
2018年02月14日
2月のパン教室
今月は、グリンピースあんパンとソーセージパンを焼いています。


グリンピースの色が春らしいです。

ソーセージパンは、ケチャップをかけて焼きます。


発酵待ちのおやつ。

みなさんと盛りつけたランチタイム。

デザートはレモンケーキです。
鉢植えのレモンを収穫したので。

レモンアイシングたっぷり。


参加者のみなさんと楽しく過ごすひととき。
宝物です(*^_^*)
グリンピースの色が春らしいです。
ソーセージパンは、ケチャップをかけて焼きます。
発酵待ちのおやつ。
みなさんと盛りつけたランチタイム。
デザートはレモンケーキです。
鉢植えのレモンを収穫したので。
レモンアイシングたっぷり。
参加者のみなさんと楽しく過ごすひととき。
宝物です(*^_^*)
2018年01月25日
1月のパン教室
1月のパン教室が終わりました。
寒いのでパンの発酵具合が気になりましたが、
美味しく焼き上がり、ホッとしました。
今月のパンは、
くるみのカンパーニュ。
ごろんと素朴ですが、くるみが美味しいです。

もう一つは、焼きカレーパン。

スパイスの効いたキーマカレーを包みました。
発酵待ちの休憩は、くるみゆべしで。
あのお土産のくるみもちが、レンチンで簡単に作れます。

みなさんと盛りつけたランチ。
ちょっとお正月を意識した器で。
スープは、生姜が効いたみぞれ汁です。


最後のおやつは、黄身しぐれ。

寒い中、参加してくださったみなさん、
ありがとうございました。
おまけ、
夕べ、おうちで焼いた湯種のラウンド食パンです。
寒いからか、2時発酵に1時間半くらいかかりました。

明日は、パン屋です。
寒くても小屋の中はあったかいので、安心しておいでください(*^_^*)
里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
寒いのでパンの発酵具合が気になりましたが、
美味しく焼き上がり、ホッとしました。
今月のパンは、
くるみのカンパーニュ。
ごろんと素朴ですが、くるみが美味しいです。
もう一つは、焼きカレーパン。
スパイスの効いたキーマカレーを包みました。
発酵待ちの休憩は、くるみゆべしで。
あのお土産のくるみもちが、レンチンで簡単に作れます。
みなさんと盛りつけたランチ。
ちょっとお正月を意識した器で。
スープは、生姜が効いたみぞれ汁です。
最後のおやつは、黄身しぐれ。
寒い中、参加してくださったみなさん、
ありがとうございました。
おまけ、
夕べ、おうちで焼いた湯種のラウンド食パンです。
寒いからか、2時発酵に1時間半くらいかかりました。
明日は、パン屋です。
寒くても小屋の中はあったかいので、安心しておいでください(*^_^*)
里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
2017年12月26日
12月のパン教室
年越しまであとわずかですね。
12月のパン教室の記録です。

今月のパンの一つめは、チーズスティック。
パプリカとパセリでクリスマスカラーです。

もう一つは、ドライフルーツを巻き込んだ王冠のようなクリスマスパン。
粉砂糖とヒイラギの飾りでいい感じ。

お持ち帰りのパン。

発酵待ちのお菓子は、
胡桃とアーモンドとカシューナッツが入ったビスコッティ。
大根の葉を入れてみました。
100℃で1時間乾燥。

ビニル袋で粉々に。


2度焼きするので、噛みしめて食べるお菓子です。


食後のデザートは、イタリアのボンボローニ。

カスタードクリームがたっぷり詰まった揚げドーナツです。
これで、2017年の里山パンさくら堂のパン教室は終了です。
パン屋も年内はお休みです。
来てくださったみなさま、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。
新年の開店日は、第2週の12.13日からの予定です。
よい年をお迎えください(*^_^*)
12月のパン教室の記録です。
今月のパンの一つめは、チーズスティック。
パプリカとパセリでクリスマスカラーです。
もう一つは、ドライフルーツを巻き込んだ王冠のようなクリスマスパン。
粉砂糖とヒイラギの飾りでいい感じ。
お持ち帰りのパン。
発酵待ちのお菓子は、
胡桃とアーモンドとカシューナッツが入ったビスコッティ。
大根の葉を入れてみました。
100℃で1時間乾燥。
ビニル袋で粉々に。
2度焼きするので、噛みしめて食べるお菓子です。
食後のデザートは、イタリアのボンボローニ。
カスタードクリームがたっぷり詰まった揚げドーナツです。
これで、2017年の里山パンさくら堂のパン教室は終了です。
パン屋も年内はお休みです。
来てくださったみなさま、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いします。
新年の開店日は、第2週の12.13日からの予定です。
よい年をお迎えください(*^_^*)
2017年12月06日
11月のパン教室
すっかり冬ですね。
遅ればせながら11月のパン教室のご報告。
休憩時間のおやつ。
黒枝豆のずんだ。
鞘から出して、薄皮むいて・・・
優しい豆の甘さが美味しいです。

焼き上がったパンたち。
黒米のツオップと芋と甘納豆のパン。
あみあみネジネジが楽しかったです。

ランチ~

食後のデザートもお芋。
秋ですから。
クリームチーズ入り洋風芋ようかんです。

今日から12月のパン教室が始まりました。
一年があっという間です(*^_^*)
遅ればせながら11月のパン教室のご報告。
休憩時間のおやつ。
黒枝豆のずんだ。
鞘から出して、薄皮むいて・・・
優しい豆の甘さが美味しいです。
焼き上がったパンたち。
黒米のツオップと芋と甘納豆のパン。
あみあみネジネジが楽しかったです。
ランチ~
食後のデザートもお芋。
秋ですから。
クリームチーズ入り洋風芋ようかんです。
今日から12月のパン教室が始まりました。
一年があっという間です(*^_^*)
2017年11月06日
打ち込みうどんNO.55 10月のパン教室
寒くなったら食べたくなる打ち込みうどん。
でも、足りない材料だらけ。
お揚げさんがない・・・厚揚げでいいや。
豚肉もない・・・ミンチで肉団子。
ネギがない・・・ニラでいいかな。
あり合わせでも美味しかったです。
これぞ、家庭の味ですね。

さて、すっかり忘れていたパン教室の記録。
10月のものです。
初めの休憩は、クルミのスコーン。

パンは、セミドライイチジクとクリームチーズのくねくねパン。

アンチョビのフーガス。

ランチ。


こんな可愛いお箸置きが届きましたよ。

食後のデザート。

8日からは、11月のパン教室が始まります。
がんばらなくっちゃ(*^_^*)
でも、足りない材料だらけ。
お揚げさんがない・・・厚揚げでいいや。
豚肉もない・・・ミンチで肉団子。
ネギがない・・・ニラでいいかな。
あり合わせでも美味しかったです。
これぞ、家庭の味ですね。
さて、すっかり忘れていたパン教室の記録。
10月のものです。
初めの休憩は、クルミのスコーン。
パンは、セミドライイチジクとクリームチーズのくねくねパン。
アンチョビのフーガス。
ランチ。
こんな可愛いお箸置きが届きましたよ。
食後のデザート。
8日からは、11月のパン教室が始まります。
がんばらなくっちゃ(*^_^*)
2017年06月30日
6月のパン教室
はぁ~、6月が終わってしまう。
7月になる前に、6月のパン教室の記録を。
今月は、手ごねでオートミールの田舎パン。
これがべたべたで大変だったけれど、
焼き上がると、苦労が報われる美味しさでした。

もう一つは、野菜のカップパン。
グリンピースと人参とトウモロコシが入ったパンです。
豆の皮むきとか、
トウモロコシの実を外すとか、
下ごしらえは大変でしたが、
パンの成形は簡単で楽しいです。
アレンジがいろいろできるので、
いろいろ挑戦してほしいです。

初めのおやつ~
手作りのエビせんべいです。

みんなで盛りつけたランチ~

食後のデザートは、シフォンをベリーと水切りヨーグルトで飾りました。
苦手なシフォンケーキは、しばらく封印していたのですが、
何とかヨーグルトシフォンが、6回分焼けてホッとしました。

ベリーは、ポイセンベリー、マルベリー(桑)、クサイチゴなど、
6月もみなさんと楽しくパンが作れて、
感謝です(*^_^*)
里山パンさくら堂
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
7月になる前に、6月のパン教室の記録を。
今月は、手ごねでオートミールの田舎パン。
これがべたべたで大変だったけれど、
焼き上がると、苦労が報われる美味しさでした。
もう一つは、野菜のカップパン。
グリンピースと人参とトウモロコシが入ったパンです。
豆の皮むきとか、
トウモロコシの実を外すとか、
下ごしらえは大変でしたが、
パンの成形は簡単で楽しいです。
アレンジがいろいろできるので、
いろいろ挑戦してほしいです。
初めのおやつ~
手作りのエビせんべいです。
みんなで盛りつけたランチ~
食後のデザートは、シフォンをベリーと水切りヨーグルトで飾りました。
苦手なシフォンケーキは、しばらく封印していたのですが、
何とかヨーグルトシフォンが、6回分焼けてホッとしました。
ベリーは、ポイセンベリー、マルベリー(桑)、クサイチゴなど、
6月もみなさんと楽しくパンが作れて、
感謝です(*^_^*)
里山パンさくら堂
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
2017年06月06日
5月のパン教室
のんびりしている間に、5月が終わっていました(^_^;)
記録として、5月のパン教室の様子を。
お天気によっては、テラスでランチという日も多かったです。
これは、囲炉裏の間だけど。

5月は、お気に入りのレシピをさくらさんがアレンジしてくれました。
東京のセントルザベーカリーのレシピ本を参考に、湯種を使ったパンを2種類。
一つは、食パン。
これは、はまりました。
ふわふわもちもち、
生で食べても、トーストしても、
サンドイッチもピカイチです。

もう一つは、ベーコンエピ。
はさみでチョキチョキが楽しいパンです。

おやつ。
クッキーは、レモンアイシング。

とろとろプリン。

季節のお野菜などを使ったランチ。

来てくださったみなさんと、楽しく美味しい時間を過ごさせていただきました。
明日から、6月のパン教室が始まります。
アセッ(-_-;)
記録として、5月のパン教室の様子を。
お天気によっては、テラスでランチという日も多かったです。
これは、囲炉裏の間だけど。
5月は、お気に入りのレシピをさくらさんがアレンジしてくれました。
東京のセントルザベーカリーのレシピ本を参考に、湯種を使ったパンを2種類。
一つは、食パン。
これは、はまりました。
ふわふわもちもち、
生で食べても、トーストしても、
サンドイッチもピカイチです。
もう一つは、ベーコンエピ。
はさみでチョキチョキが楽しいパンです。
おやつ。
クッキーは、レモンアイシング。
とろとろプリン。
季節のお野菜などを使ったランチ。
来てくださったみなさんと、楽しく美味しい時間を過ごさせていただきました。
明日から、6月のパン教室が始まります。
アセッ(-_-;)
2017年04月27日
4月のパン教室
あったかくなって浮かれていたら、
パン教室のアップを忘れていました。
終わっちゃったけど、一応記録のために。
4月は、桜→お花見→お弁当・・・ということで、
お外ランチを楽しむパン教室でした。
こんなランチバスケット。

いっぱい並べてみました。

里山の桜は、本当に見事なんです。

焼いたパンは、ごまベーグルと

黒ごまツイスト。

おやつは、こんな感じでしたよ。


やっぱり焼きたてのパンは美味しいですね。
それに、素敵な風景と
楽しいおしゃべりがあると最高です(*^_^*)
さて、里山パンさくら堂、
明日も元気にパンを焼きます(*^_^*)
パン教室のアップを忘れていました。
終わっちゃったけど、一応記録のために。
4月は、桜→お花見→お弁当・・・ということで、
お外ランチを楽しむパン教室でした。
こんなランチバスケット。
いっぱい並べてみました。
里山の桜は、本当に見事なんです。
焼いたパンは、ごまベーグルと
黒ごまツイスト。
おやつは、こんな感じでしたよ。
やっぱり焼きたてのパンは美味しいですね。
それに、素敵な風景と
楽しいおしゃべりがあると最高です(*^_^*)
さて、里山パンさくら堂、
明日も元気にパンを焼きます(*^_^*)
2017年02月08日
2月のパン教室
ぼんやりしている間に、2月のパン教室も2週目になってしまいました。
今週のパン・・・あっ、これは、パンはパンでも、デザートの抹茶蒸しパンでした(>_<)

今月のパンは、くるみレーズンとチョコメロンパンです。
ホント、焼きたては格別です。


途中の休憩。アマランサスクッキー。

みなさんで盛りつけていただいたランチ。

寒い日が続いていますが、
里山の小屋は、笑い声が満ちていて、
ぽかぽかあったかです(*^_^*)
今週のパン・・・あっ、これは、パンはパンでも、デザートの抹茶蒸しパンでした(>_<)
今月のパンは、くるみレーズンとチョコメロンパンです。
ホント、焼きたては格別です。
途中の休憩。アマランサスクッキー。
みなさんで盛りつけていただいたランチ。
寒い日が続いていますが、
里山の小屋は、笑い声が満ちていて、
ぽかぽかあったかです(*^_^*)
2017年01月12日
1月のパン教室
年明けて、1月のパン教室。

今月は、あん餅雑煮のイメージで「大福あんパン」
酒の粕風味の生地に、あんこと求肥を包みました。

もう一つは、カレーまん。

蒸し器から出る湯気は、冬のご馳走ですね。
みなさんでワイワイ盛りつけたランチ。

デザートの時に、サプライズでお年玉をいただいたり、

折り紙名人さんに、干支にちなんだカード立てを教えていただいたり、

美味しくて楽しいパン教室、今年も始まりました(*^_^*)
今月は、あん餅雑煮のイメージで「大福あんパン」
酒の粕風味の生地に、あんこと求肥を包みました。
もう一つは、カレーまん。
蒸し器から出る湯気は、冬のご馳走ですね。
みなさんでワイワイ盛りつけたランチ。
デザートの時に、サプライズでお年玉をいただいたり、
折り紙名人さんに、干支にちなんだカード立てを教えていただいたり、
美味しくて楽しいパン教室、今年も始まりました(*^_^*)
2016年12月07日
12月のパン教室
今日は、12月第1回目のパン教室。
ちょっとクリスマスバージョンです。

リースパンにキャンドルを飾ると、
雰囲気抜群です。
もう一つのパンは、
来年の干支にちなんで、ひよこのちぎりパン。
コーンのくちばしが、なんとも可愛いです。

おやつは、ピッツェルとブラウニー。


ワイワイ楽しく過ごす3時間。
今日も感謝の一日でした。
さて、今週の里山パンさくら堂は、
都合により臨時休業させていただきます。
来週12月16・17日と再来週23・24日は、通常営業となります。
その時は、里山オリジナルのシュトーレンも販売する予定です。
よろしくお願い致します。

里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
ちょっとクリスマスバージョンです。
リースパンにキャンドルを飾ると、
雰囲気抜群です。
もう一つのパンは、
来年の干支にちなんで、ひよこのちぎりパン。
コーンのくちばしが、なんとも可愛いです。
おやつは、ピッツェルとブラウニー。
ワイワイ楽しく過ごす3時間。
今日も感謝の一日でした。
さて、今週の里山パンさくら堂は、
都合により臨時休業させていただきます。
来週12月16・17日と再来週23・24日は、通常営業となります。
その時は、里山オリジナルのシュトーレンも販売する予定です。
よろしくお願い致します。
里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
2016年11月02日
11月のパン教室
朝は、とっても寒かったけれど、
ランチの頃には、心地よくなり、
テラスで食事ができました。

11月最初のパン教室。
今月は、コッペパンとブリオッシュです。
巷で流行のコッペパン。
みなさん、私よりも成形が上手で、
キャベツや卵をはさむと、こんなに美味しそうです。


野菜が高くて困っていますが、
ミニトマトは、ぼたんさんの畑で採れたものです。
友達って、ありがたいなあ。
ブリオッシュも、可愛く焼き上がりました。

ケーキのようにリッチな生地です。
今日も美味しくて楽しいパン教室でした(*^_^*)

ランチの頃には、心地よくなり、
テラスで食事ができました。
11月最初のパン教室。
今月は、コッペパンとブリオッシュです。
巷で流行のコッペパン。
みなさん、私よりも成形が上手で、
キャベツや卵をはさむと、こんなに美味しそうです。
野菜が高くて困っていますが、
ミニトマトは、ぼたんさんの畑で採れたものです。
友達って、ありがたいなあ。
ブリオッシュも、可愛く焼き上がりました。
ケーキのようにリッチな生地です。
今日も美味しくて楽しいパン教室でした(*^_^*)
2016年10月08日
パン教室のご案内
こんにちは、さくら堂にゃんこです。
パン教室のご案内をさせていただきます。

10月19日の水曜日、パン教室のキャンセルがあり、1席空きができました。
今月のパンは、プレッツェルとサツマイモミニ食パンです。
おかずやスープ、デザートもついて、2000円。
お持ち帰り用のパンもあります。
少しずつ手順をふんで、和気あいあいと進みますので
初心者の方もだいじょうぶですよ。
ご希望の方は、下記までご連絡ください。
09015705472
☆16時50分 追記
パン教室 追加募集終了について
昨夜、パン教室キャンセルに伴う追加募集のお知らせをしましたが、希望される方がおいでましたので、募集は終了いたします。
ありがとうございました。
今週の金土は、平常通り11時にパン屋をオープンしますので、どうぞお越しください。
パン教室のご案内をさせていただきます。
10月19日の水曜日、パン教室のキャンセルがあり、1席空きができました。
今月のパンは、プレッツェルとサツマイモミニ食パンです。
おかずやスープ、デザートもついて、2000円。
お持ち帰り用のパンもあります。
少しずつ手順をふんで、和気あいあいと進みますので
初心者の方もだいじょうぶですよ。
ご希望の方は、下記までご連絡ください。
09015705472
☆16時50分 追記
パン教室 追加募集終了について
昨夜、パン教室キャンセルに伴う追加募集のお知らせをしましたが、希望される方がおいでましたので、募集は終了いたします。
ありがとうございました。
今週の金土は、平常通り11時にパン屋をオープンしますので、どうぞお越しください。
2016年10月06日
10月のパン教室 2016年
今日は、久しぶり、2か月ぶりのパン教室でした。

今月は、重曹を入れたお湯で茹でてから焼くプレッツェル。

茹でてから焼くので、ベーグルのようにもっちりとした食感になります。

もう一つは、お芋パン。
甘く煮たサツマイモが。ごろごろ入っています。

休憩のティータイム

食後のデザート

おしゃべりに花が咲き、
今日も楽しくて美味しい一日でした(*^_^*)
今月は、重曹を入れたお湯で茹でてから焼くプレッツェル。
茹でてから焼くので、ベーグルのようにもっちりとした食感になります。

もう一つは、お芋パン。
甘く煮たサツマイモが。ごろごろ入っています。
休憩のティータイム
食後のデザート
おしゃべりに花が咲き、
今日も楽しくて美味しい一日でした(*^_^*)
2016年07月07日
トルティーヤでタコス 7月のパン教室
暑い暑い夏!
7月のパン教室をいかに乗り切るか・・・さくらさんといろいろ作戦を考えました。
そこで、暑い国で食べられているパンがいいんじゃないかと・・・
メキシコのパン、トルティーヤで作るタコスなんていかがでしょうか。

中の具材は、チリコンカンとかサルサソースとか
カポナータとかアボガド、レタス、タコスチキンと・・・盛りだくさんです。

黒米のテーブルロールは、ふわふわもちもちの食感です。

休憩のおやつも夏仕様。

デザートは、マンゴーが転がってきたので、
豪華になりましたよ。

折り紙名人さんが来られたときは、
わくわく折り紙教室も始まります。

暑いのも忘れるほど、楽しい時間が過ぎました。
明日は、パン屋の日。
美味しいパンをお届けできるようがんばります(*^_^*)
里山パンさくら堂 金土 11時オープンです。
里山パンさくら堂のFB ↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
7月のパン教室をいかに乗り切るか・・・さくらさんといろいろ作戦を考えました。
そこで、暑い国で食べられているパンがいいんじゃないかと・・・
メキシコのパン、トルティーヤで作るタコスなんていかがでしょうか。
中の具材は、チリコンカンとかサルサソースとか
カポナータとかアボガド、レタス、タコスチキンと・・・盛りだくさんです。
黒米のテーブルロールは、ふわふわもちもちの食感です。
休憩のおやつも夏仕様。
デザートは、マンゴーが転がってきたので、
豪華になりましたよ。
折り紙名人さんが来られたときは、
わくわく折り紙教室も始まります。
暑いのも忘れるほど、楽しい時間が過ぎました。
明日は、パン屋の日。
美味しいパンをお届けできるようがんばります(*^_^*)
里山パンさくら堂 金土 11時オープンです。
里山パンさくら堂のFB ↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
2016年06月29日
2016年06月17日
6月のパン教室
6月になりました・・・・って、
遅すぎ~
パン教室も2週間が終わってしまいました。

梅雨に入る前に収穫したジャガイモ。

たくさん獲れたので、
ポテトのフォカッチャにしました。

トッピングしたローズマリーの香りが食欲をそそります。
粉の半分くらい入れたジャガイモのおかげで、
ふっかふかでもっちもちのパンなんです。
もう一つは、チョコくるみスティック。

甘くってだ~い好き。
季節のお総菜も添えて。

最初のティータイムは、琥珀糖で。

デザートは紫陽花のような素敵な和菓子。

時には、折り紙教室になったり、

びっくりの芸術作品を見せてもらったり、

美味しい情報交換があったり、
人間ドックの話で盛り上がったり、
毎回楽しさ満載です。
水木は、パン教室。
金土は、パン屋さんでがんばってます。
里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
遅すぎ~
パン教室も2週間が終わってしまいました。
梅雨に入る前に収穫したジャガイモ。
たくさん獲れたので、
ポテトのフォカッチャにしました。
トッピングしたローズマリーの香りが食欲をそそります。
粉の半分くらい入れたジャガイモのおかげで、
ふっかふかでもっちもちのパンなんです。
もう一つは、チョコくるみスティック。
甘くってだ~い好き。
季節のお総菜も添えて。
最初のティータイムは、琥珀糖で。
デザートは紫陽花のような素敵な和菓子。
時には、折り紙教室になったり、
びっくりの芸術作品を見せてもらったり、
美味しい情報交換があったり、
人間ドックの話で盛り上がったり、
毎回楽しさ満載です。
水木は、パン教室。
金土は、パン屋さんでがんばってます。
里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan/
2016年05月11日
5月のパン教室
いつの間にか5月になって、
今日は5月一回目のパン教室でした。
新玉ねぎが美味しい季節なので、
ベーコンと一緒に巻き込んでハート型に。

もう一つは、ミニフランスに甘~い練乳クリームをはさんだミルクフランス。
松山支部から届いた素敵なカッティングボードも使い初めです。

みなさんと盛りつけたランチ。

デザートは苺でした。

こうして美味しく楽しいひとときを過ごせることに感謝です(*^_^*)
今日は5月一回目のパン教室でした。
新玉ねぎが美味しい季節なので、
ベーコンと一緒に巻き込んでハート型に。
もう一つは、ミニフランスに甘~い練乳クリームをはさんだミルクフランス。
松山支部から届いた素敵なカッティングボードも使い初めです。
みなさんと盛りつけたランチ。
デザートは苺でした。
こうして美味しく楽しいひとときを過ごせることに感謝です(*^_^*)
2016年04月25日
4月のパン教室
家で使っているパソコンのWi-Fiがつながらず、
しばらくネットを使うことができませんでした。
SOSでかけつけてくれたハム君のおかげで、
ようやくつながりました。
でも、心配していたネット依存症でもなかったようで、
PCがなければ、それはそうで、
どうってことないかなと思った数日間でした。
(テレビっ子になっていたけど・・・)
・・・で、今月のパン教室のアップができてないことの言い訳にして、
忘れた頃の報告です。
4月のパン教室のパンは、
コーヒーシナモンロールと
タケノコ入りのフーガスです。


もちろんデザート付き。

発酵待ち時間には、
カモミールティーでちょっとブレイク。

ウグイスやキジの声を聞きながら、
緑が濃くなってきた里山に楽しい笑い声が響きます。

こんな素敵な時間を過ごすことができて、
感謝の気持ちでいっぱいです(*^_^*)
しばらくネットを使うことができませんでした。
SOSでかけつけてくれたハム君のおかげで、
ようやくつながりました。
でも、心配していたネット依存症でもなかったようで、
PCがなければ、それはそうで、
どうってことないかなと思った数日間でした。
(テレビっ子になっていたけど・・・)
・・・で、今月のパン教室のアップができてないことの言い訳にして、
忘れた頃の報告です。
4月のパン教室のパンは、
コーヒーシナモンロールと
タケノコ入りのフーガスです。
もちろんデザート付き。
発酵待ち時間には、
カモミールティーでちょっとブレイク。
ウグイスやキジの声を聞きながら、
緑が濃くなってきた里山に楽しい笑い声が響きます。
こんな素敵な時間を過ごすことができて、
感謝の気持ちでいっぱいです(*^_^*)
2016年03月10日
3月のパン教室
3月のパン教室が始まりました。
わいわい楽しくパンの成形をしたら、
パンの発酵待ち時間は、
お菓子名人のMさん手作りのとろ~りパンナコッタ
マンゴーピューレとよく合います。
しあわせ~

おしゃべりしている間にパンも焼き上がりました。
クルミ入りダッチタイガーブレッド
表面がガリガリで
中がふわふわです。

それから ご飯入りきなこちぎりパン
ご飯効果でしっとりしています。

今日のおかずやデザートたちは、
みなさんで盛りつけもしていただきました。


金柑ソースが肉球みたいになってる。可愛い。

今日は、パン教室の後、折り紙名人さんにカード入れを教えてもらいましたよ。

外は寒かったけれど、小屋の中は、
みんなのパワーでぽかぽかでした(*^_^*)
わいわい楽しくパンの成形をしたら、
パンの発酵待ち時間は、
お菓子名人のMさん手作りのとろ~りパンナコッタ
マンゴーピューレとよく合います。
しあわせ~
おしゃべりしている間にパンも焼き上がりました。
クルミ入りダッチタイガーブレッド
表面がガリガリで
中がふわふわです。
それから ご飯入りきなこちぎりパン
ご飯効果でしっとりしています。
今日のおかずやデザートたちは、
みなさんで盛りつけもしていただきました。
金柑ソースが肉球みたいになってる。可愛い。
今日は、パン教室の後、折り紙名人さんにカード入れを教えてもらいましたよ。
外は寒かったけれど、小屋の中は、
みんなのパワーでぽかぽかでした(*^_^*)