
2019年01月26日
アボカド納豆うどんNO.7 しっぽくうどんNO.8
アボカドがプチマイブームです。
先日香川産のアボカドを食べてから、
ますます好きになりました。
それで、昨日の晩ご飯をアボカドのうどんにしようと思ったけれど、
納豆を合わせると美味しいのではないかと・・・

期待通りの味でした。

海苔を足して混ぜてみました。
これ、パスタにしてもいいかも。

今晩は、高齢の両親も一緒なので、
定番のしっぽくにしました。
これはこれで、大好きです。

暑い夏も寒い冬も
うどんがあれば幸せです(*^_^*)
先日香川産のアボカドを食べてから、
ますます好きになりました。
それで、昨日の晩ご飯をアボカドのうどんにしようと思ったけれど、
納豆を合わせると美味しいのではないかと・・・
期待通りの味でした。
海苔を足して混ぜてみました。
これ、パスタにしてもいいかも。
今晩は、高齢の両親も一緒なので、
定番のしっぽくにしました。
これはこれで、大好きです。
暑い夏も寒い冬も
うどんがあれば幸せです(*^_^*)
2019年01月25日
体と心を癒す薬膳ランチ
昨日は、遊びの師匠、あそ美さんの薬膳ランチの会に行ってきました。


薬膳と聞けば、体に良さそうなものの、
あまり美味しいというイメージはありませんでした。
でも、一つ一つの効能や組み合わせ方などを聞いた後いただいたランチは、
どれも美味しく感激しました。
食前の薬膳茶は、「体が冷える人」「むくみがある人」「ほてる人」などに合わせて、
何種類もをブレンドしてくれました。

お料理は、ブュッフェ形式です。

黒米と赤米とミルキークイーンのご飯。

臭みもなく美味しかったボタン鍋。

菊芋と青パパイヤチップ。

父母が浜の塩を添えて。

菊芋と蕪とセロリのぬか漬け

大根と菊芋のピリ辛甘酢漬け

鮭とブロッコリーと百合根のマヨクリーム和え

黒木耳と大根、干し椎茸、栗の含め煮

干し柿とチーズ&蕪

ゴボウとマイタケのきんぴら

大根とセロリ

温野菜サラダ

パッションフルーツと甘酒は、ドレッシングに

デザートは、アンファームさんで採れたドラゴンフルーツのアイスクリーム

そして最後は、のりちゃんのプサルターの演奏に癒されました。

今まで薬膳には興味がなかったのですが、
美味しくて体にいいなんて、
ちょっと勉強してみたくなりました(*^_^*)
薬膳と聞けば、体に良さそうなものの、
あまり美味しいというイメージはありませんでした。
でも、一つ一つの効能や組み合わせ方などを聞いた後いただいたランチは、
どれも美味しく感激しました。
食前の薬膳茶は、「体が冷える人」「むくみがある人」「ほてる人」などに合わせて、
何種類もをブレンドしてくれました。
お料理は、ブュッフェ形式です。
黒米と赤米とミルキークイーンのご飯。
臭みもなく美味しかったボタン鍋。
菊芋と青パパイヤチップ。
父母が浜の塩を添えて。
菊芋と蕪とセロリのぬか漬け
大根と菊芋のピリ辛甘酢漬け
鮭とブロッコリーと百合根のマヨクリーム和え
黒木耳と大根、干し椎茸、栗の含め煮
干し柿とチーズ&蕪
ゴボウとマイタケのきんぴら
大根とセロリ
温野菜サラダ
パッションフルーツと甘酒は、ドレッシングに
デザートは、アンファームさんで採れたドラゴンフルーツのアイスクリーム
そして最後は、のりちゃんのプサルターの演奏に癒されました。
今まで薬膳には興味がなかったのですが、
美味しくて体にいいなんて、
ちょっと勉強してみたくなりました(*^_^*)
2019年01月19日
牡蠣のおろしぶっかけ NO.6
美味しい牡蠣は、どうやって食べていますか?
殻のまま鉄板焼きもいいし、
鍋もいいし、
かきおこも美味しいですね。
私は、片栗粉をつけてソテーし、
おろしポン酢をかけるのが好きです。
うどんにのせたら美味しいんじゃないかと思い、
試してみました。

冬ですが、麺のコシを楽しみたいときは、
冷たい麺でいただきます。
細めに切ったので、茹で時間を8分にしました。

野菜もたっぷり。
ごちそうさまでした(*^_^*)

殻のまま鉄板焼きもいいし、
鍋もいいし、
かきおこも美味しいですね。
私は、片栗粉をつけてソテーし、
おろしポン酢をかけるのが好きです。
うどんにのせたら美味しいんじゃないかと思い、
試してみました。
冬ですが、麺のコシを楽しみたいときは、
冷たい麺でいただきます。
細めに切ったので、茹で時間を8分にしました。
野菜もたっぷり。
ごちそうさまでした(*^_^*)
2019年01月18日
プレッツェルとドーナツ
久しぶりにプレッツェルを焼きました。
本当は、苛性ソーダを使うのですが、
劇薬なので、手軽な重曹で代役。
独特な香りが気に入っています。

おやつには、イースト発酵のドーナツ。
3種類の粉をブレンドするレシピです。

一つはグラニュー糖、一つはきなこ、最後はピーナツをまぶしてみました。
ピーナツを使ったのは初めてですが、
なかなかイケます。

友達が作ってくれたチーズケーキ。
サワークリームを使ったアイシングの酸味が利いて美味しかったです。
ふるふるの苺ムースも作ってくれたのですが、
あまりの美味しさに
写真を撮るのを忘れてしまいました。

たわいないおしゃべりと美味しいご飯。
素敵なランチになりました(*^_^*)

本当は、苛性ソーダを使うのですが、
劇薬なので、手軽な重曹で代役。
独特な香りが気に入っています。
おやつには、イースト発酵のドーナツ。
3種類の粉をブレンドするレシピです。
一つはグラニュー糖、一つはきなこ、最後はピーナツをまぶしてみました。
ピーナツを使ったのは初めてですが、
なかなかイケます。
友達が作ってくれたチーズケーキ。
サワークリームを使ったアイシングの酸味が利いて美味しかったです。
ふるふるの苺ムースも作ってくれたのですが、
あまりの美味しさに
写真を撮るのを忘れてしまいました。
たわいないおしゃべりと美味しいご飯。
素敵なランチになりました(*^_^*)
2019年01月15日
レモンケーキと大豆のビスコッティ
数年前に、おじいちゃんがレモンの木を植えてくれました。
今まで全然ならなかったのに、
今年はたくさん実りました。
それを使って、レモンケーキを焼きました。
1個のレモンで、パウンド型が3個焼けます。

レモンの皮を生地に入れるので、いい香りがします。

最後に、レモンアイシングをたっぷりかけます。

ベチャベチャして食べにくいけれど、
レモンの酸味がとても美味しいケーキです。
それから、大豆のビスコッティ。

今までは、石臼できなこを作ったときの粗い残りを使っていましたが、
今日は、大豆を150度のオーブンで1時間焼いた後、
フードプロセッサーで砕いてみました。
くるみも入れて、ざくざく食感のビスコッティが焼き上がりました。

農作物を使ったおやつは、体によさそうですね(*^_^*)
今まで全然ならなかったのに、
今年はたくさん実りました。
それを使って、レモンケーキを焼きました。
1個のレモンで、パウンド型が3個焼けます。
レモンの皮を生地に入れるので、いい香りがします。
最後に、レモンアイシングをたっぷりかけます。
ベチャベチャして食べにくいけれど、
レモンの酸味がとても美味しいケーキです。
それから、大豆のビスコッティ。
今までは、石臼できなこを作ったときの粗い残りを使っていましたが、
今日は、大豆を150度のオーブンで1時間焼いた後、
フードプロセッサーで砕いてみました。
くるみも入れて、ざくざく食感のビスコッティが焼き上がりました。
農作物を使ったおやつは、体によさそうですね(*^_^*)
2019年01月14日
土鍋ご飯と釜揚げうどんNO.5
ずっと欲しかった土鍋を
去年、娘と息子からプレゼントしてもらいました。
土鍋ご飯の夕食。
魚を焼くのが、めっちゃ下手くそ(-_-;)

土鍋は可愛いフォルムです。

とにかくご飯が美味しく炊けます。

火を切っても余熱が長く続くので、
スープやおでんなどの煮込み料理にも重宝します。
まだまだ使いこなせてないけれど、
しっかり使いたいと思います。
さて、今日のお昼ご飯。
ご飯が中途半端に残っていました。
つくりおきのおかずもいろいろ。
そこで、釜揚げうどんを作ることに。
今日のイメージは、
なかむらのようにやや細めでのびるような麺と
イリコが利いた長田のダシです。

もちろん、ゴールは遠かったのですが、
おじいちゃんやおばあちゃんにも美味しいと言ってもらえました。

今年60回を目指している手打ちうどんですが、
スタートダッシュで息切れするかも・・・(^_^;)
去年、娘と息子からプレゼントしてもらいました。
土鍋ご飯の夕食。
魚を焼くのが、めっちゃ下手くそ(-_-;)
土鍋は可愛いフォルムです。
とにかくご飯が美味しく炊けます。
火を切っても余熱が長く続くので、
スープやおでんなどの煮込み料理にも重宝します。
まだまだ使いこなせてないけれど、
しっかり使いたいと思います。
さて、今日のお昼ご飯。
ご飯が中途半端に残っていました。
つくりおきのおかずもいろいろ。
そこで、釜揚げうどんを作ることに。
今日のイメージは、
なかむらのようにやや細めでのびるような麺と
イリコが利いた長田のダシです。
もちろん、ゴールは遠かったのですが、
おじいちゃんやおばあちゃんにも美味しいと言ってもらえました。
今年60回を目指している手打ちうどんですが、
スタートダッシュで息切れするかも・・・(^_^;)
2019年01月12日
ベイクスタジオ オカザキ ひさ枝うどん 巾着うどんNO.4
ご近所さんに誘われて、ベイクスタジオ オカザキに行ってきました。
ハンバーガーのお店ですが、
インスタ映えするバーガーは、食べにくそうだったので、
アボカドベーコンサンドにしました。
パンも香ばしくて美味しかったです。

父母が浜を眺めながら、ゆったりと過ごせました。
今朝は、ひさ枝で年明けうどん。
ピーラーで削ったようなひらひらのゴボウと海老のかき揚げを選びました。

赤いものが入っていればよいというので、
お店によって個性があるのはおもしろいですね。
(この場合の赤は、海老です)
夕べは、我が家も年明けうどんでした。

お正月のお餅が残っていたので、
油揚げの中に詰めて、巾着うどんにしました。
明太子の赤ものせました。
私は今まで「粉もの」が好きだと思っていたのですが、
お餅も大好き。ご飯も大好き。
そっかあ、粉ものじゃなくて、「炭水化物」が好きだったんだと再認識しました。
これって・・・・(^_^;)
まあ、元気に美味しく食べられればいいかな。
麺リフト・・・

からの、餅リフト。

少し反省して、今夜は、野菜中心にいただくことにします(*^_^*)
ハンバーガーのお店ですが、
インスタ映えするバーガーは、食べにくそうだったので、
アボカドベーコンサンドにしました。
パンも香ばしくて美味しかったです。
父母が浜を眺めながら、ゆったりと過ごせました。
今朝は、ひさ枝で年明けうどん。
ピーラーで削ったようなひらひらのゴボウと海老のかき揚げを選びました。
赤いものが入っていればよいというので、
お店によって個性があるのはおもしろいですね。
(この場合の赤は、海老です)
夕べは、我が家も年明けうどんでした。
お正月のお餅が残っていたので、
油揚げの中に詰めて、巾着うどんにしました。
明太子の赤ものせました。
私は今まで「粉もの」が好きだと思っていたのですが、
お餅も大好き。ご飯も大好き。
そっかあ、粉ものじゃなくて、「炭水化物」が好きだったんだと再認識しました。
これって・・・・(^_^;)
まあ、元気に美味しく食べられればいいかな。
麺リフト・・・
からの、餅リフト。
少し反省して、今夜は、野菜中心にいただくことにします(*^_^*)
2019年01月09日
明太イカうどんNO.3 ホップ酵母でハンバーガー
年明けうどんの続きです。
今度は、パスタのように炒めてみました。
大好きな明太子とイカを入れて。

柚子と芽ネギをトッピング。

ネギは、ベランダで栽培したものです。
実は、寒すぎて大きくならず、いつまでたっても芽ネギのよう。

たっぷり野菜と自家製ベーコンのポトフとヨーグルトで夕食です。

今日のお昼は、ホップ酵母で焼いたバンズでハンバーガー。

外で作業をする日は、どうすれば温かいお弁当が食べられるかが課題です。
休憩室にはレンジがあるので、有効活用しなくっちゃ。
ハンバーガーは、ラップに包んで持っていきました。
レンジ対応でカップ型のふたつきタッパーに
スープを入れていくと、すぐに温められて便利です。

去年はインフルエンザにかかってしまい、周りの人に迷惑をかけたので、
今年は美味しいものをしっかり食べて、
健康に過ごしたいと思います(*^_^*)
今度は、パスタのように炒めてみました。
大好きな明太子とイカを入れて。
柚子と芽ネギをトッピング。
ネギは、ベランダで栽培したものです。
実は、寒すぎて大きくならず、いつまでたっても芽ネギのよう。
たっぷり野菜と自家製ベーコンのポトフとヨーグルトで夕食です。
今日のお昼は、ホップ酵母で焼いたバンズでハンバーガー。
外で作業をする日は、どうすれば温かいお弁当が食べられるかが課題です。
休憩室にはレンジがあるので、有効活用しなくっちゃ。
ハンバーガーは、ラップに包んで持っていきました。
レンジ対応でカップ型のふたつきタッパーに
スープを入れていくと、すぐに温められて便利です。
去年はインフルエンザにかかってしまい、周りの人に迷惑をかけたので、
今年は美味しいものをしっかり食べて、
健康に過ごしたいと思います(*^_^*)
2019年01月08日
トマト海老もちしっぽく NO.2 と 新年の定例会
髪をばっさり切りました。
40cmほど。
ヘアドネーションというボランティアがあるのを知り、
ずっと伸ばしていたのです。
病気などが原因で、
髪のことで困っている子どものかつらに使ってくれます。
1つのかつらを作るのに、
20~30人分くらいの髪が必要だとか・・・
そんなお正月。
チームさくら堂の新年会がありました。
年明けうどんがリクエストだったので、
作ってみました。
赤を入れるといいらしいので、
こんな感じに。

向こうに見えるのは、「紅マドンナ」です。
蕪と大根の酢の物も。
トッピングには、トマトジュースと干しエビを練り込んだお餅を作りました。

トマトジュースが余ったので、
麺にも入れました。
紅白の麺です。

みんなでおはぎも作りました。
さとみさんのおはぎは、絶品なんです。
しかも、きなこも手作り。

ブルーベリーの蜂蜜生姜茶で温まりました。
デザートは、スダチかん。
さっぱりして美味しいね。

お土産に、うり坊のくるみパン。

可愛い!
可愛すぎて食べられないかも。
(と言いながら、しっかりいただきました)
去年のできごとを振り返った後は、
今年の計画をたてました。
今年もいい年になりそうです。
こんな時間を一緒に過ごせる友達に感謝です(*^_^*)
40cmほど。
ヘアドネーションというボランティアがあるのを知り、
ずっと伸ばしていたのです。
病気などが原因で、
髪のことで困っている子どものかつらに使ってくれます。
1つのかつらを作るのに、
20~30人分くらいの髪が必要だとか・・・
そんなお正月。
チームさくら堂の新年会がありました。
年明けうどんがリクエストだったので、
作ってみました。
赤を入れるといいらしいので、
こんな感じに。
向こうに見えるのは、「紅マドンナ」です。
蕪と大根の酢の物も。
トッピングには、トマトジュースと干しエビを練り込んだお餅を作りました。
トマトジュースが余ったので、
麺にも入れました。
紅白の麺です。
みんなでおはぎも作りました。
さとみさんのおはぎは、絶品なんです。
しかも、きなこも手作り。
ブルーベリーの蜂蜜生姜茶で温まりました。
デザートは、スダチかん。
さっぱりして美味しいね。
お土産に、うり坊のくるみパン。
可愛い!
可愛すぎて食べられないかも。
(と言いながら、しっかりいただきました)
去年のできごとを振り返った後は、
今年の計画をたてました。
今年もいい年になりそうです。
こんな時間を一緒に過ごせる友達に感謝です(*^_^*)
2019年01月05日
自家製ベーコンの話
数年前に、友人から自家製のベーコンが届きました。
これが目から鱗の美味しさ。
燻煙された深い香りと肉の旨みは、
至福の味です。
昨年末にも、このベーコンが届きました。
もう、踊りたいほどのうれしさです。

初めて食べてから、自分でもときどき作るようになりましたが、
なかなか上手に作れず、しばらく作っていませんでした。
ふと思い出して作ってみることに・・・
スモーク缶も持っているのですが、
守衛さんが段ボールオーブンを作ってくれるというので、
それで作ることにしました。
数日間、塩やハーブやスパイスに漬け込んで、
水で塩出ししてから風で乾かします。

庭で乾かしていると、1羽のカラスが電線からじっと眺めています。
あわてて中に取り込みました。
ああ、危なかったー。
完成した段ボールオーブン。

普通は網を2段にするのですが、
1番上は、肉を置くところ
2番目は、落ちる油受け。
3段目は、燻製チップを置くように工夫してくれました。

空気孔として下に一つ、
のぞき窓として上に一つ、窓をつけてくれました。
できたベーコン。



見かけは美味しそうですが、
塩抜きが甘くて、少し塩辛くなってしまいました。
しかも、時間をかけすぎて煮えすぎているみたいですね。
やっぱりいただいたベーコンのようには、
なかなか上手にできません。
でも、初めて段ボールオーブンでベーコンを作ったので、
いいお正月でした。
守衛さん、ありがとう。
これに懲りないで、また作ってね。
(段ボールオーブンは、何度も使えますが)
おまけ
お節のリメイクで、
黒豆のラウンドパン。
ホップ酵母です。

ピーナツバターも巻き込んで焼きました。


こんなふうに、お正月から食べてばっかりですが、
それも健康であるからこそできること。
今年も、美味しく楽しくいこうと思います(*^_^*)
これが目から鱗の美味しさ。
燻煙された深い香りと肉の旨みは、
至福の味です。
昨年末にも、このベーコンが届きました。
もう、踊りたいほどのうれしさです。
初めて食べてから、自分でもときどき作るようになりましたが、
なかなか上手に作れず、しばらく作っていませんでした。
ふと思い出して作ってみることに・・・
スモーク缶も持っているのですが、
守衛さんが段ボールオーブンを作ってくれるというので、
それで作ることにしました。
数日間、塩やハーブやスパイスに漬け込んで、
水で塩出ししてから風で乾かします。
庭で乾かしていると、1羽のカラスが電線からじっと眺めています。
あわてて中に取り込みました。
ああ、危なかったー。
完成した段ボールオーブン。
普通は網を2段にするのですが、
1番上は、肉を置くところ
2番目は、落ちる油受け。
3段目は、燻製チップを置くように工夫してくれました。
空気孔として下に一つ、
のぞき窓として上に一つ、窓をつけてくれました。
できたベーコン。
見かけは美味しそうですが、
塩抜きが甘くて、少し塩辛くなってしまいました。
しかも、時間をかけすぎて煮えすぎているみたいですね。
やっぱりいただいたベーコンのようには、
なかなか上手にできません。
でも、初めて段ボールオーブンでベーコンを作ったので、
いいお正月でした。
守衛さん、ありがとう。
これに懲りないで、また作ってね。
(段ボールオーブンは、何度も使えますが)
おまけ
お節のリメイクで、
黒豆のラウンドパン。
ホップ酵母です。
ピーナツバターも巻き込んで焼きました。
こんなふうに、お正月から食べてばっかりですが、
それも健康であるからこそできること。
今年も、美味しく楽しくいこうと思います(*^_^*)
2019年01月03日
年明けうどんNO.1 肉うどんと肉ぶっかけ
穏やかなお正月です。
お節に飽きたら、やっぱりうどんですね。
今年初めての手打ちうどんは、息子の好きな肉ぶっかけにしました。
おじいちゃんたちには、肉うどん(かけうどんに肉をトッピング)にしました。
これは、肉うどん。

そして、肉ぶっかけ。

お煮しめの残りの銀杏とうずらの卵を入れたら、
少しお正月っぽくなりました。
家族みんながうどん好きなので、
作りがいがあります。

去年は、手打ちうどん50回を目指していたのですが、
おおみそかに打ったのが49回目で、
残念ながら達成できませんでした。
今年は60回目指して精進したいと思います。
今年は、お正月飾りを何も準備していなかったけれど、
友人のお母様の切り絵が届いたので、
棚に飾りました。

可愛いイノシシの親子です。
これで一気にお正月気分になりました。
素敵なスワッグを届けてくださった方もいたので、
殺風景な部屋が華やかになりました。

今年もよろしくお付き合いくださいませ(*^_^*)
お節に飽きたら、やっぱりうどんですね。
今年初めての手打ちうどんは、息子の好きな肉ぶっかけにしました。
おじいちゃんたちには、肉うどん(かけうどんに肉をトッピング)にしました。
これは、肉うどん。
そして、肉ぶっかけ。
お煮しめの残りの銀杏とうずらの卵を入れたら、
少しお正月っぽくなりました。
家族みんながうどん好きなので、
作りがいがあります。
去年は、手打ちうどん50回を目指していたのですが、
おおみそかに打ったのが49回目で、
残念ながら達成できませんでした。
今年は60回目指して精進したいと思います。
今年は、お正月飾りを何も準備していなかったけれど、
友人のお母様の切り絵が届いたので、
棚に飾りました。
可愛いイノシシの親子です。
これで一気にお正月気分になりました。
素敵なスワッグを届けてくださった方もいたので、
殺風景な部屋が華やかになりました。
今年もよろしくお付き合いくださいませ(*^_^*)