
2014年12月30日
お正月準備はまだまだ
お正月準備をしなくちゃ!
まずは、腹ごしらえで、おうちうどん。
年末なので、豪勢にキツネと竹輪天をのせました。

まきうどんさんの麺を買ってきて、
出汁は自家製の昆布・鰹・いりこで。
おいしい~(^O^)

朝、餅つきをしたので、

息子は力うどん。

お正月用のお花は、
あそ美工房さんで教えていただいたので、
バッチリです。

そのときの持ち寄りランチ。

終わった後のデザート。

お花をいけに行ったのやら、食べに行ったのやら・・・
なんだかんだで、年末の仕事の合間も食べてばかりです。
今から、お節の買い出し。
年賀状もできてないのに、間に合うかなあ(-_-;)
まずは、腹ごしらえで、おうちうどん。
年末なので、豪勢にキツネと竹輪天をのせました。
まきうどんさんの麺を買ってきて、
出汁は自家製の昆布・鰹・いりこで。
おいしい~(^O^)
朝、餅つきをしたので、
息子は力うどん。
お正月用のお花は、
あそ美工房さんで教えていただいたので、
バッチリです。
そのときの持ち寄りランチ。
終わった後のデザート。
お花をいけに行ったのやら、食べに行ったのやら・・・
なんだかんだで、年末の仕事の合間も食べてばかりです。
今から、お節の買い出し。
年賀状もできてないのに、間に合うかなあ(-_-;)
2014年12月30日
2014年12月25日
折り紙教室
毎年恒例の折り紙教室。
来年の干支を作ります。
折り紙の師匠のご指導を受けながら、
ひたすらひたすら4時間がんばりました。
一人一人が作りやすいようにセットしてくれているので、
何とか仕上がりました。
途中、優しく手直しもしていただきましたけど。

・・・って、おやつ抜きでは進めない私たち。
シフォン師匠の特製スパイスシフォン。
シナモンやジンジャーが香ります。
ももじぃじの大柚子のピール。
ジューシーです。
食いしんぼうは、私たちだけではありません。
メリーちゃんがはぐはぐ食べているのは・・・・・なんと掘りたてのカブです!

そういえば、今日来たときはリンゴ食べてたなあ。
「だって美味しいんだもん♪」

帰宅中の夕陽の美しかったこと。
小雨がフロントガラスに当たって、
不思議な光になりました。

明日は、パン屋さんの日です。
金土がんばったら、今年も終わりだー(^O^)
囲炉裏に火を入れて、お待ちしています(*^_^*)
来年の干支を作ります。
折り紙の師匠のご指導を受けながら、
ひたすらひたすら4時間がんばりました。
一人一人が作りやすいようにセットしてくれているので、
何とか仕上がりました。
途中、優しく手直しもしていただきましたけど。
・・・って、おやつ抜きでは進めない私たち。
シフォン師匠の特製スパイスシフォン。
シナモンやジンジャーが香ります。
ももじぃじの大柚子のピール。
ジューシーです。
食いしんぼうは、私たちだけではありません。
メリーちゃんがはぐはぐ食べているのは・・・・・なんと掘りたてのカブです!
そういえば、今日来たときはリンゴ食べてたなあ。
「だって美味しいんだもん♪」
帰宅中の夕陽の美しかったこと。
小雨がフロントガラスに当たって、
不思議な光になりました。
明日は、パン屋さんの日です。
金土がんばったら、今年も終わりだー(^O^)
囲炉裏に火を入れて、お待ちしています(*^_^*)
2014年12月24日
パンランチ
ジャガイモの美味しい季節なので、
ポテトサラダを作りました。
パンにのせると美味しいだろうと思って、
おうちのお昼ご飯に焼きました。

ポテトサラダはベーコンを敷いて。
お気に入りのネギ玉も。
手前の長いのは、ハム棒です。
お歳暮にいただいたハム入り。
午後は、ぼたんさんの畑に植えていたジャガイモの収穫をしました。
大きなジャガイモがごろごろ。

野菜づくりの楽しさが
ちょっとわかってきました(*^_^*)
ポテトサラダを作りました。
パンにのせると美味しいだろうと思って、
おうちのお昼ご飯に焼きました。
ポテトサラダはベーコンを敷いて。
お気に入りのネギ玉も。
手前の長いのは、ハム棒です。
お歳暮にいただいたハム入り。
午後は、ぼたんさんの畑に植えていたジャガイモの収穫をしました。
大きなジャガイモがごろごろ。
野菜づくりの楽しさが
ちょっとわかってきました(*^_^*)
2014年12月22日
和ベーグル
パン屋が休みの日も、
ついついパンを焼いてしまいます。
大好きなベーグル。
いつもはドライイーストで焼くのですが、
ホシノ天然酵母と国産小麦はるゆたかを使ってみました。
東京のケポベーグルズでは、それを和ベーグルと呼んでいるそうです。
そこのレシピで。
ちょっとねじりを加えてみました。

いつものベーグルも好きだけれど、
天然酵母のもちもち感は、
はんぱないです(*^_^*)
ついついパンを焼いてしまいます。
大好きなベーグル。
いつもはドライイーストで焼くのですが、
ホシノ天然酵母と国産小麦はるゆたかを使ってみました。
東京のケポベーグルズでは、それを和ベーグルと呼んでいるそうです。
そこのレシピで。
ちょっとねじりを加えてみました。
いつものベーグルも好きだけれど、
天然酵母のもちもち感は、
はんぱないです(*^_^*)
2014年12月21日
里山のクリスマスコンサート
クリスマスが近づくと、
わくわくするのはなぜでしょうか。

子どもたちが小さいときは、
ツリーを飾ったり、プレゼントを用意したりして、
とても楽しみなイベントでした。
今は・・・・里山で小さなコンサートがあります。


どうぞ、どなたもおいでください(*^_^*)

わくわくするのはなぜでしょうか。
子どもたちが小さいときは、
ツリーを飾ったり、プレゼントを用意したりして、
とても楽しみなイベントでした。
今は・・・・里山で小さなコンサートがあります。
どうぞ、どなたもおいでください(*^_^*)
2014年12月19日
寒くっても平気
パン屋の朝は早いのです。
仕事を始めるころは、月が冴え冴えと光っていました。
そのうちに朝日が昇り、辺りが明るくなってびっくり!
小屋の周りは、霜で真っ白でした。
お化粧した可愛いハコベ。

寒くっても、へっちゃらです。
里山の小屋の中は、囲炉裏でぽかぽか。
素敵なカードも届きました。

心もぽかぽかしてきました(*^_^*)
仕事を始めるころは、月が冴え冴えと光っていました。
そのうちに朝日が昇り、辺りが明るくなってびっくり!
小屋の周りは、霜で真っ白でした。
お化粧した可愛いハコベ。
寒くっても、へっちゃらです。
里山の小屋の中は、囲炉裏でぽかぽか。
素敵なカードも届きました。
心もぽかぽかしてきました(*^_^*)
2014年12月18日
シュトーレン
もうすぐクリスマスですね。
パン屋のクリスマスといえば、シュトーレンです。
シュトーレンは、ドイツの菓子パンで、
毎日少しずつスライスして食べながら、
クリスマスを楽しみに待つのだそうです。
・・・って、クリスマスまで、もう1週間しかない!
ぎりぎりセーフでしょうか(^_^;)
がんばって作ってみました。

ドライフルーツとナッツは、1か月前くらいからラム酒に漬け込んでいました。
シナモンやナツメグ、カルダモンなどのスパイスがたっぷり入って、
ブランデーの香りもいいですよ。
里山の冬を彩るノイバラの赤い実でおめかししました。

19日20日限定です(*^_^*)
パン屋のクリスマスといえば、シュトーレンです。
シュトーレンは、ドイツの菓子パンで、
毎日少しずつスライスして食べながら、
クリスマスを楽しみに待つのだそうです。
・・・って、クリスマスまで、もう1週間しかない!
ぎりぎりセーフでしょうか(^_^;)
がんばって作ってみました。
ドライフルーツとナッツは、1か月前くらいからラム酒に漬け込んでいました。
シナモンやナツメグ、カルダモンなどのスパイスがたっぷり入って、
ブランデーの香りもいいですよ。
里山の冬を彩るノイバラの赤い実でおめかししました。
19日20日限定です(*^_^*)
2014年12月17日
ねぎ玉パンと明太ポテトパン
我が家の畑に、
美味しいネギがたくさん生えています。
ごま油で和えて、天然酵母の生地に。
卵もポンと落としてみました。

焼いてみたら、白身ばっかりになりました(>_<)

でも、だいじょうぶ(^O^)
黄身は、ちゃあんと中にいるよ。

それから、私が初めて育てたジャガイモ。
こんなに大きくなりました。

明太マヨネーズとの相性は抜群です。
新ジャガならではの美味しさを味わってください(*^_^*)

美味しいネギがたくさん生えています。
ごま油で和えて、天然酵母の生地に。
卵もポンと落としてみました。
焼いてみたら、白身ばっかりになりました(>_<)
でも、だいじょうぶ(^O^)
黄身は、ちゃあんと中にいるよ。
それから、私が初めて育てたジャガイモ。
こんなに大きくなりました。
明太マヨネーズとの相性は抜群です。
新ジャガならではの美味しさを味わってください(*^_^*)
2014年12月16日
うどん3連チャン
久しぶりに滝宮の松岡うどんに。
季節限定のしっぽくうどんは具だくさんでした。
飽きの来ない麺と出汁です。


高瀬町の小野うどんは、20年ぶりくらい。
透き通った美しい出汁です。

自分でトッピング。
蓮根の天ぷらおいしいわあ。

店内には、色紙がいっぱい。

最近ちょくちょく行きます。
詫間の七福うどん。
いつもはかま揚げだけれど、
初めて、七福うどんを注文しました。


タマネギとワカメの茎のおでんを食べました。
はまりそうです。

あっ、行っときますけど、
この3軒、はしごをしたわけではありません。
別々の日ですから・・・・(*^_^*)
季節限定のしっぽくうどんは具だくさんでした。
飽きの来ない麺と出汁です。
高瀬町の小野うどんは、20年ぶりくらい。
透き通った美しい出汁です。
自分でトッピング。
蓮根の天ぷらおいしいわあ。
店内には、色紙がいっぱい。
最近ちょくちょく行きます。
詫間の七福うどん。
いつもはかま揚げだけれど、
初めて、七福うどんを注文しました。
タマネギとワカメの茎のおでんを食べました。
はまりそうです。
あっ、行っときますけど、
この3軒、はしごをしたわけではありません。
別々の日ですから・・・・(*^_^*)
2014年12月14日
畑のパン
寒くなりました。
昨日の里山パンさくら堂では、囲炉裏に火が入りました。
あったかいスープを飲みながら、
ほっこりくつろいでくださる方も増えました。
新作「畑のパン」
野菜たっぷりです。
ネギの甘さが魅惑的なネギ畑。

鶴首カボチャでは、ねっとりとした食感をお楽しみください。
M園芸店様おすすめです。


たくさん並ぶと野菜畑のようです。

甘い大学芋パンもいかがですか。

お客様のご要望もあり、
オーブントースターも準備しました。
少し温め直すと、焼きたてのような美味しさが戻ります。
イートインの方は、ぜひお使いください(*^_^*)
*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪
12月は 26日金曜 27日土曜まで 営業します。
*金曜・土曜 11:00~
昨日の里山パンさくら堂では、囲炉裏に火が入りました。
あったかいスープを飲みながら、
ほっこりくつろいでくださる方も増えました。
新作「畑のパン」
野菜たっぷりです。
ネギの甘さが魅惑的なネギ畑。
鶴首カボチャでは、ねっとりとした食感をお楽しみください。
M園芸店様おすすめです。
たくさん並ぶと野菜畑のようです。
甘い大学芋パンもいかがですか。
お客様のご要望もあり、
オーブントースターも準備しました。
少し温め直すと、焼きたてのような美味しさが戻ります。
イートインの方は、ぜひお使いください(*^_^*)
*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪
12月は 26日金曜 27日土曜まで 営業します。
*金曜・土曜 11:00~
2014年12月11日
今年最後のパン教室
今日は、今年最後のパン教室でした。
パン教室のお手伝いを始めて9か月。
たくさんのステキな人に出会えて、
たくさん美味しいものも食べました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
パン教室は、今日で最後ですが、
里山パンさくら堂は、12月最後の金土(26.27日)までがんばりますので、
よろしくお願いします。
それでは、今日のパン教室の様子です。





明日は、パン屋の日です。
野菜を使った新作パンも出る予定ですので、
お楽しみに(*^_^*)
パン教室のお手伝いを始めて9か月。
たくさんのステキな人に出会えて、
たくさん美味しいものも食べました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
パン教室は、今日で最後ですが、
里山パンさくら堂は、12月最後の金土(26.27日)までがんばりますので、
よろしくお願いします。
それでは、今日のパン教室の様子です。
明日は、パン屋の日です。
野菜を使った新作パンも出る予定ですので、
お楽しみに(*^_^*)
2014年12月09日
パンあそび2
昨日のネギパンが美味しかったので、
今日も野菜をいろいろ使って、パンあそびをしました。
どんな野菜を使ったか分かりますか?
全部で10種類です。
上の段は、左から、白ネギ、ブロッコリー、紫大根、ニンジン、しめじ
下の段左から、紫のカブ、カボチャ、ネギ、レンコン、ニラです。
パン生地の上にベシャメルソースを塗っています。
ほとんどの野菜は、オリーブオイルでソテーして、
野菜の甘みを引き出すようにしました。
きれいに焼けたので、遊びながら並べてみました。
ハーフ&ハーフ
サークル
それで、試食の1人分。
どれも甲乙つけがたい美味しさ。
たまたま来られたM園芸店様。
お好みは、白ネギとカボチャだそうです。
さくらさんは、ニラとカブ
私は、ニラとレンコン。
大根も意外な美味しさかも。
人それぞれ好みが分かれますね。
デザートは、Tちゃんの自作デコクッキー。
宝石みたいで、食べるのがもったいないね。
ごちそうさまー(*^_^*)
2014年12月08日
パンあそび
さくらさんとパン遊び。
以前、ケンミンショーで見た北海道の竹輪パンを参考に。

中には、大きな竹輪が一本。
竹輪の中にはツナを詰め込み、
ネギをいっぱい巻きこみました。

切ったらこんな感じ。

次は、世間で人気の塩パンを作ってみたら、
へ~んな形。
天然酵母だから、どうもエッジの効いた形にならないんですよ。
(自分の腕は棚に上げて・・・すみません。)

でも、この形、どこかで見たことあるなあ・・・
あっ、ナウシカが腐海に行ったときにつけてたマスクだ!
形は変だけど、ゲランドの塩がいい仕事してます。
一番美味しかったのは、下仁田ネギのパン。
これは、さくらさん作です。

ネギの甘みが最高です。

パンと野菜がこんなにも合うなんて!
もっといろいろな野菜で試してみたいです(*^_^*)
以前、ケンミンショーで見た北海道の竹輪パンを参考に。
中には、大きな竹輪が一本。
竹輪の中にはツナを詰め込み、
ネギをいっぱい巻きこみました。
切ったらこんな感じ。
次は、世間で人気の塩パンを作ってみたら、
へ~んな形。
天然酵母だから、どうもエッジの効いた形にならないんですよ。
(自分の腕は棚に上げて・・・すみません。)
でも、この形、どこかで見たことあるなあ・・・
あっ、ナウシカが腐海に行ったときにつけてたマスクだ!
形は変だけど、ゲランドの塩がいい仕事してます。
一番美味しかったのは、下仁田ネギのパン。
これは、さくらさん作です。
ネギの甘みが最高です。
パンと野菜がこんなにも合うなんて!
もっといろいろな野菜で試してみたいです(*^_^*)
2014年12月08日
幸せな2日間
6.7日と2日間、マリンウェーブでガス展のお手伝いをしていました。
合計800個くらいのパンを焼いて、
来てくださったみなさんに召し上がっていただきました。
私は、毎年、ガス展のお手伝いを、
とても楽しみにしています。
なぜかなあ・・・と自分でも不思議だったのですが、
今朝、きゃろらいんさんの言葉で謎が解けました。
「焼いたパンの数だけ笑顔が見えるという幸せな一日です。」
そっかあ、それで幸せな気持ちになってたんだなあ。
幸せをいっぱいくださったみなさん、ありがとうございました。
これは、昨日焼いたパンの一つ、「オランダ豆パン」です。

パン生地にベシャメルソースをぬり、
ゆでたオランダ豆ととけるチーズをトッピング。
こんな野菜のパンは大好きです。
そして、昨日のおやつはこれ。
焼きリンゴ!
でも、こんな焼きリンゴ見たことない(^O^)

これは、さくら堂松山支部からのおみやげです。
焼きリンゴといえば、普通、しんを抜いた丸ごとリンゴにバターという組み合わせですよね。
半分に切ったところも、
真ん中にナッツを組み合わせて詰めたところも、
ローリエをリンゴの葉っぱに見立てたところも、
どれをとっても目からうろこです。
いつも楽しいサプライズをくれるキャロラインさんとチャールズさん。
チームさくら堂の大切な仲間です(*^_^*)
合計800個くらいのパンを焼いて、
来てくださったみなさんに召し上がっていただきました。
私は、毎年、ガス展のお手伝いを、
とても楽しみにしています。
なぜかなあ・・・と自分でも不思議だったのですが、
今朝、きゃろらいんさんの言葉で謎が解けました。
「焼いたパンの数だけ笑顔が見えるという幸せな一日です。」
そっかあ、それで幸せな気持ちになってたんだなあ。
幸せをいっぱいくださったみなさん、ありがとうございました。
これは、昨日焼いたパンの一つ、「オランダ豆パン」です。
パン生地にベシャメルソースをぬり、
ゆでたオランダ豆ととけるチーズをトッピング。
こんな野菜のパンは大好きです。
そして、昨日のおやつはこれ。
焼きリンゴ!
でも、こんな焼きリンゴ見たことない(^O^)
これは、さくら堂松山支部からのおみやげです。
焼きリンゴといえば、普通、しんを抜いた丸ごとリンゴにバターという組み合わせですよね。
半分に切ったところも、
真ん中にナッツを組み合わせて詰めたところも、
ローリエをリンゴの葉っぱに見立てたところも、
どれをとっても目からうろこです。
いつも楽しいサプライズをくれるキャロラインさんとチャールズさん。
チームさくら堂の大切な仲間です(*^_^*)
2014年12月06日
薔薇のパン2
パン教室で焼いた薔薇のパンのアレンジです。

何が入っていると思いますか?
今回は、くり抜いた中身のパンを
サンドイッチにして詰めてみました。

袋に入れたものの、リボンがなかったので、
里山の近くで見つけたノイバラの実で飾ったら、
ちょっと素敵なプレゼントになりました(*^_^*)

何が入っていると思いますか?
今回は、くり抜いた中身のパンを
サンドイッチにして詰めてみました。
袋に入れたものの、リボンがなかったので、
里山の近くで見つけたノイバラの実で飾ったら、
ちょっと素敵なプレゼントになりました(*^_^*)
2014年12月05日
古代米は餅米?
昨日のパン教室の古代米パンも
きれいに焼き上がりました。
ダッチオーブンのふたをして、
上に炭を置いて焼きますので、
うまく焼けるかどうか、
焦げてないかとか生にえじゃないかとか不安ですが、
火にかけて25分くらいすると
ほんわりパンの香りがただよってきます。
そのころ、重いふたをちょっぴり開けて中をのぞいて確かめています。

さて、この古代米。
餅米だと思っていたのですが、
さくらさんが、
「赤米はうるち米って聞いたような・・・」と教えてくれたので、
すぐに調べてみました。
すると、
「赤米は、うるち米。
緑米と黒米は、餅米」
とありました。
説明するときに、「古代米は餅米なので・・・」と言ってしまったので、
撤回します!
すみません。
赤米はうるち米でしたm(_ _)m
せっかくいただいた古代米。
いろいろ試作しています。
黒米で甘酒を作ってみると美味しくて不思議な色がおもしろかったので、
そのうちお店に出るかも・・・(*^_^*)
きれいに焼き上がりました。
ダッチオーブンのふたをして、
上に炭を置いて焼きますので、
うまく焼けるかどうか、
焦げてないかとか生にえじゃないかとか不安ですが、
火にかけて25分くらいすると
ほんわりパンの香りがただよってきます。
そのころ、重いふたをちょっぴり開けて中をのぞいて確かめています。
さて、この古代米。
餅米だと思っていたのですが、
さくらさんが、
「赤米はうるち米って聞いたような・・・」と教えてくれたので、
すぐに調べてみました。
すると、
「赤米は、うるち米。
緑米と黒米は、餅米」
とありました。
説明するときに、「古代米は餅米なので・・・」と言ってしまったので、
撤回します!
すみません。
赤米はうるち米でしたm(_ _)m
せっかくいただいた古代米。
いろいろ試作しています。
黒米で甘酒を作ってみると美味しくて不思議な色がおもしろかったので、
そのうちお店に出るかも・・・(*^_^*)
2014年12月04日
12月のおいしいもの
「ライスミルクって知ってる?」
「そんなん聞いたことないわー。」
「作って飲んでみる?」
ということで、
美味しいもの、珍しいもの大好きな私たち、
さっそく試してみました。
玄米を水に浸しておいて、
ブレンダーで撹拌するというもの。

確かに白くてミルクっぽい!
味は・・・・微妙です。
チロルチョコのきなこもちで口直し。
(あっ、失礼。ライスミルクも作り方によっては美味しいのかも?)
寒くなってきたので、干し柿作り。
今日は、試しに20個くらい作りました。

干し柿は、里山の小屋に似合います。

食べられるのは、来年になってからかな(*^_^*)
「そんなん聞いたことないわー。」
「作って飲んでみる?」
ということで、
美味しいもの、珍しいもの大好きな私たち、
さっそく試してみました。
玄米を水に浸しておいて、
ブレンダーで撹拌するというもの。
確かに白くてミルクっぽい!
味は・・・・微妙です。
チロルチョコのきなこもちで口直し。
(あっ、失礼。ライスミルクも作り方によっては美味しいのかも?)
寒くなってきたので、干し柿作り。
今日は、試しに20個くらい作りました。
干し柿は、里山の小屋に似合います。
食べられるのは、来年になってからかな(*^_^*)
2014年12月03日
薔薇のパン
今日は、12月のパン教室の初日でした。
1回目は、段取りがうまくいくかどうかドキドキです。
昨日試作した古代米の囲炉裏パンもきれいに焼けてホッとしました。
もう一つは、薔薇のパン。

こんがり焼けるといい感じ。

美しい薔薇が咲きそろいました。

パン教室が終わって、1個もらって帰りました。
さあ、このパン、いつまでも飾っておくわけにもいきません。
どうやって食べますか?
まずは切り取って器にしましょう。

ポテトサラダを詰めるのもいいなあ。
グラタンはどう?チーズがとろりと美味しいよ。
中身を薄くスライスしてサンドイッチもいいね。
私は、晩ご飯の唐揚げを入れてみました。

とっても美味しそうにできたので、
友達にプレゼントすることにしました。
喜んでくれるといいなあ(*^_^*)
1回目は、段取りがうまくいくかどうかドキドキです。
昨日試作した古代米の囲炉裏パンもきれいに焼けてホッとしました。
もう一つは、薔薇のパン。
こんがり焼けるといい感じ。
美しい薔薇が咲きそろいました。
パン教室が終わって、1個もらって帰りました。
さあ、このパン、いつまでも飾っておくわけにもいきません。
どうやって食べますか?
まずは切り取って器にしましょう。
ポテトサラダを詰めるのもいいなあ。
グラタンはどう?チーズがとろりと美味しいよ。
中身を薄くスライスしてサンドイッチもいいね。
私は、晩ご飯の唐揚げを入れてみました。
とっても美味しそうにできたので、
友達にプレゼントすることにしました。
喜んでくれるといいなあ(*^_^*)
2014年12月02日
12月を楽しむ方法
12月に突入したとたん、
寒くなりました。
寒いのは、大の苦手。
でも、どうせなら、冬の寒さも楽しんじゃえ♪
里山の小屋には、囲炉裏があるのです。
そこで、この冬初の囲炉裏パン。
古代米(赤米)を入れています。

このパンは、囲炉裏にダッチオープンをつり下げて焼きました。

オーブンで焼いたパンとは、ひと味もふた味も違います。
今日のまかないは、自家製ソーセージと白菜のスープを添えて。
柚子風味の大根のお漬け物も美味しいよ。

美味しいものをいっぱい食べて、気分をよくしたので、
午後は、里山の散策をしました。


小屋に帰ってから、
クリスマスの飾りも作りました。
材料は、自然からの贈り物です。


あと少しで、今年も終わり。
最後の月を楽しみましょう(*^_^*)
寒くなりました。
寒いのは、大の苦手。
でも、どうせなら、冬の寒さも楽しんじゃえ♪
里山の小屋には、囲炉裏があるのです。
そこで、この冬初の囲炉裏パン。
古代米(赤米)を入れています。
このパンは、囲炉裏にダッチオープンをつり下げて焼きました。
オーブンで焼いたパンとは、ひと味もふた味も違います。
今日のまかないは、自家製ソーセージと白菜のスープを添えて。
柚子風味の大根のお漬け物も美味しいよ。
美味しいものをいっぱい食べて、気分をよくしたので、
午後は、里山の散策をしました。
小屋に帰ってから、
クリスマスの飾りも作りました。
材料は、自然からの贈り物です。
あと少しで、今年も終わり。
最後の月を楽しみましょう(*^_^*)