2017年08月10日
オールドファクトリーで珈琲ミルに出合ってしまった話
もう1か月も前のこと。
家の近くに、とってもおしゃれなお店ができていたので気になっていました。
アンティークと木工の工房を兼ねた『オールドファクトリー』さんです。

とっても感じのいいご夫婦がされていて、
素敵なものがいろいろあって居心地のいいお店です。
その日は、あそ美さんと2人で、
丸亀の珈琲倶楽部さんに、珈琲の淹れ方教室に行ったので、
ついでにそのお店にも立ち寄ったのです。
珈琲倶楽部さんでは、たぶん私の○○年の人生の中で一番美味しいと思う珈琲をいただきました。
ネルドリップで、点滴のようにゆっくりゆっくり淹れてくれた珈琲は、
体に染み渡るような衝撃的な味でした。
その直後に出合ってしまったアンティークの珈琲ミル。

明治の頃のものだそうですが、
欲しいと思ったものの、過去に衝動買いをして失敗しているので、
後ろ髪を引かれながら買わずに帰りました。
その夜、夢に出てきた珈琲ミル。
もう迎えに行くしかないですね。
それで、翌日買ってしまったわけです(-_-;)
生の珈琲豆は、珈琲倶楽部さんで入手。
焙煎するための網(銀杏煎りの網)は、琴平の金物屋さんまで走りました。
それで、あそ美さんと一緒に、焙煎して挽いて飲むことに・・・・。
生の豆は、こんな色です。

ガスコンロで、気長に煎ります。
ネットで調べると15分くらいって書いていたけれど、
実際は火からの距離が遠すぎたのか、
30分くらいは煎ったかな。

少しずつ色がついてきます。
芳ばしい香りもしてきて、
1回目のパチパチとはぜる音がして、わくわく感も高まります。
2回目にピチピチとはじける音がしたら、火から下ろして、うちわで冷まします。
色もこげ茶色に。

いよいよミルの出番です。
長い間使っていないので、捨て豆を2度ほど挽いてから、自家焙煎の豆を挽きました。
う~ん、いい香り!

あそ美さんがドリップで淹れてくれました。

ミルで挽いた豆が荒かったので、薄い色になりましたが、
自分で焙煎した珈琲は、
何とも言えない優しい味がしました。

今度珈琲倶楽部のマスターに、ミルを調整してもらおうと思っています。
そして、焙煎の正しい方法も教えてもらう予定です。
ぜいたくな楽しみが増えました(*^_^*)
家の近くに、とってもおしゃれなお店ができていたので気になっていました。
アンティークと木工の工房を兼ねた『オールドファクトリー』さんです。
とっても感じのいいご夫婦がされていて、
素敵なものがいろいろあって居心地のいいお店です。
その日は、あそ美さんと2人で、
丸亀の珈琲倶楽部さんに、珈琲の淹れ方教室に行ったので、
ついでにそのお店にも立ち寄ったのです。
珈琲倶楽部さんでは、たぶん私の○○年の人生の中で一番美味しいと思う珈琲をいただきました。
ネルドリップで、点滴のようにゆっくりゆっくり淹れてくれた珈琲は、
体に染み渡るような衝撃的な味でした。
その直後に出合ってしまったアンティークの珈琲ミル。
明治の頃のものだそうですが、
欲しいと思ったものの、過去に衝動買いをして失敗しているので、
後ろ髪を引かれながら買わずに帰りました。
その夜、夢に出てきた珈琲ミル。
もう迎えに行くしかないですね。
それで、翌日買ってしまったわけです(-_-;)
生の珈琲豆は、珈琲倶楽部さんで入手。
焙煎するための網(銀杏煎りの網)は、琴平の金物屋さんまで走りました。
それで、あそ美さんと一緒に、焙煎して挽いて飲むことに・・・・。
生の豆は、こんな色です。
ガスコンロで、気長に煎ります。
ネットで調べると15分くらいって書いていたけれど、
実際は火からの距離が遠すぎたのか、
30分くらいは煎ったかな。
少しずつ色がついてきます。
芳ばしい香りもしてきて、
1回目のパチパチとはぜる音がして、わくわく感も高まります。
2回目にピチピチとはじける音がしたら、火から下ろして、うちわで冷まします。
色もこげ茶色に。
いよいよミルの出番です。
長い間使っていないので、捨て豆を2度ほど挽いてから、自家焙煎の豆を挽きました。
う~ん、いい香り!
あそ美さんがドリップで淹れてくれました。
ミルで挽いた豆が荒かったので、薄い色になりましたが、
自分で焙煎した珈琲は、
何とも言えない優しい味がしました。
今度珈琲倶楽部のマスターに、ミルを調整してもらおうと思っています。
そして、焙煎の正しい方法も教えてもらう予定です。
ぜいたくな楽しみが増えました(*^_^*)
Posted by にゃんこ at 21:00│Comments(6)
│料理・手作りパン
この記事へのコメント
昔、旧ニフティ時代にこだわりのフォーラムが沢山あり珈琲フォーラムというのもありました。そこに集う人たちの珈琲へのこだわりは半端じゃなく豆の選び方焙煎方法、そして豆のひき方に入れ方・・。今回の日記を読んで思い出したのはその頃のことです。にゃんこさんの新たな楽しみに大拍手!!!
このあとも美味しい珈琲タイムが続きますように。
このあとも美味しい珈琲タイムが続きますように。
Posted by 京 at 2017年08月11日 05:54
☆京さん
珈琲フォーラムに集うみなさんの珈琲へのこだわりは半端じゃなかったと言うことは、京さんもそのフォーラムに参加されていたのですね。
私は、たいして珈琲にこだわりがあるわけでもなかったのですが、
今回のことで、少し興味がわきました。
いろいろ飲み比べてみて、酸味や苦みが苦手で、
くせのない珈琲が好きだということがはっきりしました。
自分の好きな珈琲がはっきりしたことが
まずは今回の収穫かな(*^_^*)
珈琲フォーラムに集うみなさんの珈琲へのこだわりは半端じゃなかったと言うことは、京さんもそのフォーラムに参加されていたのですね。
私は、たいして珈琲にこだわりがあるわけでもなかったのですが、
今回のことで、少し興味がわきました。
いろいろ飲み比べてみて、酸味や苦みが苦手で、
くせのない珈琲が好きだということがはっきりしました。
自分の好きな珈琲がはっきりしたことが
まずは今回の収穫かな(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2017年08月11日 07:16

素敵ー!!
一目ぼれ!!
にゃんこさんの暮らしのお供が増えましたね。
二度と出会えないこともあるから、こういう出会いは大切にしたい。
一目ぼれ!!
にゃんこさんの暮らしのお供が増えましたね。
二度と出会えないこともあるから、こういう出会いは大切にしたい。
Posted by 菜絵子 at 2017年08月11日 07:49
☆菜絵子さん
そう、そのとおり!
一目惚れだったんだわー。
今も棚に置いて眺めては、にたにたしています(*^_^*)
そう、そのとおり!
一目惚れだったんだわー。
今も棚に置いて眺めては、にたにたしています(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2017年08月11日 17:39

歴史ある珈琲ミル、とても素敵なコクが出そうです(^^)お金を頂くとなると珈琲の敷居は高そうですけど、個人的に楽しむ嗜む時は自己満足で良いですよね(^^)香り酸味良いですよね。
Posted by amerio at 2017年08月12日 01:36
☆amerioさん
珈琲は、全く素人なので、
0からの勉強です。
いくつになっても、新しいことを学ぶのは楽しいです。
学生の時は、あんなに勉強きらいだったのに(^_^;)
珈琲は、全く素人なので、
0からの勉強です。
いくつになっても、新しいことを学ぶのは楽しいです。
学生の時は、あんなに勉強きらいだったのに(^_^;)
Posted by にゃんこ
at 2017年08月12日 21:08
