
2018年05月30日
南珈琲店 グリンピースあんパン
一度行ってみたかった珈琲やさん。
南新町にひっそりとありました。


ドキドキしながら階段を上ります。

珈琲通ではないけれど、
自分の好きな珈琲は、はっきりしています。
苦くなくて、酸っぱくなくて、コクのある珈琲。
そして後味すっきり。
ブレンドを注文。
とても濃い色をしていたので不安でしたが、
まさに、私好みの味でした。
スマホが似合わないお店なので、(個人の感想ですが)
写真を撮ってもいいですかとは尋ねませんでした。
それで、珈琲の写真はなし。
300円という値段にもびっくりですが、
朝はモーニングサービスで、分厚い半トーストがつきます。
これも嬉しいですね。

ときどきふらっと寄りたいお店でした。
そして、今日は出かける日なので、早起きをしてパンを焼きました。
お弁当用に竹輪パンを1つ。

おやつ用にグリンピースあんパンを6つ。
グリンピースあんは、昨日つくったものです。
さくらさんに教えてもらったグリンピースあん、
あんこの苦手な私でも美味しく食べられます。


新しい世界に踏み込み、
新しい出会いがあり、
ちょっと楽しい今日この頃です(*^_^*)
南新町にひっそりとありました。
ドキドキしながら階段を上ります。
珈琲通ではないけれど、
自分の好きな珈琲は、はっきりしています。
苦くなくて、酸っぱくなくて、コクのある珈琲。
そして後味すっきり。
ブレンドを注文。
とても濃い色をしていたので不安でしたが、
まさに、私好みの味でした。
スマホが似合わないお店なので、(個人の感想ですが)
写真を撮ってもいいですかとは尋ねませんでした。
それで、珈琲の写真はなし。
300円という値段にもびっくりですが、
朝はモーニングサービスで、分厚い半トーストがつきます。
これも嬉しいですね。
ときどきふらっと寄りたいお店でした。
そして、今日は出かける日なので、早起きをしてパンを焼きました。
お弁当用に竹輪パンを1つ。
おやつ用にグリンピースあんパンを6つ。
グリンピースあんは、昨日つくったものです。
さくらさんに教えてもらったグリンピースあん、
あんこの苦手な私でも美味しく食べられます。
新しい世界に踏み込み、
新しい出会いがあり、
ちょっと楽しい今日この頃です(*^_^*)
2018年05月27日
無双地図とセトウチ珈琲とかま玉NO.20
前々から気になっていた「無双地図」さんに
ランチに行きました。
民家(古民家ではありませんが)に少し手を加えただけの
懐かしい佇まいでした。

移住された方たちが入れ替わり立ち替わりランチを提供してくれるという
ちょっと面白いカフェです。
カフェと言うよりゲストハウス?
一軒丸ごと借りて宿泊ができるそうです。
ランチは、おまかせで、ドリンクやプチデザートもついて、
ていねいに作られた感じがしました。

また別のシェフの方の時にも行ってみたいです。
そして、車を走らせて「セトウチ珈琲」さんに。

海辺にあるので、ロケーションは抜群です。

浦島パークのマーガレットが満開でした。

満開と言えば、
今朝散歩に行った栗林公園の菖蒲も見頃でした。

お花のきれいな季節ですね。
新緑も美しいです。

前撮りされていたカップルもいて、
(カップルは死語なんだそうですが・・・・)
幸せのおすそわけをいただきました。

そして、今日のお昼は、
息子がすべて1人で作った手打ちうどんでかま玉うどん。


いつか「おふくろの味は何ですか?」と尋ねられたら、
「手打ちうどんです。」と答えてくれるかな?
最高の味でした(*^_^*)
ランチに行きました。
民家(古民家ではありませんが)に少し手を加えただけの
懐かしい佇まいでした。

移住された方たちが入れ替わり立ち替わりランチを提供してくれるという
ちょっと面白いカフェです。
カフェと言うよりゲストハウス?
一軒丸ごと借りて宿泊ができるそうです。
ランチは、おまかせで、ドリンクやプチデザートもついて、
ていねいに作られた感じがしました。
また別のシェフの方の時にも行ってみたいです。
そして、車を走らせて「セトウチ珈琲」さんに。

海辺にあるので、ロケーションは抜群です。

浦島パークのマーガレットが満開でした。

満開と言えば、
今朝散歩に行った栗林公園の菖蒲も見頃でした。
お花のきれいな季節ですね。
新緑も美しいです。
前撮りされていたカップルもいて、
(カップルは死語なんだそうですが・・・・)
幸せのおすそわけをいただきました。
そして、今日のお昼は、
息子がすべて1人で作った手打ちうどんでかま玉うどん。
いつか「おふくろの味は何ですか?」と尋ねられたら、
「手打ちうどんです。」と答えてくれるかな?
最高の味でした(*^_^*)
2018年05月25日
そら豆バーガーと肉ぶっかけNO.19
ある日のお弁当。
チーズをたっぷりのせたそら豆ベーグルでバーガーにしました。
そら豆をはさんで、Wそら豆です。

ハンバーグには、沖縄土産のくるま麩を入れたら、
とても美味しかったです。
(くるま麩の食べ方が分からなかったので、
袋の裏のレシピを参考に作りました。)

夕べの晩ご飯は、肉ぶっかけ。
久しぶりに息子が帰ってきたので、
ウェルカムうどんです。
延ばすところは、息子が初チャレンジ。

盛りつけも自分で。


温泉卵は、ちょっと時間が長すぎて、半熟卵になってしまいました。

どこでいても美味しいうどんが食べられるように、
手打ちもしっかり覚えくれるといいなあ(*^_^*)
チーズをたっぷりのせたそら豆ベーグルでバーガーにしました。
そら豆をはさんで、Wそら豆です。
ハンバーグには、沖縄土産のくるま麩を入れたら、
とても美味しかったです。
(くるま麩の食べ方が分からなかったので、
袋の裏のレシピを参考に作りました。)
夕べの晩ご飯は、肉ぶっかけ。
久しぶりに息子が帰ってきたので、
ウェルカムうどんです。
延ばすところは、息子が初チャレンジ。
盛りつけも自分で。
温泉卵は、ちょっと時間が長すぎて、半熟卵になってしまいました。
どこでいても美味しいうどんが食べられるように、
手打ちもしっかり覚えくれるといいなあ(*^_^*)
2018年05月22日
食べて菜がテーマのポットラック
久しぶりの定例会。
今日のテーマは「食べて菜」です。
小松菜とさぬき菜を交配してできた香川特産の野菜「食べて菜」
みんなでつくったものを持ち寄りました。

おっと、最初に出たのは人参ゼリーでした。

1人ひとりが作ったものを並べたら、豪華なランチになりました。





デザートバイキングができるくらいの豪華さです。

も一つおまけに初物のびわ。

美味しいものをいただきながら、
いっぱいおしゃべりできました。
食べて菜を育ててくれたおっちゃんと
ステキな仲間に感謝です(*^_^*)
今日のテーマは「食べて菜」です。
小松菜とさぬき菜を交配してできた香川特産の野菜「食べて菜」
みんなでつくったものを持ち寄りました。
おっと、最初に出たのは人参ゼリーでした。
1人ひとりが作ったものを並べたら、豪華なランチになりました。
デザートバイキングができるくらいの豪華さです。
も一つおまけに初物のびわ。
美味しいものをいただきながら、
いっぱいおしゃべりできました。
食べて菜を育ててくれたおっちゃんと
ステキな仲間に感謝です(*^_^*)
2018年05月14日
そら豆パンと豪華客船
そら豆の季節になると、必ず焼きたくなるそら豆パン。
これは、パンの師匠のさくらさんに教えてもらったレシピで、
一番好きなパンかも。
ぜいたくにも焼きたてを晩ご飯に。
2個半も食べちゃいました(^_^;)

茹でたそら豆とベーコンと溶けるチーズを
パン生地に切り混ぜて焼いています。

リュスティックのように、無造作に切ったところがいいんです。
仕上げには、オリーブオイルと岩塩をトッピング。

食べてばっかりじゃありません。
今朝は、サンポートまで歩いて行きました。
豪華客船が入港しているというので。
長さ200mほどある3万tあまりのSEABOURN SOJOURN。
(シーボーン・ソジャーンと読むそうです)

バラ園越しに見ると、ますます美しいです。
ついでに、目に留まったきれいなバラ。

一日7000歩を目標にがんばっています(*^_^*)
これは、パンの師匠のさくらさんに教えてもらったレシピで、
一番好きなパンかも。
ぜいたくにも焼きたてを晩ご飯に。
2個半も食べちゃいました(^_^;)
茹でたそら豆とベーコンと溶けるチーズを
パン生地に切り混ぜて焼いています。
リュスティックのように、無造作に切ったところがいいんです。
仕上げには、オリーブオイルと岩塩をトッピング。
食べてばっかりじゃありません。
今朝は、サンポートまで歩いて行きました。
豪華客船が入港しているというので。
長さ200mほどある3万tあまりのSEABOURN SOJOURN。
(シーボーン・ソジャーンと読むそうです)
バラ園越しに見ると、ますます美しいです。
ついでに、目に留まったきれいなバラ。
一日7000歩を目標にがんばっています(*^_^*)
2018年05月13日
焼き豚卵うどん NO.18
大好きなテレビ番組、
「ケンミンショー」
昨年放映されたものが最近再放送されていました。
それで見たのは、お隣愛媛県今治の「焼き豚卵飯」
甘い焼き豚に目玉焼きをのせてタレをかけた丼が
あまりにも美味しそうなので、うどんにしてみました。
柔らかい焼き豚を数枚のせて、
目玉焼きを1個。
(「焼き豚卵飯」では、目玉焼き2個が多かったのですが)

この組み合わせ、美味しくないはずがないですよね。
豆のシーズンで、いただきものの豆があったので、
オランダ豆もトッピング。
麺には、そら豆を練り込んであります。

今日は、太麺を食べたい気分だったので、
思いっきり太く切りました。

うどんは、お店で食べても家で食べても、
最高に美味しいです(*^_^*)
「ケンミンショー」
昨年放映されたものが最近再放送されていました。
それで見たのは、お隣愛媛県今治の「焼き豚卵飯」
甘い焼き豚に目玉焼きをのせてタレをかけた丼が
あまりにも美味しそうなので、うどんにしてみました。
柔らかい焼き豚を数枚のせて、
目玉焼きを1個。
(「焼き豚卵飯」では、目玉焼き2個が多かったのですが)
この組み合わせ、美味しくないはずがないですよね。
豆のシーズンで、いただきものの豆があったので、
オランダ豆もトッピング。
麺には、そら豆を練り込んであります。
今日は、太麺を食べたい気分だったので、
思いっきり太く切りました。
うどんは、お店で食べても家で食べても、
最高に美味しいです(*^_^*)
2018年05月05日
チャンジャかま玉 NO.17
GWは、あちこちのうどん屋さんに行列ができているようですね。
うどん屋さんの駐車場では、県外ナンバーをよく見かけます。
わが家のお昼は、鶴橋で買ってきたというお土産のチャンジャを使ったかま玉うどん。
いつもよりやや太めに切ったのが、
かま玉には合っていました。
チャンジャの辛さもいい感じです。


ところで、今日の丼は、これを使いました。

香川の田舎の家には必ず何十かあるといううどん鉢。
昔は、法事の時に、家でお客さんにふるまっていたからです。
義母が納屋から引っ張り出してきました。
いっぱいあるので、何度割れても、
我が家のうどん鉢は、ずーっとこれかも・・・。
おまけは、おやつのパン。
カシューナッツやピスタチオ、干しぶどう(房付き巨峰)も入れました。
茶色いのは、マルチグレインを50g混ぜたので。

摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れている今日この頃です。
世間では、「食べ過ぎ」というみたいですけれど・・・(^_^;)
うどん屋さんの駐車場では、県外ナンバーをよく見かけます。
わが家のお昼は、鶴橋で買ってきたというお土産のチャンジャを使ったかま玉うどん。
いつもよりやや太めに切ったのが、
かま玉には合っていました。
チャンジャの辛さもいい感じです。
ところで、今日の丼は、これを使いました。
香川の田舎の家には必ず何十かあるといううどん鉢。
昔は、法事の時に、家でお客さんにふるまっていたからです。
義母が納屋から引っ張り出してきました。
いっぱいあるので、何度割れても、
我が家のうどん鉢は、ずーっとこれかも・・・。
おまけは、おやつのパン。
カシューナッツやピスタチオ、干しぶどう(房付き巨峰)も入れました。
茶色いのは、マルチグレインを50g混ぜたので。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れている今日この頃です。
世間では、「食べ過ぎ」というみたいですけれど・・・(^_^;)