
2017年04月27日
4月のパン教室
あったかくなって浮かれていたら、
パン教室のアップを忘れていました。
終わっちゃったけど、一応記録のために。
4月は、桜→お花見→お弁当・・・ということで、
お外ランチを楽しむパン教室でした。
こんなランチバスケット。

いっぱい並べてみました。

里山の桜は、本当に見事なんです。

焼いたパンは、ごまベーグルと

黒ごまツイスト。

おやつは、こんな感じでしたよ。


やっぱり焼きたてのパンは美味しいですね。
それに、素敵な風景と
楽しいおしゃべりがあると最高です(*^_^*)
さて、里山パンさくら堂、
明日も元気にパンを焼きます(*^_^*)
パン教室のアップを忘れていました。
終わっちゃったけど、一応記録のために。
4月は、桜→お花見→お弁当・・・ということで、
お外ランチを楽しむパン教室でした。
こんなランチバスケット。
いっぱい並べてみました。
里山の桜は、本当に見事なんです。
焼いたパンは、ごまベーグルと
黒ごまツイスト。
おやつは、こんな感じでしたよ。
やっぱり焼きたてのパンは美味しいですね。
それに、素敵な風景と
楽しいおしゃべりがあると最高です(*^_^*)
さて、里山パンさくら堂、
明日も元気にパンを焼きます(*^_^*)
2017年04月25日
スナップエンドウうどんNO.21
今日は、大切なミッションを遂行するために、
さくらさんとぼたんさんが集まりました。
いつもは、おしゃべりな3人が、
珍しく無口になって、
1時過ぎまで黙々と・・・
そして、お昼~。
さくらさんから「サラダうどんを食べてみたい。」とリクエストがあったので、
家で麺を打って持っていきました。
今日のうどんは、今が旬のスナップエンドウを練り込んだサラダうどんです。
冷蔵庫の食材をかき集めて、具だくさんに。
なんだか女子の好きなビジュアルになりました(^_^;)

ベビーリーフは、ぼたんさんが育てたもの。
このスナップエンドウ、大好きなんです。

茹でてミキサーでガーッ。

水分量が難しいですね。
そぼろ状になったところ。

団子状。

延ばして

切って


茹でて

いただきまーす(^O^)

もちろんデザート付きです。

そして、今日のミッションとは・・・・
コッシー作りでした(*^_^*)

さくらさんとぼたんさんが集まりました。
いつもは、おしゃべりな3人が、
珍しく無口になって、
1時過ぎまで黙々と・・・
そして、お昼~。
さくらさんから「サラダうどんを食べてみたい。」とリクエストがあったので、
家で麺を打って持っていきました。
今日のうどんは、今が旬のスナップエンドウを練り込んだサラダうどんです。
冷蔵庫の食材をかき集めて、具だくさんに。
なんだか女子の好きなビジュアルになりました(^_^;)
ベビーリーフは、ぼたんさんが育てたもの。
このスナップエンドウ、大好きなんです。
茹でてミキサーでガーッ。
水分量が難しいですね。
そぼろ状になったところ。
団子状。
延ばして
切って
茹でて
いただきまーす(^O^)
もちろんデザート付きです。
そして、今日のミッションとは・・・・
コッシー作りでした(*^_^*)
2017年04月24日
お外ランチ
今日は、ぼたんさんが自分で焼いた食パンを使って、
サンドイッチを作ってくれました。
それを持って、お外ランチ。

柔らかい食パンで、具がぎっしり。
美味しい~!
おまけに、筍ご飯のおにぎりまで。
スープは、スナップエンドウのポタージュでした。
こんなぜいたくなお弁当は、自分たちへのご褒美です。
大野原の萩の丘公園の大谷池の周りを2周ウォーキングしました。
7000歩くらいかな。

新緑を楽しみながら歩くのは、気持ちが良かったです。
その帰り、2つ目のご褒美。

ミニストのソフトは、守衛さんからのギフティ(https://giftee.co/)を使ったプレゼントです。
さて、消費したカロリーと摂取したカロリーは、
どちらが高いでしょうか・・・・(^_^;)
おまけに、お花の時期のお外モーニング2つ。
観音寺のかんぽの庭。

雨上がりの五郷の豊稔ダム。

外で食べると、うんと美味しくなります。
今の季節は、暑くもなく寒くもなく、チャンスですよ(*^_^*)
サンドイッチを作ってくれました。
それを持って、お外ランチ。
柔らかい食パンで、具がぎっしり。
美味しい~!
おまけに、筍ご飯のおにぎりまで。
スープは、スナップエンドウのポタージュでした。
こんなぜいたくなお弁当は、自分たちへのご褒美です。
大野原の萩の丘公園の大谷池の周りを2周ウォーキングしました。
7000歩くらいかな。
新緑を楽しみながら歩くのは、気持ちが良かったです。
その帰り、2つ目のご褒美。
ミニストのソフトは、守衛さんからのギフティ(https://giftee.co/)を使ったプレゼントです。
さて、消費したカロリーと摂取したカロリーは、
どちらが高いでしょうか・・・・(^_^;)
おまけに、お花の時期のお外モーニング2つ。
観音寺のかんぽの庭。
雨上がりの五郷の豊稔ダム。
外で食べると、うんと美味しくなります。
今の季節は、暑くもなく寒くもなく、チャンスですよ(*^_^*)
2017年04月23日
Tearoom石川 かしわ天うどんNO.20
しばらくお店を閉めていた石川カフェが再開しました!!
よかったー。
手の込んだお料理と
居心地のいい空間が大好きなんです。
しかも、毎回違うメニューだから、
今日は、何かなあと楽しみにして行けます。
ぼたんさんと守衛さんと3人でランチ。


これにお赤飯と美味しい珈琲とで1000円。
ボリュームたっぷりなので、
隣の席のおばさんは、タッパーに入れて持ち帰りしていました(笑)
そんな日の晩ご飯は、恒例の手打ちうどん。
今回は、ホーコク製粉で見つけた新しいうどん粉300gに、
ハード系パン用の粉リスドォルを100gブレンドしてみました。
リスドォルは準強力粉なので、いいんじゃないかと。


塩麹に漬けておいた鶏胸肉で「かしわ天うどん」に。

旬のスナップエンドウが甘くて美味しいです。

麺の味は・・・・美味しいけれど、いつもとの違いが分かりませんでした(*^_^*)
よかったー。
手の込んだお料理と
居心地のいい空間が大好きなんです。
しかも、毎回違うメニューだから、
今日は、何かなあと楽しみにして行けます。
ぼたんさんと守衛さんと3人でランチ。
これにお赤飯と美味しい珈琲とで1000円。
ボリュームたっぷりなので、
隣の席のおばさんは、タッパーに入れて持ち帰りしていました(笑)
そんな日の晩ご飯は、恒例の手打ちうどん。
今回は、ホーコク製粉で見つけた新しいうどん粉300gに、
ハード系パン用の粉リスドォルを100gブレンドしてみました。
リスドォルは準強力粉なので、いいんじゃないかと。
塩麹に漬けておいた鶏胸肉で「かしわ天うどん」に。
旬のスナップエンドウが甘くて美味しいです。
麺の味は・・・・美味しいけれど、いつもとの違いが分かりませんでした(*^_^*)
2017年04月23日
昔ながらのかけうどん NO.19
さくらさんとぼたんさんと3人で、
工作教室ばぁばの会。
作ったものは、まだ完成してないので、
できてからご披露ということで・・・
お昼は、昔懐かしいかけうどん。

あえて具はシンプルに。
赤板とネギのみ。
スパイスは、生姜じゃなくて七味で。
出汁は、いりこと昆布とかつおぶしをたっぷり使って優しい味にしました。
高校の時、学校の食堂で食べた懐かしい味。
友達と七味のかけっこをしたっけ・・・

デザートは、ぼたんさんのガトーショコラ。

どんな集まりにも、美味しい物は欠かせません(*^_^*)
工作教室ばぁばの会。
作ったものは、まだ完成してないので、
できてからご披露ということで・・・
お昼は、昔懐かしいかけうどん。
あえて具はシンプルに。
赤板とネギのみ。
スパイスは、生姜じゃなくて七味で。
出汁は、いりこと昆布とかつおぶしをたっぷり使って優しい味にしました。
高校の時、学校の食堂で食べた懐かしい味。
友達と七味のかけっこをしたっけ・・・
デザートは、ぼたんさんのガトーショコラ。
どんな集まりにも、美味しい物は欠かせません(*^_^*)
2017年04月21日
こんぴらさんの楽しみ方
先日、こんぴら歌舞伎に行ってきました。
なんと、28年ぶりです。

今回は、片岡仁左衛門さんの「身替座禅」と
中村雀右衛門さんの「芦屋道満大内鑑」でした。

歌舞伎は、敷居が高い気がしますが、
ユーモアのあるお話で、
とても楽しく観ることができました。
歌舞伎の後は、お腹がすいたので・・・・
こんぴらといえば「狸屋さん」

粋なおかみさんが笑顔で迎えてくれます。
釜揚げをいただきましたが、お出汁が利いていて、
とても美味しかったです。

ちょっと旅行にでかけたような贅沢な気分を味わえた一日でした(*^_^*)
なんと、28年ぶりです。
今回は、片岡仁左衛門さんの「身替座禅」と
中村雀右衛門さんの「芦屋道満大内鑑」でした。
歌舞伎は、敷居が高い気がしますが、
ユーモアのあるお話で、
とても楽しく観ることができました。
歌舞伎の後は、お腹がすいたので・・・・
こんぴらといえば「狸屋さん」
粋なおかみさんが笑顔で迎えてくれます。
釜揚げをいただきましたが、お出汁が利いていて、
とても美味しかったです。
ちょっと旅行にでかけたような贅沢な気分を味わえた一日でした(*^_^*)
2017年04月17日
アスパラ肉巻きぶっかけ(NO.18) と 岸上ファームマルシェ
最近、我が家の週末は、うどんが定番になりました。
昨日は、守衛さんが打った麺で、
「アスパラ肉巻きぶっかけ」

このアスパラは、岸上ファームさんのマルシェでゲットした、サリーガーデン秀太郎君のアスパラです。
岸上さんが作っていた肉巻きアスパラが、あまりにも美味しそうだったので、
うどんにのせてみました。
やっぱりうどんに合います!!
その岸上ファームさんの楽しいマルシェの様子を一部ごらんください。
まずは、例のアスパラ。

他の農家さんの野菜や果物も並んでいました。

その農家さんの野菜の向こうに、可愛いイラストが(^O^)

あたたかい雰囲気の岸上ファームさんのマルシェにぴったりですね。
さすがゆうかちゃん。
そして、素敵なお花や雑貨の数々。





MIKAさんのシフォンやパンナコッタをはじめ、
美味しい物もいっぱいありましたよ。


次回のマルシェが楽しみです(*^_^*)
昨日は、守衛さんが打った麺で、
「アスパラ肉巻きぶっかけ」
このアスパラは、岸上ファームさんのマルシェでゲットした、サリーガーデン秀太郎君のアスパラです。
岸上さんが作っていた肉巻きアスパラが、あまりにも美味しそうだったので、
うどんにのせてみました。
やっぱりうどんに合います!!
その岸上ファームさんの楽しいマルシェの様子を一部ごらんください。
まずは、例のアスパラ。
他の農家さんの野菜や果物も並んでいました。
その農家さんの野菜の向こうに、可愛いイラストが(^O^)
あたたかい雰囲気の岸上ファームさんのマルシェにぴったりですね。
さすがゆうかちゃん。
そして、素敵なお花や雑貨の数々。
MIKAさんのシフォンやパンナコッタをはじめ、
美味しい物もいっぱいありましたよ。
次回のマルシェが楽しみです(*^_^*)
2017年04月11日
たこ竹ぶっかけNO.17
去年までは、「うどんが食べたい」うどん好きだったのに、
最近は、「うどんが打ちたい」うどん好きになってきました(^_^;)
今日は、里山でうどん教室。
生徒さんは、さくらさんとぼたんさんです。
まずは、生地を練って、寝かせている間に、
おやつ~
ぼたんさんがワッフルを焼いてきてくれました。

ふわっふわで美味しいワッフルです。
1時間ほど寝かせて、延ばして切りました。
2人とも、なかなか上手です。

たっぷりのお湯で茹でたら、
今日のメニューは、ぶっかけです。
しかも、さくらさんがたこ竹輪を揚げてくれました。


麺はつるつるしこしこ。
たこ竹は、熱々。
う~ん、絶品です(^O^)

そして、2度目のおやつ。
ぼたんさん手作りの苺ムース。

作って食べてしゃべって笑って・・・
まだまだうどん修行は続きます(*^_^*)
最近は、「うどんが打ちたい」うどん好きになってきました(^_^;)
今日は、里山でうどん教室。
生徒さんは、さくらさんとぼたんさんです。
まずは、生地を練って、寝かせている間に、
おやつ~
ぼたんさんがワッフルを焼いてきてくれました。
ふわっふわで美味しいワッフルです。
1時間ほど寝かせて、延ばして切りました。
2人とも、なかなか上手です。
たっぷりのお湯で茹でたら、
今日のメニューは、ぶっかけです。
しかも、さくらさんがたこ竹輪を揚げてくれました。
麺はつるつるしこしこ。
たこ竹は、熱々。
う~ん、絶品です(^O^)
そして、2度目のおやつ。
ぼたんさん手作りの苺ムース。
作って食べてしゃべって笑って・・・
まだまだうどん修行は続きます(*^_^*)
2017年04月10日
五色台カフェ 野草ランチ
昨日は、あそ美さんのお手伝いで、
五色台カフェ「野草ランチ」に行ってきました。
五色台ビジターセンター主催で、
食べられる野草を使った料理を楽しむイベントです。
どんな料理かって?
こんな感じです。

ビュッフェ形式で、あれもこれもと盛り合わせたので、
何が何だか分からないですね。
それでは、どんなものがあったのか思い出してみましょう。
ホワイトボードに紹介された料理の数々。

イラストが可愛いですね。
会の初めは、野草摘みからです。
参加者のみなさんが採取してきた野草やスタッフが準備した野草の仕分け。


天ぷらは、ハコベ塩で。


子どもに人気のホットケーキ。


和え物や炒め物など。








スープにも野草がたっぷり。

圧巻は、この餃子。
もちろん中には、ワラビや筍などの野草が入っています。

デザートだって野草を使っています。
ヨモギのシフォン。

スイバやイタドリ、桑のジャムと土筆の砂糖漬けをトッピングしたヨーグルト。

そして、美味しい珈琲。

・・・っと、これは、イベント帰りのお楽しみでした。
自然を楽しみながら、笑って食べて、
とっても素敵なイベントでした(*^_^*)
五色台カフェ「野草ランチ」に行ってきました。
五色台ビジターセンター主催で、
食べられる野草を使った料理を楽しむイベントです。
どんな料理かって?
こんな感じです。
ビュッフェ形式で、あれもこれもと盛り合わせたので、
何が何だか分からないですね。
それでは、どんなものがあったのか思い出してみましょう。
ホワイトボードに紹介された料理の数々。
イラストが可愛いですね。
会の初めは、野草摘みからです。
参加者のみなさんが採取してきた野草やスタッフが準備した野草の仕分け。
天ぷらは、ハコベ塩で。
子どもに人気のホットケーキ。
和え物や炒め物など。
スープにも野草がたっぷり。
圧巻は、この餃子。
もちろん中には、ワラビや筍などの野草が入っています。
デザートだって野草を使っています。
ヨモギのシフォン。
スイバやイタドリ、桑のジャムと土筆の砂糖漬けをトッピングしたヨーグルト。
そして、美味しい珈琲。
・・・っと、これは、イベント帰りのお楽しみでした。
自然を楽しみながら、笑って食べて、
とっても素敵なイベントでした(*^_^*)
2017年04月05日
サラダぶっかけNO.15 打ち込みうどんNO.16
先週の土曜日、4月1日は、里山マーケットでした。
たくさんの方においでいただき、
とても素敵な一日になりました。
ありがとうございました。
アップしようと思いながら・・・できませんでした。
代わりに、さくらさんのブログでごらんください(^_^;)
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/sakusakusakura89/69380808.html
4月2日から、娘とK君と娘の友達が遊びに来て、
3泊して、今日帰りました。
東京から来たお友達をうどん屋に連れて行ってあげたいと
山下、宮川製麺、上戸、かなくま、中村、綿谷・・・(まだ他にも行ったらしい)
さすが我が娘、なかなかいいチョイスですね。
手打ちうどんも体験したいということで、
初日の夜は、おうちうどんでした。
ずいぶん暖かくなってきたので、
サラダぶっかけに。
お昼にイベントで手に入れた秀太郎君のアスパラも添えて。

盛りつけも全部してくれました。
お料理上手で、手際もいいのでびっくりしました。
守衛さんも張り切って指導しています。

こんなに簡単にできるんですねって感激してもらいました。
そのときの残りのうどん玉を使って、
今晩は、打ち込みうどん。

うどん玉にした状態で、2.3日は大丈夫なんですね。
県外からのお客様には、手打ちうどん体験がおすすめです(*^_^*)
たくさんの方においでいただき、
とても素敵な一日になりました。
ありがとうございました。
アップしようと思いながら・・・できませんでした。
代わりに、さくらさんのブログでごらんください(^_^;)
↓
https://blogs.yahoo.co.jp/sakusakusakura89/69380808.html
4月2日から、娘とK君と娘の友達が遊びに来て、
3泊して、今日帰りました。
東京から来たお友達をうどん屋に連れて行ってあげたいと
山下、宮川製麺、上戸、かなくま、中村、綿谷・・・(まだ他にも行ったらしい)
さすが我が娘、なかなかいいチョイスですね。
手打ちうどんも体験したいということで、
初日の夜は、おうちうどんでした。
ずいぶん暖かくなってきたので、
サラダぶっかけに。
お昼にイベントで手に入れた秀太郎君のアスパラも添えて。
盛りつけも全部してくれました。
お料理上手で、手際もいいのでびっくりしました。
守衛さんも張り切って指導しています。
こんなに簡単にできるんですねって感激してもらいました。
そのときの残りのうどん玉を使って、
今晩は、打ち込みうどん。
うどん玉にした状態で、2.3日は大丈夫なんですね。
県外からのお客様には、手打ちうどん体験がおすすめです(*^_^*)
Posted by にゃんこ at
22:17
│Comments(2)