› にゃんこカフェ › 料理・手作りパン

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2019年05月12日

大人のキャンプ

琴南町に大人のキャンプに行ってきました。
一泊二日です。



総勢10人くらい。

泊まる人たちは各自がテントを張ります。


メニューもいろいろあります。

七輪で五平餅を焼いたり、


段ボールオーブンで燻製を作ったり


植木鉢オーブンでナンに挑戦したり、


写真はないけど、ポリ袋でチキン煮込みを作ったり、
けっこう豪華な料理です。
アスパラ丸ごと焼きは、七輪で。
七輪が大活躍でした。


切り干し大根も美味しかったなあ。


ビールも空きます。


ビールの後は、日本酒で。
炎を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごしました。

ムビラの音色が最高!


一夜明けて・・・
朝ご飯は、ホットサンド。





焼きおにぎりも




牛乳パックで、スナップエンドウと絹さやの蒸し焼き



ずっとみんなを癒してくれたアイドル、ケン君。


こんな楽しい時間を共有してくれたみなさんに感謝です(*^_^*)














  


Posted by にゃんこ at 20:37Comments(2)料理・手作りパン

2019年05月06日

フォカッチャランチ パンやうどんいろいろ

連休最後の今日のランチは、
グリンピースのフォカッチャです。

豆の季節到来というのに、
冷凍庫には、去年の豆がいっぱい残っています。
それで、あわてて使うことにしました。

300gの粉に100gのグリンピース。
ふわっふわに焼けました。
挟んでいるのは、グリンピースのオムレツです。





ついでにポタージュもグリンピースです。

連休は、のんびりしすぎて、ブログのアップもサボってました。
チャレンジしたものをいくつか記録として。

NO.25 イタドリうどん



NO.26 ニンニクの芽うどん
黒いつぶつぶは、タピオカです。



NO.27 冷やしぶっかけ
お仕事で香川に来られている方たちと、
4月30日の夜、うどんパーティーをしました。
ぶっかけの前に天ぷらうどんも食べています。


NO.28 スナップエンドウうどん
夏はやっぱりぶっかけですね。




スナップエンドウの切り混ぜパン
スープもスナップエンドウです。


そんなことしているうちに、水栽培のアボカドも伸びてきました。


そういえば、お弁当持って、豊稔池にも行ったなあ。


連休も終わり、また明日から日常に戻ります(*^_^*)









  


Posted by にゃんこ at 17:19Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年04月19日

山野草うどんNO.24 セリの卵とじうどん NO.22 サラダぶっかけうどんNO.23

しばらくうどんの投稿をサボってました。
春は、山菜や野草が美味しいので、
そちらに気持ちが向いていたというか・・・

でも、今晩は、山野草をのせたうどんにしました。



トッピングは、イタドリの炒め煮
ノビルの蕗味噌和え、
セリと豚肉のソテー
蕗のおかか和え、
イタドリの芽
たけのこ
後は、人参とおあげさんです。

もちろん下には、手打ちうどんが入っています。
山菜に負けないよう、麺はやや太めにしました。


山野草料理が好きな私ですが、
先日お手伝いした野草料理のイベントが、
今日の四国新聞に載っていました。


ついでに、アップしていなかったうどんを2杯。

セリの卵とじうどん。

ドクゼリが気になるところですが、
四国には分布していないそうです。
それに葉っぱや根の形もちがうので、判別はしやすいです。

夏の定番、サラダぶっかけ。
野菜がたくさん食べられます。


うどんの美味しい季節の到来ですね(*^_^*)

(一年中美味しくいただいていますけど・・・(^_^;))





  


Posted by にゃんこ at 21:48Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年04月14日

野草ランチのお手伝い

今日は、まんのう公園で、野草ランチのお手伝いをしました。
参加者のみなさんで野草を採取、
協力して調理もします。

小さい子どもさんたちも、
卵を焼いたりベーコンを巻いたり、
おむすびを握ったりホットケーキを焼いたり、
その手際の良さに感心しました。



おむすびには、レンゲを入れてみました。
葉っぱの緑に花が紫になってきれいでした。

卵焼きは、レンゲとツクシです。




おみそ汁には、ハルジオンやタンポポも入れました。


天ぷらは、セリやヨモギに混じって、
椿やアケビの花も。




タケノコとワラビと椎茸の煮物


イタドリの炒め煮


レンゲソウの甘酢和え


ヤブカンゾウとベーコンの炒め物


セリのベーコン巻き


デザートは、野草のホットケーキのジャム添え


ジャムは、イタドリ・スイバ・桑でした。

参加者40名。
スタッフ12名の総勢52名。
1升炊きの炊飯器3つで炊いたごはんも
あっという間になくなりました。

今日も季節を楽しむ一日に感謝です(*^_^*)












  


Posted by にゃんこ at 19:41Comments(2)料理・手作りパン

2019年04月07日

五色台カフェ~野草ランチ~

昨日、五色台カフェ~野草ランチ~のお手伝いをしました。
毎年好評なので抽選になり、
参加者の方たちと採取したり調理したりします。

まずは、散策しながら、みんなで食べられる野草を探して採取します。
五色台は国立公園の中にあるので、個人で採ることはできません。
五色台ビジターセンターの
スタッフの方たちと一緒に活動をします。



美味しい野草料理がずらりと並び、
バイキング方式で召し上がっていただきました。

おむすびは、今年はハコベと桜の花と葉



おみそ汁の具も自分でチョイス。
セリ、レンゲソウ、カンゾウ、ノビル、ワラビです。

野草の雑炊も


おかずのいろいろ。
ノビルの玉子焼き

天ぷら(これは一部です)


蕗味噌と茹でたノビル


イタドリとお揚げのたいたん

ワラビの白和え

竹輪のワラビ詰め

カンゾウととり肉いため


タケノコとワラビのたいたん

レンゲソウの酢の物


レンゲと干し柿の和え物

野草エディブルフラワーのホットケーキ


ジャム(イタドリ、桑、スイバの赤と緑)


参加者のみなさんに喜んでいただけてよかったです(*^_^*)














  


Posted by にゃんこ at 21:04Comments(2)料理・手作りパン

2019年03月31日

季節をいただく幸せ

野草の美味しい季節です。
寒がりの私には、春と共に待ちに待った季節の到来。

最近の野草を使った料理の記録です。

ある日の晩ご飯のワンプレート。


ハコベとセイヨウカラシナのおむすび

ギシギシの芽とセイヨウカラシナのコンソメスープ


野草のエディブルフラワーサラダ
(ナズナ、ホトケノザ、セイヨウカラシナ)


ノビルのぐるぐる


ノビルの卵焼き


また、ある日のランチ

ヤブカンゾウ3種(卵焼き、明太子和え、生ハム巻き)とノビルと糸こんにゃくの炒め物(セイヨウカラシナ添え)

その他の日

カップサラダ(ナズナ、ホトケノザ、ハコベ、セイヨウカラシナ)


野草パスタ(のびたフキノトウ、桜の花の塩漬け、セイヨウカラシナ)



桜餅(桜の葉と花は、去年の春塩漬けにしたもの)


チキンソテー、2種(赤と緑)のスイバジャム添え
チキンの下には、ツクシの炒めたのを敷いています。


たくさんありましたが、最後まで見てくださってありがとうございます。
こんな私ですが、4月28日に友達と一緒に
国営まんのう公園で、非常時の食についてイベントのお手伝いをします。
いざというときのために、在宅避難を想定した食を体験しようというイベントです。
長い連休ですが、美味しく、楽しく、ためになる1日を一緒に過ごしませんか。

まだ少しですが残席がありますので、
よろしかったらご連絡ください。








  


Posted by にゃんこ at 08:40Comments(0)料理・手作りパン

2019年03月30日

お花見の季節

暖かくなりました。
桜の季節ですね。

お花見大好きです。



毎年恒例の里山でのお花見。
みんなで持ち寄るポットラックパーティーです。

今年は、みんなでワイワイ、フォカッチャを焼いてサンドにしました。


中にはなんと!鹿肉が。


イノシシのパンも。


サラダは屋外で食べやすいようにカップに入れました。


写ってないけど、美味しいブロッコリーのポタージュも。

果物もいっぱい。


もちろんおやつも。


お花見しながら楽しい時間が過ごせました。


今から一週間、毎日でもお花見したいなあ(*^_^*)








  


Posted by にゃんこ at 13:45Comments(6)料理・手作りパン里山時間

2019年03月17日

つくし三昧 パンにうどんに  つくしかき揚げうどんNO.21

ちょっと出遅れましたが、ぎりぎりセーフ。
今年もツクシを摘みました。

定番のつくしパン。
たまごが丸ごとごろっと1個入っています。
粉は、はるゆたか。
ホシノ酵母。
生地にナズナの葉っぱを練り込みました。



残ったツクシをかき揚げにして、
お昼は、つくしのかき揚げうどん。



我が家は、家族全員うどん好きなので、
お昼のメニューに困ったら、うどんを打ちます。


残りのツクシは、佃煮、酢の物、砂糖漬け。




この時期一度はツクシを食べないと、春が来た気がしません。


他にも、ナズナのミニ食パンやポーリッシュ法のバゲットも焼きました。



炭水化物だらけの休日でした(^_^;)
  


Posted by にゃんこ at 19:16Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年03月16日

ナズナうどんカレー NO.20

ナズナうどんを使ってカレーうどん。



白い麺は、新しく買った粉です。
日清が販売を始めたばかりの「金斗雲」
オーストラリアの粉ですが、
「まえばうどん」の大将のおすすめです。

もう一つは、「さぬきの風」
「さぬきの夢」と「キタホナミ」のブレンドなのだとか。


2種類打って食べ比べをしようと思いましたが、
打った後、どちらがどちらかわからなくなったという情けない話で(-_-;)

残ったナズナは、胡麻和えにしました。
本当にあくもくせもなく、美味しい野草です。


ただ、寒いときに地面に張り付いたロゼット状の葉は、それほど美味しくありません。
生えている場所や様子を確認して採取しなくちゃね。

明日は出遅れているツクシを採りに行きたいと思います。
美味しそうなのが見つかるといいなあ(*^_^*)
  


Posted by にゃんこ at 21:24Comments(2)料理・手作りパン

2019年03月13日

ナズナのフォカッチャとカンパーニュ

今年の冬は暖かいですね。
農業用ハウスの中では、草がのび放題。
柔らかく伸びたナズナが美味しそうで美味しそうで、
優しく摘んで持って帰りました。

それで焼いたのがフォカッチャ。
スキレットに入れて焼きました。


生地にも練り込みましたが、
お花はトッピングに使いました。


採ってきたみずみずしいナズナ。

色がきれいですね。


熱々は、ちぎって食べるのが一番美味しいです。


おまけは、先日焼いたカンパーニュ。
マルチシリアルとキタノカオリの全粒粉もブレンドしました。
クープが悲惨だけれど、マルチシリアルを加えると、味わい深くなります。




パンが続いたので、明日はうどんの予定です(*^_^*)







  


Posted by にゃんこ at 21:59Comments(2)料理・手作りパン

2019年03月02日

めかぶうどんNO.17 打ち込みうどんNO.18 サンドイッチ

昨日、映画「グリーンブック」を観てきました。
難しい内容ですが、人の温かさも感じるいい作品でした。

さて、ワカメの美味しい季節。
先日、新鮮なめかぶを手に入れたので、
刻んでめかぶうどんにしました。


すごい粘りです。
山芋で言うと、長芋ではなくつくねみたいな・・・
ねばねば大好き!



今日は、冬の定番、打ち込みうどんです。
私にとっては、父の味。
うどんを打つたびに、父を懐かしく思い出します。


ちなみに、母の思い出の味は「ピロシキ」です。
多分生まれて初めて、イーストを使った手作りパンを食べたのがこれ。

もひとつついでに、
我が娘、「母の味は何ですか?」と尋ねられて、
「イタドリジャム」と答えたそうな。
何年も前のことですが(^_^;)


おまけ、
昨日のお昼ご飯はサンドイッチでした。

いっぱい野菜が食べられるので好きです。




  


Posted by にゃんこ at 14:04Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年02月23日

竹輪パン・チョコロールパン、釜揚げうどんNO.16

友達と一緒にパンを焼いてパンランチ。



メニューは、竹輪パン。
生地は、ホシノ天然酵母です。
これはミニバージョンですが、大きい竹輪を1本入れたのも作りました。

中は、ブロッコリーとツナが入っています。


それからチョコロール。
前回とは、チョコシートのレシピを変えましたが、
コーンスターチを入れた方がいい感じ。


サラダやロールケーキもご馳走になりました。


次は、記録のためのうどんの写真。
今年16回目となりました。
リクエストで釜揚げうどんです。
だしは、ふつうのイリコだしと
カレーのつけだしにしました。



子どもたちからのプレゼントの土鍋も、
こんなところで活躍しています。
土鍋は、保温力が強く冷めにくいので、
ずっと熱々が食べられて重宝しています(*^_^*)






  


Posted by にゃんこ at 09:05Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年02月21日

焼きそばパン

3月末まで、毎週水曜日は、お弁当の日です。
昨日のお弁当は、パンにしました。



いつもなら普通のコッペパンを焼くのですが、
試しに、イングリッシュマフィンのレシピで作ってみました。
これがふわふわで、なかなか美味しいパンになりました。


焼きそばパンを2個と
お総菜パンを3個(晩ご飯のおかずの残りリメイク)


下はゆで卵ですが、上は豚肉、シメジ、こんにゃく、人参、紅芯大根の煮物、チーズがのっています。

お弁当は、パン2個と豚汁です。
量が多かったので、隣の人に半分食べてもらいました。

よく考えると、焼きそばパンって、
炭水化物に炭水化物ですよね。
う~ん・・・・(-_-;)





  


Posted by にゃんこ at 08:43Comments(2)料理・手作りパン

2019年02月18日

チョコロールパン 天ぷらうどんNO.15

昨日、チョコロールパンを焼きました。


三越の富澤に行ったら、チョコシートが売り切れていたので、
ココアやチョコを使って、レンジで作ると意外と簡単でした。

スライスアーモンドをトッピングしようと思ったけれど、
家になかったので、ミックスナッツをトッピング。
セルクルが一つたりなかったので、
牛乳パックで作りました。



シナモンロールみたいな形になったけれど、これも可愛い。



今晩は、天ぷらうどん。
かき揚げと竹輪のWのせです。


野菜もたっぷりとるように心がけています(*^_^*)

  


Posted by にゃんこ at 20:37Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年02月15日

かに玉あんかけ ナズナのせ NO.14

テレビで見た「かに玉あんかけうどん」のCMが美味しそうだったので、
昨日作ってみました。


麺は、タピオカ粉を15%混ぜたので、もちもちです。
少し透き通っているような気がします。


ホウレンソウの収穫をしていたら、
トンネルの中に柔らかそうなナズナを見つけました。
ほらっ、美味しそうでしょ。


露地のナズナは寒いので、こんな風に地面にはりつきロゼット状になっています。


摘んで持ち帰ったナズナ。
ルッコラのようです。


それをかに玉うどんにのせたわけです。
くせもなく、美味しかったです。


おひたしにもしました。
十分野菜です。


今日のご飯にも、さりげなくナズナのおかか和え。


本当は、昨日調査したニホンアカガエルの卵塊をアップしたかったのですが、やめました。
地域によっては、絶滅危惧種に指定されているようです。
元気に泳ぐオタマジャクシも見られて、感動しました。
実物を見たい方は、連絡をくださいね(*^_^*)







  


Posted by にゃんこ at 20:55Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年02月13日

まめまめ集合 うどんのデリバリーNO.13

チームさくら堂、2月の定例会

今回は、腸内環境を整えるということで「大豆製品」がテーマです。
それぞれが大豆に関係した料理を持ち寄った楽しい美味しいポットラック。
各自が持参したお弁当箱に詰めました。


本日のメニューは、

寝かせ玄米ごはん
(黒豆・小豆)
トリプルおからのスコップコロッケ
生姜たっぷり豆乳スープ
揚げ大豆の手作り醤油麹和え
石臼挽き大豆のビスコッティ
豆腐チョコマフィン
豆腐のムース きな粉風味

ねっ、体に良さそうでしょ。

記録として
実家にデリバリーしたきつねうどん。

手打ち麺と出汁とトッピングを持参して行きました。
みんな美味しいって言ってくれて嬉しかったー。

それから今日のお弁当。

パンは、ホップ酵母で、ミックスナッツを混ぜ込みました。

美味しい生活は、健康だからこそできるもの。
食べ過ぎないように節制しなくっちゃ(*^_^*)
  


Posted by にゃんこ at 22:17Comments(2)料理・手作りパンうどん里山時間

2019年02月08日

春菊のフォカッチャ

春菊をいっぱい収穫して、食べきれなかったので、
フォカッチャに入れてみました。

生地をこねこね手ごねして、
春菊とチーズを切り混ぜました。



スキレットに入れてオーブンで焼いたら、
ふかふかに焼けました。


簡単なフォカッチャレシピ。
忘れないようにメモメモ・・・

強力粉100g
砂糖5g
塩2g
イースト2g
水60ml
オリーブオイル大さじ1
200℃で12分くらい

これで2人分くらいです。


さて、4月に友達とイベントのお手伝いをするので、
ちょっと早いけれどお知らせです。


まだまだ寒いけれど、
これからは少しずつ春に向かいますね(*^_^*)



  


Posted by にゃんこ at 19:47Comments(2)料理・手作りパン

2019年02月06日

スパイスカレーうどんNO.12

ギャバンが出しているカレー用スパイスのセットを見つけたので、
スパイスカレーを作ってみました。



スパイスは20種類。



ニンニクと生姜は、生をすりおろして使いました。

麺にもカレー粉を練り込みました。


トッピングは、おやつに使ったヨモギの残りです。


隠し味にチョコを入れたら、
ちょっと入れすぎてしまいました。
美味しかったけれど、もう少しスパイシーなのが好みです。


手打ちうどん(手打ち麺)も今年12回目。
60回が目標ですが、息切れしないようにがんばります(*^_^*)




  


Posted by にゃんこ at 19:58Comments(2)料理・手作りパンうどん

2019年02月05日

手打ち中華麺 NO.11 

NHKの朝ドラで、
萬平さんが試行錯誤してラーメンを作っているのを見て、
私も作ってみたくなりました。
もちろん、インスタントではなく、
普通の中華麺です。



うどん用の中力粉を200g
富澤で見つけたかん水(粉末)を2g
塩を2g
水を90mlという分量です。

うどんに比べて水分量はやや少なめです。
うどんが3mmくらいの厚さだから、
1.5mmにしてみようかな。
切るのも細めにね。


不揃いの麺なので、手もみしてちぢれさせました。
極太縮れ麺のできあがりです。



茹で時間は2分。
うん、なかなか美味しいです。


(でも、わたしはやっぱりうどんが好きかなあ・・・)


  


Posted by にゃんこ at 07:22Comments(3)料理・手作りパンうどん

2019年02月04日

お化けうどんNO.10 焼きネギうどんNO.9

さぬきでは、大きなお揚げさんを1枚どーんとのせたのを
「お化けうどん」と言います。
初めて食べたのは、高校生の時。
なんてぜいたくなうどん!と思いました。

甘く煮たお揚げさんをのせると、
うどんだしも甘くなって、ほっこりする味です。
畑の菜の花を摘んできてのせてみました。
明日は、立春ですものね。



だしは、いつも「いりこ」「昆布」「かつお節」でとります。
極力色を出さずに薄い色を心がけています。




小麦粉は1人100gで塩水を50%にするのが私の基本。


前回の焼きネギうどんも記録として。


今晩焼いたハード系のパン。
リスドォルにモルトパウダーを少量加えました。
砂糖が入ってないけれど、モルトパウダーが焼き色をつけてくれるようです。
ラム酒漬けのドライフルーツとピスタチオを巻き込みました。
めっちゃ偏ってますね・・・(-_-;)
形は悪いけど、好みの味になりました。


12時を超えました。
今日は、立春です(*^_^*)








  


Posted by にゃんこ at 00:13Comments(2)料理・手作りパンうどん