
2014年06月30日
家庭菜園の楽しみ
家庭菜園を始めて3か月。
一番の楽しみは、もちろん収穫で、
2番目は、それを使ってお料理することです。
今晩のおかずは、マスタードチキン。
じゃがいもとオクラは、両親の畑から。
ズッキーニとミニトマトとスイートバジルは、私の畑から。
たれは、自家製の粒マスタードと
義母作の梅ジャム、
それにお醤油と蜂蜜。
性懲りもなく、今日もセイヨウカラシナの種を採りに行った私です。
今、どんどん収穫できているのが、
ズッキーニとトマト類。
食べきれず、うれしい悲鳴です。
パン教室やフォカッチャのトッピングに使わせてもらっています。
ようやく大きくなってきたのがこれ。
初の雌花です。
ウリ科ってことは分かると思いますが・・・・
これ、ソウメンウリ(金糸瓜)なんです。
この春、種まきをしたのですが、
うまく発芽せず、
苗を3本買ってきて育てています。
畑ではなく、玄関先に植えているので、
ちゃんと育つかどうか心配です。
2014年06月29日
パン屋のまかない
土曜日のさくら堂。
朝は6時からパンを焼いています。
11時までバタバタと焼きますが、
11時からの開店時は、これまたあたふたと・・・
オープン9日目終了。
まだまだドキドキです。
ご近所の方、
ブログを見ましたと来てくださる方、
友達の友達、
そのまたお知り合い。
かつての同僚。
遠くは、高松の方からもおいでいただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
たくさんのパンが焼けないので、
売り切れていると、ただもう申し訳なく思います。
パンがなくなっても、スープやコーヒーやルイボスティーもあります。
自家製ジュースもいろいろあります。
苺たっぷりのヨーグルトアイスも始めました。
ぜひカフェとしてもご利用ください。
昨日は、チームさくら堂愛媛支部から、
お二人の方が視察に来られました。

茎若芽の佃煮は絶品。
あ~、炊きたてのご飯がほしい・・・と思いました。

他にも美味しいものがいっぱい。
Sさんの胡瓜の佃田煮。
生姜がきいておいしいです。
さくらさんの人参ベーグルサンド。
お野菜たっぷり。
ぼたんさんのリッチ食パン、ふわふわです。
私の桑の実酵母のパン。
仕込みの残りの野菜と卵のいため物。
(これぞまかないですね)
ミニトマトとソーセージ、自家製粒マスタード添え。
お助けマンのぼたんさんや
ももじぃじご夫婦、
それにだんな様2人、
高校時代の友達など
たまたまたくさんの方が集まり、
今日のまかないは、特別美味しくて楽しかったです。
そして、なんと、パン屋さんにパンの差し入れ!
パン屋さんは、パンが大好きなので、
パンの差し入れ大歓迎です♪
見て、この美しいパン(^O^)
ローズマリーの酵母で焼き上げたそうです。
私も自家製酵母がんばらなくちゃ。

今日の朝ご飯は、
幸せなパン三昧でした。
ごちそうさまでした(*^_^*)

朝は6時からパンを焼いています。
11時までバタバタと焼きますが、
11時からの開店時は、これまたあたふたと・・・
オープン9日目終了。
まだまだドキドキです。
ご近所の方、
ブログを見ましたと来てくださる方、
友達の友達、
そのまたお知り合い。
かつての同僚。
遠くは、高松の方からもおいでいただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
たくさんのパンが焼けないので、
売り切れていると、ただもう申し訳なく思います。
パンがなくなっても、スープやコーヒーやルイボスティーもあります。
自家製ジュースもいろいろあります。
苺たっぷりのヨーグルトアイスも始めました。
ぜひカフェとしてもご利用ください。
昨日は、チームさくら堂愛媛支部から、
お二人の方が視察に来られました。
茎若芽の佃煮は絶品。
あ~、炊きたてのご飯がほしい・・・と思いました。
他にも美味しいものがいっぱい。
Sさんの胡瓜の佃田煮。
生姜がきいておいしいです。
さくらさんの人参ベーグルサンド。
お野菜たっぷり。
ぼたんさんのリッチ食パン、ふわふわです。
私の桑の実酵母のパン。
仕込みの残りの野菜と卵のいため物。
(これぞまかないですね)
ミニトマトとソーセージ、自家製粒マスタード添え。
お助けマンのぼたんさんや
ももじぃじご夫婦、
それにだんな様2人、
高校時代の友達など
たまたまたくさんの方が集まり、
今日のまかないは、特別美味しくて楽しかったです。
そして、なんと、パン屋さんにパンの差し入れ!
パン屋さんは、パンが大好きなので、
パンの差し入れ大歓迎です♪
見て、この美しいパン(^O^)
ローズマリーの酵母で焼き上げたそうです。
私も自家製酵母がんばらなくちゃ。
今日の朝ご飯は、
幸せなパン三昧でした。
ごちそうさまでした(*^_^*)
2014年06月26日
ズッキーニ大活躍 パン教室6月26日
今日のパン教室は、ベーグル2種とライ麦パンでした。


パン教室の生徒さんが、とり遅れたズッキーニを見て、
「こんなに大きくても食べられるわよ。」と教えてくれたので、
食べてみることにしました。
でも、この大きさ、大丈夫?
(下は普通の大きさ)

包丁で切ってみると、さくっと柔らかかったので、
どうやら食べられそうです。

まずは、ソテーにして。

そして、コンソメ煮。

うん、イケル!
20cmくらいの小さいのより、食感が好きかも。
昨日の自家製粒マスタードも
こんなにおしゃれな一品になりました。
葉っぱを添えるといい感じ。

デザートのさわやかな桃ゼリーを食べたら、

今日のメンバーさん恒例の折り紙教室。

毎回、可愛い季節の折り紙を教えてくださいます。
さて、今週のパン屋さんのスープは、
夏野菜たっぷりのミネストローネです。

ほとんどの野菜が家庭菜園で収穫したものです。
ズッキーニもいっぱい入っていますよ。
(こちらは普通サイズを使いました。)
美味しいパンに添えてどうぞ(*^_^*)
パン教室の生徒さんが、とり遅れたズッキーニを見て、
「こんなに大きくても食べられるわよ。」と教えてくれたので、
食べてみることにしました。
でも、この大きさ、大丈夫?
(下は普通の大きさ)
包丁で切ってみると、さくっと柔らかかったので、
どうやら食べられそうです。
まずは、ソテーにして。
そして、コンソメ煮。
うん、イケル!
20cmくらいの小さいのより、食感が好きかも。
昨日の自家製粒マスタードも
こんなにおしゃれな一品になりました。
葉っぱを添えるといい感じ。
デザートのさわやかな桃ゼリーを食べたら、
今日のメンバーさん恒例の折り紙教室。
毎回、可愛い季節の折り紙を教えてくださいます。
さて、今週のパン屋さんのスープは、
夏野菜たっぷりのミネストローネです。
ほとんどの野菜が家庭菜園で収穫したものです。
ズッキーニもいっぱい入っていますよ。
(こちらは普通サイズを使いました。)
美味しいパンに添えてどうぞ(*^_^*)
2014年06月26日
自家製粒マスタード完成!
先日、柞田川で採取したセイヨウカラシナの種で
仕込んでおいたマスタードが完成しました。

どこからどう見ても粒マスタードですね。
味はどうかな?
ドキドキ・・・・
朝ご飯の時、ソーセージに添えてみました。

うん、美味しい!
辛さも酸味もしっかりあるけれど、
市販のものよりもまろやかで、
こちらの方が好きかも。
近々、柞田川の河川敷で挙動不審なおばさんを見かけたら、
それ、わたしです(*^_^*)
仕込んでおいたマスタードが完成しました。
どこからどう見ても粒マスタードですね。
味はどうかな?
ドキドキ・・・・
朝ご飯の時、ソーセージに添えてみました。
うん、美味しい!
辛さも酸味もしっかりあるけれど、
市販のものよりもまろやかで、
こちらの方が好きかも。
近々、柞田川の河川敷で挙動不審なおばさんを見かけたら、
それ、わたしです(*^_^*)
2014年06月24日
自家製いちご酵母のクッペ
今日のまかないは、試作のパン2種。
1つはさくらさんの。
もう1つはわたしのです。

さくらさんが「あのいちご酵母は、どうなったの?」って言うので思い出しました。
冷蔵庫の中の瓶に入っているいちご酵母。

火曜日は、事務長のぼたんさんが出社する日なので、
ぼたんさんの好きなイチジクとくるみを入れてクッペを作ることにしました。
夜こねた状態。

ゆっくり発酵するので、
朝起きたらふくらんでいました。

横から見たら、
発酵しているのがわかりますね。

200gの粉で3分割。
まだまだうまく焼けないなあ。

でも、ほのかにいちごの香りがして、
私は大好きな味でした。

冷蔵庫には、他にも自家製酵母の瓶が並んでいます。
桑の実、マンゴー、野いちご、びわ・・・・
いつか美味しいパンが焼けますように(*^_^*)
1つはさくらさんの。
もう1つはわたしのです。
さくらさんが「あのいちご酵母は、どうなったの?」って言うので思い出しました。
冷蔵庫の中の瓶に入っているいちご酵母。
火曜日は、事務長のぼたんさんが出社する日なので、
ぼたんさんの好きなイチジクとくるみを入れてクッペを作ることにしました。
夜こねた状態。
ゆっくり発酵するので、
朝起きたらふくらんでいました。
横から見たら、
発酵しているのがわかりますね。
200gの粉で3分割。
まだまだうまく焼けないなあ。
でも、ほのかにいちごの香りがして、
私は大好きな味でした。

冷蔵庫には、他にも自家製酵母の瓶が並んでいます。
桑の実、マンゴー、野いちご、びわ・・・・
いつか美味しいパンが焼けますように(*^_^*)
2014年06月23日
おかし工房Botan
今日の研修は、粟井の「おかし工房Botan」さんへ。
山の中の、とってもステキなカフェです。
ランチをいただきました。

出迎えてくれるネコちゃんたち。
6匹くらいいたかな。
もう、これだけでテンションが上がります。

里山の今日のおやつは、
桑の実酵母で焼いたパンで作ったラスクとミントソーダ。

ラスクは、歯ごたえのある私好みの食感でした。
家に帰ってから、漬け込んでいたセイヨウカラシナの実をつぶして
粒マスタードにしました。
レシピでは、すり鉢ですると書いてあったけれど、
手ぬきをして、ミキサーを使いました。
つぶす前。
ビールとお酢につけて1週間。

少しふやけているかな。
砂糖と塩を小さじ1杯ずつ入れてミキサーで。

自家製マスタードのできあがり。
市販の粒マスタードに近い色になりました。
一日くらい熟成させるといいそうです。
どんな味なのかな。
わくわく(*^_^*)
山の中の、とってもステキなカフェです。
ランチをいただきました。
出迎えてくれるネコちゃんたち。
6匹くらいいたかな。
もう、これだけでテンションが上がります。
里山の今日のおやつは、
桑の実酵母で焼いたパンで作ったラスクとミントソーダ。
ラスクは、歯ごたえのある私好みの食感でした。
家に帰ってから、漬け込んでいたセイヨウカラシナの実をつぶして
粒マスタードにしました。
レシピでは、すり鉢ですると書いてあったけれど、
手ぬきをして、ミキサーを使いました。
つぶす前。
ビールとお酢につけて1週間。
少しふやけているかな。
砂糖と塩を小さじ1杯ずつ入れてミキサーで。
自家製マスタードのできあがり。
市販の粒マスタードに近い色になりました。
一日くらい熟成させるといいそうです。
どんな味なのかな。
わくわく(*^_^*)
2014年06月21日
里山の親子
里山パンさくら堂を開業して7日目が終わりました。
今日も早々に完売いたしました。
ありがとうございます。
パンがなくなっていても、
自家製ドリンクでゆっくりしてくださる方も少しずつ増えてきました。
ゆるゆるとした里山時間をお楽しみください。
「まかないランチも注文できるんですか?」って、
お二人の方から質問がありました。
すみません。
あくまでも、まかないですので・・・・(^_^;)
ちなみに今日のまかないランチは、
具だくさんのおそうめんとミネストローネとイカとジャガイモのソテーでした。

パン焼きの合間の、ティータイムは、カフェオレと桃ゼリー。
忙しくても、これは欠かせません。

さて、最近里山にたびたび出没しているキジ君です。

今日は、奥さんと子ども連れでした。
しかも、チビちゃんは2羽。
仕事の合間に、
里山の住人(住鳥?)たちに会えると、癒されます。
今日も早々に完売いたしました。
ありがとうございます。
パンがなくなっていても、
自家製ドリンクでゆっくりしてくださる方も少しずつ増えてきました。
ゆるゆるとした里山時間をお楽しみください。
「まかないランチも注文できるんですか?」って、
お二人の方から質問がありました。
すみません。
あくまでも、まかないですので・・・・(^_^;)
ちなみに今日のまかないランチは、
具だくさんのおそうめんとミネストローネとイカとジャガイモのソテーでした。
パン焼きの合間の、ティータイムは、カフェオレと桃ゼリー。
忙しくても、これは欠かせません。
さて、最近里山にたびたび出没しているキジ君です。
今日は、奥さんと子ども連れでした。
しかも、チビちゃんは2羽。
仕事の合間に、
里山の住人(住鳥?)たちに会えると、癒されます。
2014年06月20日
桑の実酵母でマフィン
今日の朝ご飯は、このパンでした。

桑の実酵母のちぎりパン。
焼く前。

焼き上がり。

桑の実も練り込んだので、とてもきれいな色です。
しかも、ふわふわ。

自家製の天然酵母でも、こんなにふわふわに焼けるのだとびっくりしました。
その桑の実酵母で、マフィンも焼いてみました。
大きいのと小さいの。

小さいのは、全部同じ方向に爆発してしまいました。
でも、可愛い!
大きいのは、粉糖で飾りました。

さて、今日のさくら堂では、新製品のカレーパンが出ました。

スパイシーで、卵が丸ごと入っています。
11時ころの焼き上がりで、
あっという間に売り切れました。
明日も11時オープンです。
まだパン屋さんに慣れずに、あたふたしている私です(*^_^*)

桑の実酵母のちぎりパン。
焼く前。
焼き上がり。
桑の実も練り込んだので、とてもきれいな色です。
しかも、ふわふわ。
自家製の天然酵母でも、こんなにふわふわに焼けるのだとびっくりしました。
その桑の実酵母で、マフィンも焼いてみました。
大きいのと小さいの。
小さいのは、全部同じ方向に爆発してしまいました。
でも、可愛い!
大きいのは、粉糖で飾りました。
さて、今日のさくら堂では、新製品のカレーパンが出ました。
スパイシーで、卵が丸ごと入っています。
11時ころの焼き上がりで、
あっという間に売り切れました。
明日も11時オープンです。
まだパン屋さんに慣れずに、あたふたしている私です(*^_^*)
2014年06月19日
パン教室 6月19日
今日のパン教室、始まったと思ったら、
じゃあティータイムにしましょうって・・・早っ!
桑の実酵母のワッフルに苺ヨーグルトアイス添え。
夏みかん酵素ジュース(?)

手伝っていただきながら、ランチの用意。
わが家のトマトもようやく熟しました。

今日は暑かったので、ミネストローネを冷製で。

さくらさんの水まんじゅう。
グリンピース餡と夏みかんピールが隠れていますよ。
そして、あのマンゴー。

今日も美味しく楽しくいただきました。
さて、明日のパン屋さんの準備です。
ももじぃじから、
新しいジャムがたくさん届きました。

庭で採れたブルーベリーやラズベリーのジャム。
甘ずっぱーい杏ジャム。
特筆すべきは、スモモとヤマモモ。
高知まで高速を飛ばして仕入れに行ったとか・・・・
ももじぃじのジャムへの愛情には脱帽です(*^_^*)
じゃあティータイムにしましょうって・・・早っ!
桑の実酵母のワッフルに苺ヨーグルトアイス添え。
夏みかん酵素ジュース(?)
手伝っていただきながら、ランチの用意。
わが家のトマトもようやく熟しました。
今日は暑かったので、ミネストローネを冷製で。
さくらさんの水まんじゅう。
グリンピース餡と夏みかんピールが隠れていますよ。
そして、あのマンゴー。
今日も美味しく楽しくいただきました。
さて、明日のパン屋さんの準備です。
ももじぃじから、
新しいジャムがたくさん届きました。
庭で採れたブルーベリーやラズベリーのジャム。
甘ずっぱーい杏ジャム。
特筆すべきは、スモモとヤマモモ。
高知まで高速を飛ばして仕入れに行ったとか・・・・
ももじぃじのジャムへの愛情には脱帽です(*^_^*)
2014年06月18日
パン教室 6月18日
なんて美味しそうなパン!

これは、今日のパン教室のパンではなくて、
生徒さんが持ってきてくださった自家製酵母のパンです。
見た目もきれいだし、
かむほどに味わい深いパンなんです。
今日のパン教室のティータイムは、
このパンでした(笑)

もちろんパン教室ですから、パンも焼きましたよ。
ベーグル2種とオレンジバーネット。

そして、いつものおしゃべりランチ会。


最近お気に入りの、タマネギのオーブン焼き。

デザートは、苺ゼリーと・・・・・

完熟さぬき産のマンゴー!!
あまーい。

桑の実酵母のワッフル、苺アイス添え。

パンのお持ち帰りは、
こんな可愛いカレンダーバッグで。

一応仕事なんだけど、
とっても楽しくて、毎回友達とのおしゃべりランチ会のようです(*^_^*)
これは、今日のパン教室のパンではなくて、
生徒さんが持ってきてくださった自家製酵母のパンです。
見た目もきれいだし、
かむほどに味わい深いパンなんです。
今日のパン教室のティータイムは、
このパンでした(笑)
もちろんパン教室ですから、パンも焼きましたよ。
ベーグル2種とオレンジバーネット。
そして、いつものおしゃべりランチ会。
最近お気に入りの、タマネギのオーブン焼き。
デザートは、苺ゼリーと・・・・・
完熟さぬき産のマンゴー!!
あまーい。
桑の実酵母のワッフル、苺アイス添え。
パンのお持ち帰りは、
こんな可愛いカレンダーバッグで。
一応仕事なんだけど、
とっても楽しくて、毎回友達とのおしゃべりランチ会のようです(*^_^*)
2014年06月18日
自家製粒マスタード
野草料理の本の中に、
「自家製粒マスタードの作り方」が載っていました。
いてもたってもいられなくて、
作りましたよ。

瓶の中には、1カップのビールと
4分の1カップの酢。
それに、このつぶつぶ。

さて、これはなんでしょう。
私が採取したのは、柞田川の河川敷です。

乾燥したさやから、こんなに採れました。

そう、これはセイヨウカラシナです。
1週間ほど漬けておいて、
すりつぶして熟成します。
手作りソーセージに自家製のマスタードなんて、
このうえないぜいたくですね。
実現するのでしょうか・・・・(*^_^*)
「自家製粒マスタードの作り方」が載っていました。
いてもたってもいられなくて、
作りましたよ。
瓶の中には、1カップのビールと
4分の1カップの酢。
それに、このつぶつぶ。
さて、これはなんでしょう。
私が採取したのは、柞田川の河川敷です。
乾燥したさやから、こんなに採れました。
そう、これはセイヨウカラシナです。
1週間ほど漬けておいて、
すりつぶして熟成します。
手作りソーセージに自家製のマスタードなんて、
このうえないぜいたくですね。
実現するのでしょうか・・・・(*^_^*)
2014年06月17日
ビストロ・マリアージュの月1ランチ
おしゃれなビストロ・マリアージュ。
前の職場が近かったので、
ときどきランチに行っていました。
それなのに、ランチがなくなり夜だけのオープンに・・・・残念。
と思っていたら、月に1日だけランチを始めたそうです。
さっそく予約。
行ってきました。
今日のおまかせは、ワンプレートで、
ハンバーグやカレーライスコロッケやチキンのアボガドソースなど盛りだくさん。
これにスープ、パン、ドリンク、デザートがついて1000円でした。

優しい味のコンソメスープ。

マンゴージュースとゼリー。

隣の席の仲良しご夫婦とお話しながら、
美味しく楽しくいただきました。
来月も行けるといいなあ(*^_^*)
前の職場が近かったので、
ときどきランチに行っていました。
それなのに、ランチがなくなり夜だけのオープンに・・・・残念。
と思っていたら、月に1日だけランチを始めたそうです。
さっそく予約。
行ってきました。
今日のおまかせは、ワンプレートで、
ハンバーグやカレーライスコロッケやチキンのアボガドソースなど盛りだくさん。
これにスープ、パン、ドリンク、デザートがついて1000円でした。
優しい味のコンソメスープ。
マンゴージュースとゼリー。
隣の席の仲良しご夫婦とお話しながら、
美味しく楽しくいただきました。
来月も行けるといいなあ(*^_^*)
2014年06月16日
ヨクイニンって?
里山の小さな鉢植えのブルーベリーが
色づき始めました。

さくらさんが採ってきてくれた野いちごといっしょに
今日のまかないデザートになりました。

今日のまかないランチ。

茄子のポタージュのクルトン代わりにヨクイニンを浮かべました。
鯵の南蛮漬けのトッピングもヨクイニン。
ヨクイニンは「はと麦」のこと。
これ、はまります。
高瀬の茶の木さんに置いてあるそうですよ。
体にもいいそうなので、
おすすめです(*^_^*)
色づき始めました。
さくらさんが採ってきてくれた野いちごといっしょに
今日のまかないデザートになりました。
今日のまかないランチ。
茄子のポタージュのクルトン代わりにヨクイニンを浮かべました。
鯵の南蛮漬けのトッピングもヨクイニン。
ヨクイニンは「はと麦」のこと。
これ、はまります。
高瀬の茶の木さんに置いてあるそうですよ。
体にもいいそうなので、
おすすめです(*^_^*)
2014年06月15日
オープンガーデンで美味しいもの
楽しみにしていた
あそ美工房さんのオープンガーデン。
朝から夏野菜のフォカッチャを焼きながら、
わくわくしていました。
家の周りにお花がいっぱい。
紫陽花が見頃で、パン屋さんの仕事を忘れて
うろうろしてしまいました。
そして、お楽しみのお好み焼き!

このふわもち感は、自分では焼けないんですよね。
あそ美さん、とっても美味しかったです(^O^)
続いて、みかさんのデザートプレート。

焼き直してくれたワッフルがカリカリ。
ほうじ茶プリンの美味しかったこと!
あっ、レシピ教えてもらうの忘れました。
最後に、ゆきこさんの野点。
いつものことながら、素敵な着物の着こなしにうっとり。
和三盆も目が釘付けになります。
音符や鍵盤や金魚の和三盆。
可愛い~
冷茶のガラスのお茶碗もいいですねえ。

しっかり1日楽しませていただきました。
ついでに、晩ご飯の鯵の三杯酢に
いただきもののはと麦(ヨクイニン)をパラッとかけてみました。

これ、ホントに美味しいです。
そのままカリカリ食べてもやめられなくなります。
サラダやスープのトッピングにもいいですね。
ちょっとはまりそうな味です。
美味しいものに、いっぱい出合った日曜日でした(*^_^*)
あそ美工房さんのオープンガーデン。
朝から夏野菜のフォカッチャを焼きながら、
わくわくしていました。
家の周りにお花がいっぱい。
紫陽花が見頃で、パン屋さんの仕事を忘れて
うろうろしてしまいました。
そして、お楽しみのお好み焼き!
このふわもち感は、自分では焼けないんですよね。
あそ美さん、とっても美味しかったです(^O^)
続いて、みかさんのデザートプレート。
焼き直してくれたワッフルがカリカリ。
ほうじ茶プリンの美味しかったこと!
あっ、レシピ教えてもらうの忘れました。
最後に、ゆきこさんの野点。
いつものことながら、素敵な着物の着こなしにうっとり。
和三盆も目が釘付けになります。
音符や鍵盤や金魚の和三盆。
可愛い~
冷茶のガラスのお茶碗もいいですねえ。
しっかり1日楽しませていただきました。
ついでに、晩ご飯の鯵の三杯酢に
いただきもののはと麦(ヨクイニン)をパラッとかけてみました。
これ、ホントに美味しいです。
そのままカリカリ食べてもやめられなくなります。
サラダやスープのトッピングにもいいですね。
ちょっとはまりそうな味です。
美味しいものに、いっぱい出合った日曜日でした(*^_^*)
2014年06月14日
桑の実酵母のスコーン
パン屋さん開店5日目。
たくさんのお客様に来ていただき、
今日も感謝の一日でした。
「美味しかったからまた来たわ。」って言ってくださる方もいて、
心があったまる思いがしました。
さて、新製品開発部長は、
今日もがんばりましたよ。
桑の実の自家製酵母を使いたくて、
スコーンを焼きました。

もう少し大きくしてみましょう。

中に入っているのは、クランベリーとくるみです。
美味しかったけれど、
試食係担当のYちゃんによると、
「前のビスケットパンの方が好きやな。」・・・でした(^_^;)
いろいろ試して美味しいものを見つけたいと思います。
ちなみに、桑の実酵母は、こんなふうにガラス瓶で作っています。

湯冷ましと砂糖を入れておくと、
シュワシュワ発酵して、酵母が増えてくるのです。
おもしろいですね。
今日は、こんなデザートもありました。
庭でちぎってきてくれたブルーベリーとラズベリー。

ももじぃじは、これでジャムを作ってくれます。
丹精こめて育てている果実で作るジャムですから、
美味しくないはずがないですね。
ついでに、今日の里山まかないランチ。

ひよこちゃんのおむすびが、しみじみ美味しいと感じたランチでした。
明日は、あそ美工房さんのオープンガーデンに、
ちょっとだけパンを置きます。
(もしかしたら、幻のビスケットパンもあるかも・・・・)

10時から16時まで、ステキなイベントが開かれていますよ。
ぜひ、お立ち寄りください(*^_^*)
たくさんのお客様に来ていただき、
今日も感謝の一日でした。
「美味しかったからまた来たわ。」って言ってくださる方もいて、
心があったまる思いがしました。
さて、新製品開発部長は、
今日もがんばりましたよ。
桑の実の自家製酵母を使いたくて、
スコーンを焼きました。
もう少し大きくしてみましょう。
中に入っているのは、クランベリーとくるみです。
美味しかったけれど、
試食係担当のYちゃんによると、
「前のビスケットパンの方が好きやな。」・・・でした(^_^;)
いろいろ試して美味しいものを見つけたいと思います。
ちなみに、桑の実酵母は、こんなふうにガラス瓶で作っています。
湯冷ましと砂糖を入れておくと、
シュワシュワ発酵して、酵母が増えてくるのです。
おもしろいですね。
今日は、こんなデザートもありました。
庭でちぎってきてくれたブルーベリーとラズベリー。
ももじぃじは、これでジャムを作ってくれます。
丹精こめて育てている果実で作るジャムですから、
美味しくないはずがないですね。
ついでに、今日の里山まかないランチ。
ひよこちゃんのおむすびが、しみじみ美味しいと感じたランチでした。
明日は、あそ美工房さんのオープンガーデンに、
ちょっとだけパンを置きます。
(もしかしたら、幻のビスケットパンもあるかも・・・・)
10時から16時まで、ステキなイベントが開かれていますよ。
ぜひ、お立ち寄りください(*^_^*)
2014年06月12日
パン教室 6月12日
梅雨の合間のさわやかな一日でした。
お茶もランチもオープンテラスで。

添えられたモミジの葉っぱが涼しそうです。


デザートの苺ゼリー。
今日は、ラップに包んだ可愛い形で。

今日は、いただいたキュウリのわさび漬けが美味しかったので、
さっそく帰りにわさびを買って帰りました。
明日の朝、炊きたてのご飯と一緒にポリポリ食べたいと思います。

お料理のアイデアや美味しいお店の情報交換など、
まるで女子会のように盛り上がるランチタイムでした(*^_^*)
お茶もランチもオープンテラスで。
添えられたモミジの葉っぱが涼しそうです。
デザートの苺ゼリー。
今日は、ラップに包んだ可愛い形で。
今日は、いただいたキュウリのわさび漬けが美味しかったので、
さっそく帰りにわさびを買って帰りました。
明日の朝、炊きたてのご飯と一緒にポリポリ食べたいと思います。
お料理のアイデアや美味しいお店の情報交換など、
まるで女子会のように盛り上がるランチタイムでした(*^_^*)
2014年06月11日
パン教室 6月11日
先日作っておいた苺アイスを
さくらさんが焼いてくれたブリオッシュ生地のパンにはさんで冷凍してみました。
今日のパン教室のおやつはアイスパン!
これからの季節にいいですね。
冷凍庫から出して5分くらいが食べごろです。

桑の実と
いただきもののポイセンベリーを添えて。
パンは、初夏のグリンピースパン。
写真を撮り忘れました(>_<)
ベーグル2種。
スープは、冷製のミネストローネ。

今日のランチ。
初挑戦の干し筍は、意外な美味しさでした。

デザートは、さくらさん作の苺ゼリー。
茶巾絞りの形が可愛いですね。

パン教室の生徒さんに
タマネギのオーブン焼きを教えていただいたので、
夜ご飯に作ってみました。

教えていただいたけれど、
ざっくりしか覚えていなかったので、
適当に自分でアレンジしてみました。
タマネギを皮ごとオーブン200℃で30分焼きます。
半分に切って、中身を出したら、それを切ってベーコンと炒めます。
タマネギの皮に戻して、チーズをかけて焼き直し。
新タマ甘くて美味しい~!
こんな風にパン教室を楽しんでいます(*^_^*)
さくらさんが焼いてくれたブリオッシュ生地のパンにはさんで冷凍してみました。
今日のパン教室のおやつはアイスパン!
これからの季節にいいですね。
冷凍庫から出して5分くらいが食べごろです。
桑の実と
いただきもののポイセンベリーを添えて。
パンは、初夏のグリンピースパン。
写真を撮り忘れました(>_<)
ベーグル2種。
スープは、冷製のミネストローネ。
今日のランチ。
初挑戦の干し筍は、意外な美味しさでした。
デザートは、さくらさん作の苺ゼリー。
茶巾絞りの形が可愛いですね。
パン教室の生徒さんに
タマネギのオーブン焼きを教えていただいたので、
夜ご飯に作ってみました。
教えていただいたけれど、
ざっくりしか覚えていなかったので、
適当に自分でアレンジしてみました。
タマネギを皮ごとオーブン200℃で30分焼きます。
半分に切って、中身を出したら、それを切ってベーコンと炒めます。
タマネギの皮に戻して、チーズをかけて焼き直し。
新タマ甘くて美味しい~!
こんな風にパン教室を楽しんでいます(*^_^*)
2014年06月11日
トマト初収穫!
リタイア後始めた家庭菜園。
トマトが熟しました!
初収穫です。

赤いのは、ベリートマトのガーデンとグランデ。
黄色いのは、カロチンたっぷりのカロちゃんです。


ももじぃじにもらって後から植えた苗も大きくなりました。


毎朝、毎夕成長を確かめに行きます。
ズッキーニは、たくさん実がつくのですが、
イマイチ大きくなりません。
10cmちょっとで止まってしまいます。
だれかHelp!!

モロヘイヤとツルムラサキは、かなりのびました。


アシタバは、なかなか大きくなりません。
がんばれー!

キンシウリも、なかなかですね。

素人栽培なので、上手には作れませんが、
収穫がとても楽しみです(*^_^*)
トマトが熟しました!
初収穫です。
赤いのは、ベリートマトのガーデンとグランデ。
黄色いのは、カロチンたっぷりのカロちゃんです。
ももじぃじにもらって後から植えた苗も大きくなりました。
毎朝、毎夕成長を確かめに行きます。
ズッキーニは、たくさん実がつくのですが、
イマイチ大きくなりません。
10cmちょっとで止まってしまいます。
だれかHelp!!
モロヘイヤとツルムラサキは、かなりのびました。
アシタバは、なかなか大きくなりません。
がんばれー!
キンシウリも、なかなかですね。
素人栽培なので、上手には作れませんが、
収穫がとても楽しみです(*^_^*)
2014年06月10日
自家製桑の実酵母でワッフル
桑の実の酵母が美味しくできたので、
それを使ってワッフルを焼いてみました。
朝8時頃生地を作って、
午後2時頃焼きました。
思ったよりもふんわりふくらんで、
きれいな焼き色です。

せっかくだから、甘く煮た桑の実をのせてみました。

う~ん、ちょっと気持ち悪いかも・・・・
じゃあ、中に入れてみよう。

まあまあかな。
パン教室やパン屋さんをしていないときは、
こんなことをして遊んでいます。
さくらさんから、栄誉ある「開発部長」の称号をいただきました(^O^)
ちなみに、本日焼いた苺酵母のクッペ。

粉と酵母液と
ちょっぴりのお砂糖と塩だけで焼いたクッペです。
うまく焼けなかったけれど、
いとおしい気持ちで味わっていただきました。
そうそう、今日の研修は、
詫間のとんかつの「山岡」。
さくらさんおすすめのえびカツ丼を注文。

えびカツは、一口大に切ってあり、
とても食べやすかったです。
美味しくてボリューミーで満足の一品でした。
こんなふうに体をはって毎日研修に励んでいます(*^_^*)
それを使ってワッフルを焼いてみました。
朝8時頃生地を作って、
午後2時頃焼きました。
思ったよりもふんわりふくらんで、
きれいな焼き色です。
せっかくだから、甘く煮た桑の実をのせてみました。
う~ん、ちょっと気持ち悪いかも・・・・
じゃあ、中に入れてみよう。
まあまあかな。
パン教室やパン屋さんをしていないときは、
こんなことをして遊んでいます。
さくらさんから、栄誉ある「開発部長」の称号をいただきました(^O^)
ちなみに、本日焼いた苺酵母のクッペ。
粉と酵母液と
ちょっぴりのお砂糖と塩だけで焼いたクッペです。
うまく焼けなかったけれど、
いとおしい気持ちで味わっていただきました。
そうそう、今日の研修は、
詫間のとんかつの「山岡」。
さくらさんおすすめのえびカツ丼を注文。
えびカツは、一口大に切ってあり、
とても食べやすかったです。
美味しくてボリューミーで満足の一品でした。
こんなふうに体をはって毎日研修に励んでいます(*^_^*)
2014年06月09日
桑の実の酵母
今年、里山の桑がすずなりに実りました。

そこで、この実で酵母を起こしてみようとチャレンジ。
とてもきれいな色の酵母ができました。

これで、元種を作ってパンを焼いてみたら、
なかなか美味しく焼けたのです。

気をよくして、ベーグルにも挑戦しました。

なんてツヤピカのベーグルでしょう!!
むっちりとしていて、マルイチベーグルみたい。
(マルイチベーグルは、東京のベーグル屋さんで、
ぎっしり、むっちり、重っ!って感じのベーグルです。)
さくらさんが焼いてくれた野菜のベーグルと並べて
今日のまかないランチです。

わが家で採れた野菜(新玉・新ジャガ・人参・ズッキーニ)のミネストローネも添えました。
ついでに、桑の実酵母で、ビスケットパンも焼きました。
スコーンとパンの間のような食感です。

これが今日のおやつタイム。

次は、苺酵母を仕込んでいます。
うまくできるかな(*^_^*)
そこで、この実で酵母を起こしてみようとチャレンジ。
とてもきれいな色の酵母ができました。
これで、元種を作ってパンを焼いてみたら、
なかなか美味しく焼けたのです。
気をよくして、ベーグルにも挑戦しました。
なんてツヤピカのベーグルでしょう!!
むっちりとしていて、マルイチベーグルみたい。
(マルイチベーグルは、東京のベーグル屋さんで、
ぎっしり、むっちり、重っ!って感じのベーグルです。)
さくらさんが焼いてくれた野菜のベーグルと並べて
今日のまかないランチです。
わが家で採れた野菜(新玉・新ジャガ・人参・ズッキーニ)のミネストローネも添えました。
ついでに、桑の実酵母で、ビスケットパンも焼きました。
スコーンとパンの間のような食感です。
これが今日のおやつタイム。
次は、苺酵母を仕込んでいます。
うまくできるかな(*^_^*)