
2012年05月27日
そら豆パンで、お外ランチ
5月のパンといえば、
やっぱり大好きなそら豆パン。
今日は、そら豆パンを焼いて、
キャンピングセットで、
お外ランチです。

そら豆パンの作り方。
まずは、パン生地の上に、
茹でたそら豆とチーズとベーコンをたっぷりのせます。

それを、のばして切って重ねてを何度か繰り返します。

ざっくりと適当に切ります。
天板に並べてから、オリーブオイルと粉チーズをかけます。

こんがり焼いてできあがり!

とってもいい加減な作り方のようですが、
最高においしいパンですよ(*^_^*)
やっぱり大好きなそら豆パン。
今日は、そら豆パンを焼いて、
キャンピングセットで、
お外ランチです。
そら豆パンの作り方。
まずは、パン生地の上に、
茹でたそら豆とチーズとベーコンをたっぷりのせます。
それを、のばして切って重ねてを何度か繰り返します。
ざっくりと適当に切ります。
天板に並べてから、オリーブオイルと粉チーズをかけます。
こんがり焼いてできあがり!
とってもいい加減な作り方のようですが、
最高においしいパンですよ(*^_^*)
2012年05月26日
uneのパン
仕事に追われる毎日。
晩ご飯も終わったから、
そろそろ仕事にとりかかろうかと思ったけれど、
テンションも上がらず、ついついPCの前に座ってしまいました。
そんなとき、友達から「パン買ってきたから届けるね。」と電話。
やったー!
倉敷辺り(はっきりした住所は知らない)の「une」のパンです。
「うね」と読んでしまうけれど、「アン」と読むそうです。
大人気のパン屋さんで、以前連れていってもらったこともあります。
クロワッサンの量り売りとかしてましたよ。
今日、届いたのは、この3種。

うわっ、どれから食べようかな。
(晩ご飯が終わったところなのに)
いやいや、がんばって仕事してから
ご褒美に、ちょっとお酒も・・・と思ったら、
がぜんやる気が出てきました。
さあ、今から仕事、がんばるぞー(*^_^*)
晩ご飯も終わったから、
そろそろ仕事にとりかかろうかと思ったけれど、
テンションも上がらず、ついついPCの前に座ってしまいました。
そんなとき、友達から「パン買ってきたから届けるね。」と電話。
やったー!
倉敷辺り(はっきりした住所は知らない)の「une」のパンです。
「うね」と読んでしまうけれど、「アン」と読むそうです。
大人気のパン屋さんで、以前連れていってもらったこともあります。
クロワッサンの量り売りとかしてましたよ。
今日、届いたのは、この3種。
うわっ、どれから食べようかな。
(晩ご飯が終わったところなのに)
いやいや、がんばって仕事してから
ご褒美に、ちょっとお酒も・・・と思ったら、
がぜんやる気が出てきました。
さあ、今から仕事、がんばるぞー(*^_^*)
2012年05月21日
小麦堂
久しぶりに(/_;)薪焼きパンの小麦堂さんに行きました。
日曜は、お休みなので、これは土曜日ね。

大好きなロケーション。

だったのに、駐車場があった辺りが整地されていました。
さびしいですね。
もちろんパンは、ザクッという香ばしさ。

支払いはセルフで。

変わらないでいてほしいパン屋さんです(*^_^*)
日曜は、お休みなので、これは土曜日ね。
大好きなロケーション。
だったのに、駐車場があった辺りが整地されていました。
さびしいですね。
もちろんパンは、ザクッという香ばしさ。
支払いはセルフで。
変わらないでいてほしいパン屋さんです(*^_^*)
2012年05月20日
そら豆ベーグル
お豆がおいしい季節です。
我が家のソラマメもぷっくりと実りました。
そのソラマメを入れたベーグルをサンドにして朝食です。

茹でて皮をむいたソラマメをベーグルの生地に練り混みます。


それを茹でてから焼きました。

季節限定のベーグルのできあがりです。
旬のぜいたくをどうぞ(*^_^*)
我が家のソラマメもぷっくりと実りました。
そのソラマメを入れたベーグルをサンドにして朝食です。
茹でて皮をむいたソラマメをベーグルの生地に練り混みます。
それを茹でてから焼きました。
季節限定のベーグルのできあがりです。
旬のぜいたくをどうぞ(*^_^*)
2012年05月19日
中西うどん
休日だというのに、今日も仕事。
今、高松から帰ってきました。しんどー。
来週も土日は仕事。
再来週も、土日は仕事です。
ぜいたくいうと、週3日は自由になる休日が欲しい。
一日遊んで、
一日は家事をして、
最後の一日は休養・・・・
でも、そんなん無理やわなあ。
朝早くから高松に仕事に行く自分へのごほうびに、
途中でモーニングうどんを食べることに。
大好きな中西うどんが新店舗になったというので、
行ってみました。

昔のおもしろい看板はなくなってたけど、
セルフの基本形のようなスタイルは、そのままでした。
まず、玉をもらって支払い。

「てぼ」を使って、チャッチャッと湯切りをします。
もちろん、湯を入れて丼を温めますよ。


次に、出汁をそそぎます。

この出汁がおいしいので、何回も出汁だけおかわりしている母子がいました(笑)
ネギや生姜をトッピング。

できたー(^O^)

いただきます!

幸せな朝でした(*^_^*)
今、高松から帰ってきました。しんどー。
来週も土日は仕事。
再来週も、土日は仕事です。
ぜいたくいうと、週3日は自由になる休日が欲しい。
一日遊んで、
一日は家事をして、
最後の一日は休養・・・・
でも、そんなん無理やわなあ。
朝早くから高松に仕事に行く自分へのごほうびに、
途中でモーニングうどんを食べることに。
大好きな中西うどんが新店舗になったというので、
行ってみました。
昔のおもしろい看板はなくなってたけど、
セルフの基本形のようなスタイルは、そのままでした。
まず、玉をもらって支払い。
「てぼ」を使って、チャッチャッと湯切りをします。
もちろん、湯を入れて丼を温めますよ。
次に、出汁をそそぎます。
この出汁がおいしいので、何回も出汁だけおかわりしている母子がいました(笑)
ネギや生姜をトッピング。
できたー(^O^)
いただきます!
幸せな朝でした(*^_^*)
2012年05月15日
ホットケーキピザ
子どもでも簡単に生地から作れるピザはないかと検索したら、
ホットケーキミックスを使うレシピがたくさんありました。
さっそく試作。
HMの粉を150gに水を50cc、サラダオイルを大さじ1。
ビニール袋に入れてこねます。
手が汚れなくて便利です。
できあがったピザ。

少し甘いけれど、これはこれで美味しいです。
焼く前。

焼けたー(^O^)

焼き上がってからバジルの葉っぱをのせました。
もうちょっと焼いてみようかな。
こんがり焼けました。

カルピスサワーと共に(*^_^*)
ホットケーキミックスを使うレシピがたくさんありました。
さっそく試作。
HMの粉を150gに水を50cc、サラダオイルを大さじ1。
ビニール袋に入れてこねます。
手が汚れなくて便利です。
できあがったピザ。
少し甘いけれど、これはこれで美味しいです。
焼く前。
焼けたー(^O^)
焼き上がってからバジルの葉っぱをのせました。
もうちょっと焼いてみようかな。
こんがり焼けました。
カルピスサワーと共に(*^_^*)
2012年05月14日
マフィンにぞっこん(*^_^*)
マフィンというお菓子があることは知っていた。
でも、買ったことはないし、
あえて作ろうともしなかった。
なぜなら、レシピを見る限り、
カロリーの高さは疑いようがなかったから。
だけど、とうとう先日作ってしまった。
そこで、マフィンにぞっこん。
そして、その魅力に負けて、
またまた焼いてしまった。
カラメルバナナマフィン。

数が必要だったので、
少し小さめに焼いた。
こ~んな感じ。
あっ、左の6個は普通の大きさね。

パウダーシュガーでお化粧。

ミニだけど、ちゃんとマフィンだよ。
プチイベントがあったので、差し入れしました(*^_^*)
でも、買ったことはないし、
あえて作ろうともしなかった。
なぜなら、レシピを見る限り、
カロリーの高さは疑いようがなかったから。
だけど、とうとう先日作ってしまった。
そこで、マフィンにぞっこん。
そして、その魅力に負けて、
またまた焼いてしまった。
カラメルバナナマフィン。
数が必要だったので、
少し小さめに焼いた。
こ~んな感じ。
あっ、左の6個は普通の大きさね。
パウダーシュガーでお化粧。
ミニだけど、ちゃんとマフィンだよ。
プチイベントがあったので、差し入れしました(*^_^*)
2012年05月13日
アートなパスタ
娘から母の日にともらったパスタ。
なんて可愛いパスタ!!
何種類もあるので、
茹でてから、つい並べてみました。

箱もおしゃれです。

キノコのクリームパスタにして、
晩ご飯にいただきました。
見かけだけじゃなくて、
モチモチしてコシのある美味しいパスタでした。

ごちそうさまー(*^_^*)
なんて可愛いパスタ!!
何種類もあるので、
茹でてから、つい並べてみました。
箱もおしゃれです。
キノコのクリームパスタにして、
晩ご飯にいただきました。
見かけだけじゃなくて、
モチモチしてコシのある美味しいパスタでした。
ごちそうさまー(*^_^*)
2012年05月13日
オレンジパウンドケーキ
産直で買ったオレンジがあったので、
シロップ煮にして、ケーキを焼きました。
母の日なので、実家に一本、
義母用に一本。

上にスライスをのせ、
中には刻んで混ぜ込みました。

バターの代わりに、自家製カスピ海ヨーグルトとサラダ油を使っているので、
とてもさっぱりして、オレンジの風味が美味しいです(*^_^*)
レシピは、いつもクックパッドで検索して、
その中で気に入ったものを試しています。
クックパッドさん、ありがとう(^O^)
シロップ煮にして、ケーキを焼きました。
母の日なので、実家に一本、
義母用に一本。
上にスライスをのせ、
中には刻んで混ぜ込みました。
バターの代わりに、自家製カスピ海ヨーグルトとサラダ油を使っているので、
とてもさっぱりして、オレンジの風味が美味しいです(*^_^*)
レシピは、いつもクックパッドで検索して、
その中で気に入ったものを試しています。
クックパッドさん、ありがとう(^O^)
2012年05月12日
薔薇の酵母のパン
母の日のプレゼントというパンをおすそわけしていただきました。
薔薇の天然酵母でつくられたパンだそうです。
食べると、ほんのり薔薇の香り。

もう1つは、甘く煮た黒豆が入っていました。
こちらも美味しい(^O^)

世田谷区の有名なパン屋さんだと聞いたので、
去年行った「シニフィアン・シニフェ」かと思ってネットで調べたら、
「ラドリエ ド プレジール」というお店でした。
自家製天然酵母やオーガニックの素材にこだわり、
ハード系のパンしか焼いていないそうです。
ハード系だけど、堅くはなくて、
適度な柔らかさで、香りの深い美味しいパンでした(*^_^*)
薔薇の天然酵母でつくられたパンだそうです。
食べると、ほんのり薔薇の香り。
もう1つは、甘く煮た黒豆が入っていました。
こちらも美味しい(^O^)
世田谷区の有名なパン屋さんだと聞いたので、
去年行った「シニフィアン・シニフェ」かと思ってネットで調べたら、
「ラドリエ ド プレジール」というお店でした。
自家製天然酵母やオーガニックの素材にこだわり、
ハード系のパンしか焼いていないそうです。
ハード系だけど、堅くはなくて、
適度な柔らかさで、香りの深い美味しいパンでした(*^_^*)
2012年05月12日
薔薇のカフェ
大好きなカフェ。
友達とぜいたくモーニングです。

今が一番いい季節。
庭には、色とりどりの薔薇が7分咲きです。
カメラの腕がイマイチだけど、
いくつか紹介しますね。
可愛いピンク。

こちらは優しいピンクですね。

真紅の薔薇だぁ。

この花びらの重なり具合、すごい(*_*)

明るい黄色。

花びらの先のフリンジが可愛い。

いい色。

一番のお気に入り。

来週になると、きっと開きすぎますよ。
お出かけは、今がチャンスです(*^_^*)
友達とぜいたくモーニングです。
今が一番いい季節。
庭には、色とりどりの薔薇が7分咲きです。
カメラの腕がイマイチだけど、
いくつか紹介しますね。
可愛いピンク。
こちらは優しいピンクですね。
真紅の薔薇だぁ。
この花びらの重なり具合、すごい(*_*)
明るい黄色。
花びらの先のフリンジが可愛い。
いい色。
一番のお気に入り。
来週になると、きっと開きすぎますよ。
お出かけは、今がチャンスです(*^_^*)
2012年05月06日
南三陸町に行って来ました
連休を使って、東北の南三陸町に行って来ました。
物見遊山的になるのが後ろめたくて、
なかなか足を向けられなかったけれど、
思い切って仙台からレンタカーで走りました。
映像では何度も何度も見た光景。
骨組みだけになった建物、
瓦礫の山、
延々と続く更地。
そこに確かに生活する人たちがいたのだと思うと、
とても苦しくなりました。
それでも、「南三陸さんさん商店街」の中には、
希望があり、勇気があり、
前向きに生きる人たちがいました。

お土産に、南三陸産の「ひじき」「ふのり」「とろろ昆布」を買いました。

周りの林は、津波の影響か、
下の方だけ枯れて茶色になっていました。

帰り道、被災されて仙台市に移転したというパン屋さん「タクパン」に寄りました。

パンを焼いているのは、笑顔の素敵な若いご夫婦でした。

被災されたすべての人たちに笑顔が戻りますようにと
願わずにはいられない一日でした。
物見遊山的になるのが後ろめたくて、
なかなか足を向けられなかったけれど、
思い切って仙台からレンタカーで走りました。
映像では何度も何度も見た光景。
骨組みだけになった建物、
瓦礫の山、
延々と続く更地。
そこに確かに生活する人たちがいたのだと思うと、
とても苦しくなりました。
それでも、「南三陸さんさん商店街」の中には、
希望があり、勇気があり、
前向きに生きる人たちがいました。
お土産に、南三陸産の「ひじき」「ふのり」「とろろ昆布」を買いました。
周りの林は、津波の影響か、
下の方だけ枯れて茶色になっていました。
帰り道、被災されて仙台市に移転したというパン屋さん「タクパン」に寄りました。
パンを焼いているのは、笑顔の素敵な若いご夫婦でした。
被災されたすべての人たちに笑顔が戻りますようにと
願わずにはいられない一日でした。