
2018年10月31日
明太うどん NO.41
世の中は、ハロウィンで盛り上がっているけれど、
我が家は、今夜もマイペースにうどん。
今日は、美味しい明太子があるので、
温泉卵と一緒にぶっかけで。

冷蔵庫に残っていた、「福寿」を飲みたくなって、
うどんをつまみに、少しだけいただきました。

柑橘はカボス、
明太子の辛さに、
イチジクの甘さが意外に合いました。

温泉卵を、とろ~りつぶして

明太子をたっぷりからめていただきます。

秋の夜長、
日本酒とうどんも、なかなかいいですよ(*^_^*)
我が家は、今夜もマイペースにうどん。
今日は、美味しい明太子があるので、
温泉卵と一緒にぶっかけで。
冷蔵庫に残っていた、「福寿」を飲みたくなって、
うどんをつまみに、少しだけいただきました。
柑橘はカボス、
明太子の辛さに、
イチジクの甘さが意外に合いました。
温泉卵を、とろ~りつぶして
明太子をたっぷりからめていただきます。
秋の夜長、
日本酒とうどんも、なかなかいいですよ(*^_^*)
2018年10月30日
段ボールオーブンで ちぎりパン
何度かピザを焼いたので、
段ボールオーブンの素晴らしさは分かっていたのですが、
ピザが焼けるなら、パンも焼けるはず・・・と
あそ美さんとチャレンジしました。
思っていたよりも、きれいな焼き上がり!
食べたら、ふかふかしっとり。
本当に美味しいパンになりました。

普通のオーブンと違って、温度設定ができるわけではありません。
ずっと火加減を調節してくれた忠さんのおかげです。

いろいろな形にもしてみました。

ついでに、サツマイモのソフトクッキーも焼きました。

マイ段ボールオーブンも欲しくなったので、
今度教えてもらって作ることになりました。
楽しみ~(*^_^*)

段ボールオーブンの素晴らしさは分かっていたのですが、
ピザが焼けるなら、パンも焼けるはず・・・と
あそ美さんとチャレンジしました。
思っていたよりも、きれいな焼き上がり!
食べたら、ふかふかしっとり。
本当に美味しいパンになりました。
普通のオーブンと違って、温度設定ができるわけではありません。
ずっと火加減を調節してくれた忠さんのおかげです。
いろいろな形にもしてみました。
ついでに、サツマイモのソフトクッキーも焼きました。
マイ段ボールオーブンも欲しくなったので、
今度教えてもらって作ることになりました。
楽しみ~(*^_^*)
2018年10月29日
ひっぱりうどん NO.40
ひっぱりうどんというのを初めて聞きました。
山形のソウルフードだそうです。
乾麺を茹でた鍋から引っ張って食べるというのが一説ですが、
諸説あるそうで・・・・
とりあえず、いつもの手打ちうどんでチャレンジです。

ひっぱりうどんは、さぬきでいう釜揚げのようなものですが、
タレの中に具を入れます。
基本は、納豆、葱、サバ缶だそうです。
う~ん、納豆にサバ・・・と思ったのですが、
そこは基本にのっとって。
納豆、サバ缶、葱に温泉卵を加えました。

ちなみに、サバ缶はブームなので、
スーパーに行っても売り切れていることが多いです。
茹でたて手打ち麺、美味しくないはずがないですね。
サバと納豆も意外にマッチしていました。

日本のあちこちに、うどん行脚に行ってみたいなー(*^_^*)
山形のソウルフードだそうです。
乾麺を茹でた鍋から引っ張って食べるというのが一説ですが、
諸説あるそうで・・・・
とりあえず、いつもの手打ちうどんでチャレンジです。
ひっぱりうどんは、さぬきでいう釜揚げのようなものですが、
タレの中に具を入れます。
基本は、納豆、葱、サバ缶だそうです。
う~ん、納豆にサバ・・・と思ったのですが、
そこは基本にのっとって。
納豆、サバ缶、葱に温泉卵を加えました。
ちなみに、サバ缶はブームなので、
スーパーに行っても売り切れていることが多いです。
茹でたて手打ち麺、美味しくないはずがないですね。
サバと納豆も意外にマッチしていました。
日本のあちこちに、うどん行脚に行ってみたいなー(*^_^*)
2018年10月26日
ハロウィンランチ~Jカレント宇多津店~
今年もやってきました。
ハロウィンランチ。
忙しくて行けないかも・・・と思っていたけれど、
宇多津で午後6時から9時くらいの用事ができたので、
ラッキーとばかり、午後9時に予約を入れました。
(お店は午後10時までです)
ていねいなお料理に、可愛いセンスの飾り付け。
これにライスとスープもついています。

わくわくデザート。

どうです、これ!
さすがパティシェの技ですね。


毎回のお楽しみのラテアート。
今日は、抹茶ラテにしました。


ここまでで、なんと1090円(税込み)。
10月31日まで、一日限定15食だそうです。
期待を裏切らないランチです(*^_^*)
※ランチもモーニングも一日中OK、それも嬉しいですね。
ハロウィンランチ。
忙しくて行けないかも・・・と思っていたけれど、
宇多津で午後6時から9時くらいの用事ができたので、
ラッキーとばかり、午後9時に予約を入れました。
(お店は午後10時までです)
ていねいなお料理に、可愛いセンスの飾り付け。
これにライスとスープもついています。
わくわくデザート。
どうです、これ!
さすがパティシェの技ですね。
毎回のお楽しみのラテアート。
今日は、抹茶ラテにしました。
ここまでで、なんと1090円(税込み)。
10月31日まで、一日限定15食だそうです。
期待を裏切らないランチです(*^_^*)
※ランチもモーニングも一日中OK、それも嬉しいですね。
2018年10月24日
カレーしっぽくうどんNO.39
最近、リメイクカレーにはまっています。
特にお気に入りは、ミネストローネにカレールウやカレー粉、スパイスなどを加えて、
カレーにするもの。
普通にカレーを作るよりも、
かなり味に深みが出ます。
それで、芋煮汁を同じようにして、
カレーしっぽくにしてみました。

ジャガイモではなくて、里芋。
なかなかイケます。
手打ちうどんも、今年39回目。
年内に50回いけるでしょうか・・・

全然関係ないけれど、
五色台で拾った宝物です。

丸いのはオニグルミ。
大きなドングリは、クヌギだと思ったらアベマキとプレートに書いていました。
小さいドングリは、ツブラジイと書いてあったけれど、
スダジイのような気がするなあ。
四国には、ツブラジイとスダジイの中間種も生えているそうなので、
詳しいことはわかりません。
涼しくなっていい季節。
どんどん歩きに行きたいです(*^_^*)
特にお気に入りは、ミネストローネにカレールウやカレー粉、スパイスなどを加えて、
カレーにするもの。
普通にカレーを作るよりも、
かなり味に深みが出ます。
それで、芋煮汁を同じようにして、
カレーしっぽくにしてみました。
ジャガイモではなくて、里芋。
なかなかイケます。
手打ちうどんも、今年39回目。
年内に50回いけるでしょうか・・・
全然関係ないけれど、
五色台で拾った宝物です。
丸いのはオニグルミ。
大きなドングリは、クヌギだと思ったらアベマキとプレートに書いていました。
小さいドングリは、ツブラジイと書いてあったけれど、
スダジイのような気がするなあ。
四国には、ツブラジイとスダジイの中間種も生えているそうなので、
詳しいことはわかりません。
涼しくなっていい季節。
どんどん歩きに行きたいです(*^_^*)
2018年10月21日
五色台 段ボールオーブンで手作りピザ
毎年恒例になった五色台ビジターセンターのピザ作り。
小さい子どもさんにも粉から生地を作ってもらいます。

トッピングもがんばりました。

ピザを作っている間に、
炭の準備をしたり、
段ボールでオーブンを作ったりします。


ちょうどいい火加減でピザが焼けます。

秋晴れの一日、焼きたてピザは最高のご馳走でした。

美味しいの笑顔、ありがとう(*^_^*)
小さい子どもさんにも粉から生地を作ってもらいます。
トッピングもがんばりました。
ピザを作っている間に、
炭の準備をしたり、
段ボールでオーブンを作ったりします。
ちょうどいい火加減でピザが焼けます。
秋晴れの一日、焼きたてピザは最高のご馳走でした。
美味しいの笑顔、ありがとう(*^_^*)
2018年10月16日
打ち込みうどんNO.37 しっぽくうどんNO.36 そして秋祭り
朝晩涼しくなり、打ち込みうどんの季節です。
帰省したDaが東京に戻るときの晩ご飯は、
打ち込みにしました。

先日は、しっぽくうどん。
しっぽくも好きですが、打ち込みうどんは、亡くなった父の味です。

お祭りも終わりました。
一応記録として。
コスモスとちょうさ(太鼓台)とだんじり。

夜のライトアップも風情があります。

お祭りが終わると、いよいよ秋が深まります(*^_^*)
帰省したDaが東京に戻るときの晩ご飯は、
打ち込みにしました。
先日は、しっぽくうどん。
しっぽくも好きですが、打ち込みうどんは、亡くなった父の味です。
お祭りも終わりました。
一応記録として。
コスモスとちょうさ(太鼓台)とだんじり。
夜のライトアップも風情があります。
お祭りが終わると、いよいよ秋が深まります(*^_^*)
2018年10月14日
穴場 畦田キャンプ場で大人のキャンプ
昨日は、綾歌の畦田キャンプ場で「大人のキャンプ」がありました。
今まで知らなかった場所ですが、
レオマのすぐ裏になります。

入ったところに、キャンプ場の農園がありました。
嬉しいサービスですね。

最高のお天気、最高のロケーション。

テントは、みんなの持ち寄りで6張り。

まずは、てづくりコンロで珈琲タイムです。
ビールの缶と燃料用アルコールで。
珈琲は、パーコレーターで淹れてくれました。

おやつはシュークリーム。

パンの持ち寄りもこんなに。

その後、食事の用意をしたのですが、
キャンプグッズが本格的。
ツーバーナーやつり下げ式や。


ダッチオーブンも2つ。

一つは、タンドリーチキンの芭蕉包み。

もうひとつは、ハッセルバックポテト。

みんな美味しいものを食べるためにがんばってます。

具だくさんなおみそ汁や

定番の段ボールオーブンの燻製も。

一夜干しのイカだって焼いちゃう。

夜は寒くてダウンを着たくらい。

でも、薪の火があったかい。

手作りコンロは、こんなに火力が強かったんだね。
お燗してます。

このキャンプ場の隣に、湯舟道温泉があります。
みんなはお泊まりですが、
私はお祭りのため、温泉に入ってから帰りました。
大人8人、子ども1人、けん君一匹。
最高のキャンプでした。
準備をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
これに懲りず、また誘ってください(*^_^*)

今まで知らなかった場所ですが、
レオマのすぐ裏になります。
入ったところに、キャンプ場の農園がありました。
嬉しいサービスですね。
最高のお天気、最高のロケーション。
テントは、みんなの持ち寄りで6張り。
まずは、てづくりコンロで珈琲タイムです。
ビールの缶と燃料用アルコールで。
珈琲は、パーコレーターで淹れてくれました。
おやつはシュークリーム。
パンの持ち寄りもこんなに。
その後、食事の用意をしたのですが、
キャンプグッズが本格的。
ツーバーナーやつり下げ式や。
ダッチオーブンも2つ。
一つは、タンドリーチキンの芭蕉包み。
もうひとつは、ハッセルバックポテト。
みんな美味しいものを食べるためにがんばってます。
具だくさんなおみそ汁や
定番の段ボールオーブンの燻製も。
一夜干しのイカだって焼いちゃう。
夜は寒くてダウンを着たくらい。
でも、薪の火があったかい。
手作りコンロは、こんなに火力が強かったんだね。
お燗してます。
このキャンプ場の隣に、湯舟道温泉があります。
みんなはお泊まりですが、
私はお祭りのため、温泉に入ってから帰りました。
大人8人、子ども1人、けん君一匹。
最高のキャンプでした。
準備をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
これに懲りず、また誘ってください(*^_^*)
2018年10月11日
新店 鵆(ちどり)
8月上旬にオープンしていたのに、
なかなか行けなかったお店。
鵆(ちどり)
チドリといえば、昔、財田川の河口で見たシロチドリを思い出します。
つぶらな黒い瞳の可愛い鳥です。
どんなお店なのかな。
ずっと気になっていて、
ようやく行くことができました。

席について、まずびっくり。
予約していたら、こんなウェルカムカードが!

ちょっとしたことだけど、嬉しいですね。
しかも、お箸袋に手書きのメッセージ。

書いてあるとおり、なみなみつがれるお酒。

(日本酒はDa。私はノンアルです)
すごいボリュームのサラダ。
レタスしゃきしゃき。

焼き鳥がとても美味しかったです。
素材の新鮮さがわかります。
ハツとズリと鶏ももとアスパラベーコン。



だし巻きは、ふわふわとろとろ。
こんなに上手に焼いてみたいなあ。

イケメン店長さんおすすめのチキン南蛮。
たっぷりかかったタルタルが絶品でした。

どれもボリュームがあり、ていねいに作られたことがわかるお料理ばかりでした。



普通の居酒屋さんとはちがって、
味の濃さでごまかさず、ちょうどいい加減の味付けでした。
なぜかなって不思議に思ったのですが、
店長さんのお嫁さんが調理師さんだそうで・・・
納得ですね。
また、そのお嫁さんの可愛いこと!
他のスタッフさんも、気配りが細やかで、
幸せな時間を過ごすことができました。(*^_^*)
なかなか行けなかったお店。
鵆(ちどり)
チドリといえば、昔、財田川の河口で見たシロチドリを思い出します。
つぶらな黒い瞳の可愛い鳥です。
どんなお店なのかな。
ずっと気になっていて、
ようやく行くことができました。
席について、まずびっくり。
予約していたら、こんなウェルカムカードが!
ちょっとしたことだけど、嬉しいですね。
しかも、お箸袋に手書きのメッセージ。
書いてあるとおり、なみなみつがれるお酒。
(日本酒はDa。私はノンアルです)
すごいボリュームのサラダ。
レタスしゃきしゃき。
焼き鳥がとても美味しかったです。
素材の新鮮さがわかります。
ハツとズリと鶏ももとアスパラベーコン。
だし巻きは、ふわふわとろとろ。
こんなに上手に焼いてみたいなあ。
イケメン店長さんおすすめのチキン南蛮。
たっぷりかかったタルタルが絶品でした。
どれもボリュームがあり、ていねいに作られたことがわかるお料理ばかりでした。
普通の居酒屋さんとはちがって、
味の濃さでごまかさず、ちょうどいい加減の味付けでした。
なぜかなって不思議に思ったのですが、
店長さんのお嫁さんが調理師さんだそうで・・・
納得ですね。
また、そのお嫁さんの可愛いこと!
他のスタッフさんも、気配りが細やかで、
幸せな時間を過ごすことができました。(*^_^*)
2018年10月02日
ピッツェルタワー
日暮れが早くなってきました。
秋の夜長は、お菓子作り・・・(^_^;)
ピッツェルを焼きました。
少し小さめに30枚ほど。

真上から見ると。

今回のポイントは、美味しそうな人参の葉っぱをドライにして混ぜたところ。
その葉っぱの残り。

適当に混ぜた分量は、
バター60g
砂糖60g
卵2個
薄力粉160g
BP5g
ごまと人参の葉 適宜
一度に2枚焼けますが、焼けるまで4分。
なんだかんだで2時間くらいかかったかな。
明日、お土産に持っていきます(*^_^*)
秋の夜長は、お菓子作り・・・(^_^;)
ピッツェルを焼きました。
少し小さめに30枚ほど。
真上から見ると。
今回のポイントは、美味しそうな人参の葉っぱをドライにして混ぜたところ。
その葉っぱの残り。
適当に混ぜた分量は、
バター60g
砂糖60g
卵2個
薄力粉160g
BP5g
ごまと人参の葉 適宜
一度に2枚焼けますが、焼けるまで4分。
なんだかんだで2時間くらいかかったかな。
明日、お土産に持っていきます(*^_^*)