
2013年09月23日
4種のチーズのフォカッチャ
4種のチーズのフォカッチャを焼きました。

昨日、フランスに旅行に行っていた姪のお土産が、
これだったのです。
粒マスタードやトリュフののったチーズ。

しかも、岩塩と粒ペッパーとローズティー。

ナイスセレクトやなあ。
パンが焼きたくなるわー・・・ということで、
このチーズを生かすパンは?と考えました。
大好きなイタリアンのお店にある「4種のチーズのピザ」を真似て、
4種のチーズのフォカッチャに挑戦です。
生地には、ジャガイモとバジルを練りこみました。
そして、4種のチーズを一切れずつのせて、ローズマリーを一枝。
岩塩をパラパラふって、
ペッパーをゴリゴリおろして、出来上がり!

粉は強力粉400gと薄力粉100g。
ジャガイモは、240gでいいところを350gあったので、
えいっ!と入れてしまいました。

ちょっと柔らかすぎて扱いにくくなったけれど、
焼いたら蒸しパンのようにふかふかのフォカッチャに焼き上がりました。
可愛い姪っ子にもお姉ちゃんにも喜んでもらえて、
とっても嬉しい休日でした。
さあ、今夜は仲間が集まってお月見パーティーです。
芋煮を囲んで楽しみたいと思います(*^_^*)
昨日、フランスに旅行に行っていた姪のお土産が、
これだったのです。
粒マスタードやトリュフののったチーズ。
しかも、岩塩と粒ペッパーとローズティー。
ナイスセレクトやなあ。
パンが焼きたくなるわー・・・ということで、
このチーズを生かすパンは?と考えました。
大好きなイタリアンのお店にある「4種のチーズのピザ」を真似て、
4種のチーズのフォカッチャに挑戦です。
生地には、ジャガイモとバジルを練りこみました。
そして、4種のチーズを一切れずつのせて、ローズマリーを一枝。
岩塩をパラパラふって、
ペッパーをゴリゴリおろして、出来上がり!
粉は強力粉400gと薄力粉100g。
ジャガイモは、240gでいいところを350gあったので、
えいっ!と入れてしまいました。
ちょっと柔らかすぎて扱いにくくなったけれど、
焼いたら蒸しパンのようにふかふかのフォカッチャに焼き上がりました。
可愛い姪っ子にもお姉ちゃんにも喜んでもらえて、
とっても嬉しい休日でした。
さあ、今夜は仲間が集まってお月見パーティーです。
芋煮を囲んで楽しみたいと思います(*^_^*)
2013年09月22日
月より団子
このお団子のために、
がんばって歩きましたよ。

どちらがお好きですか?
私は、みたらし(^O^)
でも、もちろん2本とも完食しました。
昭和60年から毎年行われている観音寺市のお月見ハイキング。
なかなか参加できず、今回が初です。
満月ではないけれど、ステキなお月様に見守られながら
てくてく歩いて8km。

おしゃべりしながら歩いたので、
意外と疲れず歩けました。
毎年参加したいなあ(*^_^*)
がんばって歩きましたよ。
どちらがお好きですか?
私は、みたらし(^O^)
でも、もちろん2本とも完食しました。
昭和60年から毎年行われている観音寺市のお月見ハイキング。
なかなか参加できず、今回が初です。
満月ではないけれど、ステキなお月様に見守られながら
てくてく歩いて8km。
おしゃべりしながら歩いたので、
意外と疲れず歩けました。
毎年参加したいなあ(*^_^*)
2013年09月20日
アンニョンで女子会
女子会というよりは、ダイエットクラブの定例会?
韓国料理「アンニョン」で海鮮チゲを食べました。
辛いのは好き。
海鮮のスープも美味しい。
おしゃべりもはずみましたよ。
トッポギももちもちして大好き。

アンニョン焼きは、甘いお肉をキムチにはさんでいただきます。

辛さに負けそうになったら、
合間に飲む梨ジュース。

〆は、チゲのスープでラーメンです。

ごちそうさまー(*^_^*)
(どこがダイエットクラブなんだか・・・(^_^;))
韓国料理「アンニョン」で海鮮チゲを食べました。
海鮮のスープも美味しい。
おしゃべりもはずみましたよ。
トッポギももちもちして大好き。
アンニョン焼きは、甘いお肉をキムチにはさんでいただきます。
辛さに負けそうになったら、
合間に飲む梨ジュース。
〆は、チゲのスープでラーメンです。
ごちそうさまー(*^_^*)
(どこがダイエットクラブなんだか・・・(^_^;))
2013年09月20日
空飛ぶパン
シンガポールに行っていた友達が、
買ってきてくれました。
ミニサイズで、いろいろな種類があって、
味見するのが楽しかったです。

友達は、「日本のパン屋さんと変わらんかったわー。」と言っていました。
それって、日本のパン屋さんが外国風になったってことでしょうね。
世界のパンを食べ歩いてみたいなー(*^_^*)
買ってきてくれました。
ミニサイズで、いろいろな種類があって、
味見するのが楽しかったです。
友達は、「日本のパン屋さんと変わらんかったわー。」と言っていました。
それって、日本のパン屋さんが外国風になったってことでしょうね。
世界のパンを食べ歩いてみたいなー(*^_^*)
2013年09月18日
美味しいパンとステキな人との出会い
岡山駅から2kmくらいのところにある「ワールドハーモニーテラ」というお店に
パンを買いに行きました。
さくらさんのブログ友達のMIKIさんのパンです。
いろいろな種類があり、
こだわりの天然酵母も数種類。
すごいなー。
ていねいにラッピングされていました。
どれも美味しそう!


ステキなMIKIさんにもお会いでき、
うれしくてうれしくて(^O^)
いっぱい買ったけれど、


がまんできなくて、
帰りの電車の中で、
4個のパンを半分こしていただきました。

抹茶メロンパンやレモンパンにも
中にフィリングが入っていて、
サプライズ的なうれしさです。
しかも、帰りの電車は、アンパンマン列車だったんですよ。
もう、テンションMAXです(^O^)
それでは、アンパンマン列車を、お楽しみください(*^_^*)
天井までメロンパンナちゃん。



とどめは、どきんちゃんです(*^_^*)
パンを買いに行きました。
さくらさんのブログ友達のMIKIさんのパンです。
いろいろな種類があり、
こだわりの天然酵母も数種類。
すごいなー。
ていねいにラッピングされていました。
どれも美味しそう!
ステキなMIKIさんにもお会いでき、
うれしくてうれしくて(^O^)
いっぱい買ったけれど、
がまんできなくて、
帰りの電車の中で、
4個のパンを半分こしていただきました。
抹茶メロンパンやレモンパンにも
中にフィリングが入っていて、
サプライズ的なうれしさです。
しかも、帰りの電車は、アンパンマン列車だったんですよ。
もう、テンションMAXです(^O^)
それでは、アンパンマン列車を、お楽しみください(*^_^*)
天井までメロンパンナちゃん。
とどめは、どきんちゃんです(*^_^*)
2013年09月18日
栗拾いとキノコ狩り
栗拾いに誘っていただき、
栗を拾っていると・・・・
あれっ?あそこにキノコが!
よく見ると、あっちにもこっちにも。

いつの間にか、栗拾いはきのこ狩りに変わっていました。
いろいろな種類があったけれど、
確実に食べられると認識できるものだけ採りました。
すべてイグチ科のものです。

イグチの中でも1つだけ毒茸があるそうで、
それもスマホで確認。
採ったキノコは、オリーブオイルとニンニクと唐辛子とローリエで
ペペロンチーノ風にソテー。

塩麹と赤味噌・白味噌で、きのこ汁。

持ち寄りの黒ニンニク。
電気炊飯器で保温したまま2週間のスローフード。

秋の1日満喫です(*^_^*)
栗を拾っていると・・・・
あれっ?あそこにキノコが!
よく見ると、あっちにもこっちにも。
いつの間にか、栗拾いはきのこ狩りに変わっていました。
いろいろな種類があったけれど、
確実に食べられると認識できるものだけ採りました。
すべてイグチ科のものです。
イグチの中でも1つだけ毒茸があるそうで、
それもスマホで確認。
採ったキノコは、オリーブオイルとニンニクと唐辛子とローリエで
ペペロンチーノ風にソテー。
塩麹と赤味噌・白味噌で、きのこ汁。
持ち寄りの黒ニンニク。
電気炊飯器で保温したまま2週間のスローフード。
秋の1日満喫です(*^_^*)
Posted by にゃんこ at
06:49
│Comments(2)
2013年09月17日
ベーグル茄子バーガー
涼しくなったので、久しぶりにベーグルを焼きました。
キタノカオリという小麦粉を使うのが、
最近のお気に入りです。
もちろん大好きな胡桃もたっぷり。

私は、こんなふうに、穴がぎゅっと詰まった成型が好き。
朝ご飯は、夕べの残りをはさんで、茄子バーガーにしました。

きゃっ、倒れそう!
欲張りすぎ?
だって、野菜もしっかりとらなくちゃね。
えいっ!押さえちゃえ(^O^)

朝からがっつりいただきました(*^_^*)
キタノカオリという小麦粉を使うのが、
最近のお気に入りです。
もちろん大好きな胡桃もたっぷり。
私は、こんなふうに、穴がぎゅっと詰まった成型が好き。
朝ご飯は、夕べの残りをはさんで、茄子バーガーにしました。
きゃっ、倒れそう!
欲張りすぎ?
だって、野菜もしっかりとらなくちゃね。
えいっ!押さえちゃえ(^O^)
朝からがっつりいただきました(*^_^*)
2013年09月16日
2013年09月15日
無花果のタルト
今日は、1日仕事でした。
大きな仕事が終わったので、
打ち上げをして、その二次会で「モカ」に行きました。
季節のタルトが無花果だったので、
ケーキセットを注文。
う~ん、しあわせ(*^_^*)
大きな仕事が終わったので、
打ち上げをして、その二次会で「モカ」に行きました。
季節のタルトが無花果だったので、
ケーキセットを注文。
う~ん、しあわせ(*^_^*)
2013年09月14日
無花果レアチーズケーキ
イチジク好きの同僚がいるので、
今回の職場の差し入れは、
イチジクをのせたレアチーズケーキ。
下の部分は、クリームチーズとヨーグルトと生クリームと牛乳。

家族と職場の人の数を合わせると、
30人分です。

夜作って冷やして、
朝になってからイチジクやクリームを飾りました。
あっ、ミントを忘れてるのがあるけど、気にしないでね。
「おいしい」が、わたしの元気の元です(*^_^*)
今回の職場の差し入れは、
イチジクをのせたレアチーズケーキ。
下の部分は、クリームチーズとヨーグルトと生クリームと牛乳。
家族と職場の人の数を合わせると、
30人分です。
夜作って冷やして、
朝になってからイチジクやクリームを飾りました。
あっ、ミントを忘れてるのがあるけど、気にしないでね。
「おいしい」が、わたしの元気の元です(*^_^*)
2013年09月13日
2013年09月11日
なごりのスイカがま
少なくなってきたスイカに秋の白玉を盛りつけてみました。

そういえば、7月2日生まれの娘が小さい頃、
誕生日のケーキの代わりに、
いつもこれを作っていました。
今回は、11種類を入れました。
①クリームチーズ白玉
②カボチャ白玉
③マンゴーゼリー
④マンゴーミルクゼリー
⑤茄子ゼリー
⑥梨
⑦イチジク
⑧ニューピオーネ
⑨シャインマスカット
⑩ムカゴのシロップ煮
⑪スイカ
一人分は、ミニスイカに盛りつけ。

今回は、香川産にこだわってみました。
野菜もフルーツもすべて香川産です。
夏のなごりのスイカを使ったデザート、いかがですか?(*^_^*)
そういえば、7月2日生まれの娘が小さい頃、
誕生日のケーキの代わりに、
いつもこれを作っていました。
今回は、11種類を入れました。
①クリームチーズ白玉
②カボチャ白玉
③マンゴーゼリー
④マンゴーミルクゼリー
⑤茄子ゼリー
⑥梨
⑦イチジク
⑧ニューピオーネ
⑨シャインマスカット
⑩ムカゴのシロップ煮
⑪スイカ
一人分は、ミニスイカに盛りつけ。
今回は、香川産にこだわってみました。
野菜もフルーツもすべて香川産です。
夏のなごりのスイカを使ったデザート、いかがですか?(*^_^*)
2013年09月09日
スイカのスムージー
「秋の白玉」を作った時、
フルーツをボール状にくり抜いたので、
あまりがたくさんできました。
それに牛乳を加えてスムージーを作りました。
自然の甘みで美味しかったです。

ちなみに、使った果物は、
スイカ、バナナ、梨、キウイでした(*^_^*)
フルーツをボール状にくり抜いたので、
あまりがたくさんできました。
それに牛乳を加えてスムージーを作りました。
自然の甘みで美味しかったです。
ちなみに、使った果物は、
スイカ、バナナ、梨、キウイでした(*^_^*)
2013年09月08日
秋の白玉
最近NHKの「きょうの料理」をよく見ています。
8月にしていた「スイカ白玉」を参考に、
「秋の白玉」を作ってみました。
どこが秋かって?
秋のフルーツ、梨やぶどうを使っているからです。

いつものミントの代わりに、里山に生えていたツユクサを飾ってみました。
一人分につぎわけるとこんな感じ。

白玉団子は、「きょうの料理」9月号の
枝元なほみさんの禁断のレシピを参考に
クリームチーズ入りです。

クリームチーズ・・・・・40g
白玉粉・・・・・・・・・・・・カップ1
牛乳・・・・・・・・・・・・・・大さじ5
果物をまん丸くくり抜く道具も買っちゃいました。


お料理って、楽しいねー(*^_^*)
8月にしていた「スイカ白玉」を参考に、
「秋の白玉」を作ってみました。
どこが秋かって?
秋のフルーツ、梨やぶどうを使っているからです。
いつものミントの代わりに、里山に生えていたツユクサを飾ってみました。
一人分につぎわけるとこんな感じ。
白玉団子は、「きょうの料理」9月号の
枝元なほみさんの禁断のレシピを参考に
クリームチーズ入りです。
クリームチーズ・・・・・40g
白玉粉・・・・・・・・・・・・カップ1
牛乳・・・・・・・・・・・・・・大さじ5
果物をまん丸くくり抜く道具も買っちゃいました。
お料理って、楽しいねー(*^_^*)
2013年09月04日
ひとくちおやつパン
朝からひどい雨でしたね。
私は人生初の土嚢積みを体験しました。
お隣の職場の庭に水があふれ、
たいへんなことになりそうだったので、
みんなで応援に行ったのです。
幸い大事には至りませんでした。
それにしても、土嚢があんなに重くて大変なんて・・・・
いい経験ができました。
夜、おやつパンが欲しくなったけれど、
何しろ炭水化物のとりすぎになるので、
小さく切って一口サイズにしました。

メープルチップも入れてみましたよ。


美味しかったので、メモメモ・・・
強力粉・・・330g
牛乳・・・・・225cc
砂糖・・・・・60g
バター・・・・45g
塩・・・・・・・・5g
イースト・・・6g
次は、大好きな胡桃を入れてみようっと(*^_^*)
私は人生初の土嚢積みを体験しました。
お隣の職場の庭に水があふれ、
たいへんなことになりそうだったので、
みんなで応援に行ったのです。
幸い大事には至りませんでした。
それにしても、土嚢があんなに重くて大変なんて・・・・
いい経験ができました。
夜、おやつパンが欲しくなったけれど、
何しろ炭水化物のとりすぎになるので、
小さく切って一口サイズにしました。
メープルチップも入れてみましたよ。
美味しかったので、メモメモ・・・
強力粉・・・330g
牛乳・・・・・225cc
砂糖・・・・・60g
バター・・・・45g
塩・・・・・・・・5g
イースト・・・6g
次は、大好きな胡桃を入れてみようっと(*^_^*)
2013年09月04日
意外な美味しさ「甘酒ヨーグルト」
夕べ遅くまでおじゃましていたおうちで、
しゃべり疲れたころに出てきたデザート、
「甘酒ヨーグルト」
甘酒とヨーグルト?
ミスマッチと思いきや、
これがなかなか意外にも美味しいんです。
凍らせた甘酒にヨーグルトをかけただけらしいのですが、
冷たくて、ほんのり優しい甘さです。
発酵食品のマリアージュですね。

ついでに、この夏はまった甘酒アイス。

甘酒を凍らせただけなのですが、
シャリシャリして、お風呂上がりにいいですよ。
このアイスの持ち手がお気に入りです(*^_^*)
しゃべり疲れたころに出てきたデザート、
「甘酒ヨーグルト」
甘酒とヨーグルト?
ミスマッチと思いきや、
これがなかなか意外にも美味しいんです。
凍らせた甘酒にヨーグルトをかけただけらしいのですが、
冷たくて、ほんのり優しい甘さです。
発酵食品のマリアージュですね。
ついでに、この夏はまった甘酒アイス。
甘酒を凍らせただけなのですが、
シャリシャリして、お風呂上がりにいいですよ。
このアイスの持ち手がお気に入りです(*^_^*)
2013年09月02日
イカスミパスタ
友達からイタリア土産に
「イカスミパスタの元」をもらいました。
海老、イカ、ホタテを入れたけれど、
色が暗いので、夏野菜もトッピングしました。

ニンニクがよく効いてコクのある味でした。
いただいたのは、これ。

簡単な調理なのに美味しかったです。
いいお土産を、ありがとう(*^_^*)
「イカスミパスタの元」をもらいました。
海老、イカ、ホタテを入れたけれど、
色が暗いので、夏野菜もトッピングしました。
ニンニクがよく効いてコクのある味でした。
いただいたのは、これ。
簡単な調理なのに美味しかったです。
いいお土産を、ありがとう(*^_^*)
2013年09月01日
いちじくのタルト(パン教室)
楽しみにしていたパン教室。
今日のパンは、
①いちじくのタルト

優しい味のカスタードとイチジクが絶妙なバランスです。
②全粒粉のフィセル

ちょっとハード系っぽいでしょ。
皮はカリカリ、中はもっちりです。
③バーネット
食パンの生地に似ていますが、形がころころで可愛いです。

とてもきれいに焼けて幸せです。
その他に、モロヘイヤのスープ、ローストポークの野菜添え、
コーンポテトサラダ、キャベツとキュウリの酢の物、こーんな感じでした。

一人分を取り分けると・・・

デザートは、ゴマのムース。

上は桃とグアバのゼリー。
きれいな色だし、ぷるぷるでクリーミーで幸せな味でした。
そうそう、東京土産のシュガーバターの木のお菓子と、
朝から1時間半煮込んだブラックタピオカのミルクティーもね。

これが私にとって、
一番ぜいたくで一番大好きな休日の過ごし方です(*^_^*)
今日のパンは、
①いちじくのタルト
優しい味のカスタードとイチジクが絶妙なバランスです。
②全粒粉のフィセル
ちょっとハード系っぽいでしょ。
皮はカリカリ、中はもっちりです。
③バーネット
食パンの生地に似ていますが、形がころころで可愛いです。
とてもきれいに焼けて幸せです。
その他に、モロヘイヤのスープ、ローストポークの野菜添え、
コーンポテトサラダ、キャベツとキュウリの酢の物、こーんな感じでした。
一人分を取り分けると・・・
デザートは、ゴマのムース。
上は桃とグアバのゼリー。
きれいな色だし、ぷるぷるでクリーミーで幸せな味でした。
そうそう、東京土産のシュガーバターの木のお菓子と、
朝から1時間半煮込んだブラックタピオカのミルクティーもね。
これが私にとって、
一番ぜいたくで一番大好きな休日の過ごし方です(*^_^*)