2017年01月29日
美味しい手打ちうどん
な~んにも考えずに新年を迎えたら、
周りの人たちが、
「今年は、○○をがんばるわ。」とか
「今年こそ○○にチャレンジする!」などと宣言するものだから、
え~っと、私は何をしようかな・・・・と考えていました。
苦手なことは続かないので、
やっぱり食べることで、上手になりたいものは・・・・
あっ、手打ちうどんです。
打ちこみうどんは何度も作ったけれど、
ぶっかけにしても美味しいような麺が打ちたいのです。
そこで、今年の私の目標は、「美味しい手打ちうどんを打つこと」に決定(^O^)
この1か月の成果と課題を・・・
まず、1度目は、釜揚げうどんにしました。
こんな感じ。

この時参考にしたレシピは塩が多くて、延ばすのが大変でした。
麺板は重くて準備がめんどうなので、パンマットを敷いています。
(さすがパン屋)

やっぱり塩は、冬なので少なくしないといけなかったのです。
「土三寒六常五杯」という言葉が大切と知りました。
夏は、飽和食塩水を三倍に薄め、
冬は六倍に、その他の季節は五倍に薄めるということだそうです。
使った粉は、

3人で400g使いました。
2度目は、肉ぶっかけ。
いただいた山芋でとろろぶっかけにしたかったので。
4人で600g。
塩の量を減しましたが、太く切りすぎて失敗。
おばあちゃんは堅くて食べられないと、レンジでチンしていました(^_^;)

幅は3mmくらいがいいみたい。
このときは、6mmくらいあったかも。


3度目の今日は、釜揚げリベンジ。
塩の量も控え、延ばす前にオーブンに入れて30度に温め、
ものさしを使って3mmに切りました。

うん、いい感じ。


余ったので、水でしめてしょうゆうどんにもしました。


おじいちゃんもおばあちゃんも、おかわりして食べてくれました。
「美味しい」の一言が、とっても嬉しいですね。
3度続けて挑戦して分かったことは、
①季節に合わせて塩水の濃度を調節する。
②ねかせる時間も必要。
③パンと同じで熟成する温度が大切。
④幅は細め(3mmくらい)に
今年は、月に1度は手打ちうどんを打つという目標でがんばります(*^_^*)
周りの人たちが、
「今年は、○○をがんばるわ。」とか
「今年こそ○○にチャレンジする!」などと宣言するものだから、
え~っと、私は何をしようかな・・・・と考えていました。
苦手なことは続かないので、
やっぱり食べることで、上手になりたいものは・・・・
あっ、手打ちうどんです。
打ちこみうどんは何度も作ったけれど、
ぶっかけにしても美味しいような麺が打ちたいのです。
そこで、今年の私の目標は、「美味しい手打ちうどんを打つこと」に決定(^O^)
この1か月の成果と課題を・・・
まず、1度目は、釜揚げうどんにしました。
こんな感じ。
この時参考にしたレシピは塩が多くて、延ばすのが大変でした。
麺板は重くて準備がめんどうなので、パンマットを敷いています。
(さすがパン屋)
やっぱり塩は、冬なので少なくしないといけなかったのです。
「土三寒六常五杯」という言葉が大切と知りました。
夏は、飽和食塩水を三倍に薄め、
冬は六倍に、その他の季節は五倍に薄めるということだそうです。
使った粉は、
3人で400g使いました。
2度目は、肉ぶっかけ。
いただいた山芋でとろろぶっかけにしたかったので。
4人で600g。
塩の量を減しましたが、太く切りすぎて失敗。
おばあちゃんは堅くて食べられないと、レンジでチンしていました(^_^;)
幅は3mmくらいがいいみたい。
このときは、6mmくらいあったかも。
3度目の今日は、釜揚げリベンジ。
塩の量も控え、延ばす前にオーブンに入れて30度に温め、
ものさしを使って3mmに切りました。
うん、いい感じ。
余ったので、水でしめてしょうゆうどんにもしました。
おじいちゃんもおばあちゃんも、おかわりして食べてくれました。
「美味しい」の一言が、とっても嬉しいですね。
3度続けて挑戦して分かったことは、
①季節に合わせて塩水の濃度を調節する。
②ねかせる時間も必要。
③パンと同じで熟成する温度が大切。
④幅は細め(3mmくらい)に
今年は、月に1度は手打ちうどんを打つという目標でがんばります(*^_^*)
Posted by にゃんこ at 19:00│Comments(10)
│料理・手作りパン
この記事へのコメント
こんばんはm(__)m うまそぉ〜
販売されるのかな?是非とも教えて下さいね
( ^∀^)
販売されるのかな?是非とも教えて下さいね
( ^∀^)
Posted by mensusuri at 2017年01月29日 19:26
こんにちは~♪
食べるのは簡単ですが
作るのは大変ですね♪
食べるのは簡単ですが
作るのは大変ですね♪
Posted by 沼津の源さん
at 2017年01月29日 19:40

☆mensusuriさん
美味しいうどんを販売するには、
後30年くらいかかりそうです(-_-;)
美味しいうどんを販売するには、
後30年くらいかかりそうです(-_-;)
Posted by にゃんこ
at 2017年01月29日 20:21

☆沼津の源さん
そうですね。
食べるのは、「うまい・はやい・安い」のうどんですが、
自分で作るのは、なかなか大変です。
でも、作るのも楽しいですよ(*^_^*)
そうですね。
食べるのは、「うまい・はやい・安い」のうどんですが、
自分で作るのは、なかなか大変です。
でも、作るのも楽しいですよ(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2017年01月29日 20:23

試行錯誤して美味しいうどんに成長ですね(^^)たかがうどんと思うなかれかな。いろんな麺類を食べていろいろ思うこともあるけど、売り物になる麺はプロですよね。細かったり太かったり、自宅で作る麺はどこかほのぼの(^^)自宅なら、ほのぼの麺で楽しい食事を楽しめたら良いですね(^^)月1手打ちうどん屋開店ですね(^^)
Posted by amerio at 2017年01月29日 23:18
素晴らしいです。
地元だし美味しいうどんは舌が覚えていますね。
お店も沢山あるのに自宅でのうどん打ちに励む姿勢が素敵。
私も前は時に打っていましたが今回のにゃんこさんの日記での
発見は塩加減で成る程、勉強になります。
私は今、半生麺の美味しいのを探していて鍋焼きにぴったりは見付かったけれど普段食べるのが見付からないです。これは自分で打て、ということかな。
私も頑張ってみたくなりました。
地元だし美味しいうどんは舌が覚えていますね。
お店も沢山あるのに自宅でのうどん打ちに励む姿勢が素敵。
私も前は時に打っていましたが今回のにゃんこさんの日記での
発見は塩加減で成る程、勉強になります。
私は今、半生麺の美味しいのを探していて鍋焼きにぴったりは見付かったけれど普段食べるのが見付からないです。これは自分で打て、ということかな。
私も頑張ってみたくなりました。
Posted by 京 at 2017年01月30日 03:58
☆amerioさん
手打ちうどんは、私にとって「父の味」です。
太くて不ぞろいで無骨なうどんだけれど、
それが店のうどんとは違って美味しかったです。
うどんを打つと、父を思い出します(*^_^*)
手打ちうどんは、私にとって「父の味」です。
太くて不ぞろいで無骨なうどんだけれど、
それが店のうどんとは違って美味しかったです。
うどんを打つと、父を思い出します(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2017年01月30日 06:47

☆京さん
そうなんです。
京さんのおっしゃるとおり、
美味しいうどんは舌が覚えているので、
目指す麺の塩加減とかコシや太さはあるのですが、
それは、はるかかなたで、届きそうにはありません。
これからも「研修」という名の食べ歩きに精進しようと思います(*^_^*)
そうなんです。
京さんのおっしゃるとおり、
美味しいうどんは舌が覚えているので、
目指す麺の塩加減とかコシや太さはあるのですが、
それは、はるかかなたで、届きそうにはありません。
これからも「研修」という名の食べ歩きに精進しようと思います(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2017年01月30日 06:51

パンこねで慣れていらっしゃるので、
うどんの生地もなめらかでキレイですね。
おいしそう。
透き通ったところもまたたまりません。
研修、大事ですよね!
うどんの生地もなめらかでキレイですね。
おいしそう。
透き通ったところもまたたまりません。
研修、大事ですよね!
Posted by 菜絵子 at 2017年03月01日 15:34
☆菜絵子さん
うどん通の菜絵子さん。
美味しいお店の情報を、いつも楽しみに見せていただいています。
うどんの生地のなめらかさは、
足でふみふみしてるからだと思います。
パンもふみふみすると、もっと美味しいかも・・・?
今年も研修がんばりましょうね~(*^_^*)
うどん通の菜絵子さん。
美味しいお店の情報を、いつも楽しみに見せていただいています。
うどんの生地のなめらかさは、
足でふみふみしてるからだと思います。
パンもふみふみすると、もっと美味しいかも・・・?
今年も研修がんばりましょうね~(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2017年03月01日 19:46
