は、今から仕事(パン教室)なので、
そろそろでかけます。
いってきまーす(*^_^*)
(今週末のところもありますが)
東京に住む息子は、
「お盆に帰らないのに、お祭りには帰省する。」という
いわゆるお祭りぼっこです。
だから、私はお祭りがとっても楽しみ。
お祭りには、美味しいおやつを2ついただきました。
まずは、息子が持ち帰ったドミニクドゥーセのカヌレ。
フランス大使館御用達だそうです。
テレビチャンピオンでも2連覇したとか・・・
温めて食べると美味しいと教えてもらったので、
オーブントースターで焼きました。
もちもちした不思議な食感。
クレープ生地にラム酒とバニラが香ります。
一見極甘に見えるのに、上品で控え目なので、
とても美味しくいただきました。
もう一つは、広島の完全予約制のパン屋さん「peers-bread」のショートブレッドとアーモンドビスケットです。
守衛さんの友達の奥様が、このパン屋さんをされていて、
お祭りに、可愛いワンちゃんを連れて遊びに来てくれたのです。
ショートブレッドは、サックサクというよりも、口に入れたとたんホロッとほどけていくような
さすがのクオリティーです。
アーモンドビスケットは、まだいただいてないので、後からのお楽しみ。
peers-breadのHP
↓
http://peers-bread.jimdo.com/
とっても美味しいパンですよ。
ただし、直接受け取りに行ける人限定です。
今日は、今から仕事(パン教室)なので、
そろそろでかけます。
いってきまーす(*^_^*)
2015年10月07日
久々のパン教室
8.9月は、パン教室をお休みしていたので、
なんと2か月ぶりのパン教室でした。


サラダのドレッシングは、チアシードを使ってみました。
レアシュガーとスダチとオリーブオイルと塩で。
チアシードは、水で10分ほどふやかすと、
ぷるぷる食感になります。

あまり目立たないけれど、
畑のサラダホウレンソウもデビューです。
ミニトマトは、ぼたんさんが大切に収穫してくれています。
デザートのパンプキンプリンも好評でした。

今日は、女子会かと思いきや、
紅一点ならぬ白(?)一点。
こだわり職人のような手際よさは見事でした。
うどんやお遍路や野菜の話に盛り上がり、
パン教室だということを、すっかり忘れそうになりました。
久しぶりのパン教室にあたふたする私たちをフォローしてくださって、
頼もしくて楽しいお姉さまたち、ありがとうございました(*^_^*)
なんと2か月ぶりのパン教室でした。
サラダのドレッシングは、チアシードを使ってみました。
レアシュガーとスダチとオリーブオイルと塩で。
チアシードは、水で10分ほどふやかすと、
ぷるぷる食感になります。
あまり目立たないけれど、
畑のサラダホウレンソウもデビューです。
ミニトマトは、ぼたんさんが大切に収穫してくれています。
デザートのパンプキンプリンも好評でした。
今日は、女子会かと思いきや、
紅一点ならぬ白(?)一点。
こだわり職人のような手際よさは見事でした。
うどんやお遍路や野菜の話に盛り上がり、
パン教室だということを、すっかり忘れそうになりました。
久しぶりのパン教室にあたふたする私たちをフォローしてくださって、
頼もしくて楽しいお姉さまたち、ありがとうございました(*^_^*)