2018年09月16日
今からできる非常時の「食」
昨日は、国営まんのう公園の自然生態園で、
今からできる非常時の「食」秋編がありました。
春編に続いて、たくさんの方に参加いただきました。
災害がおこったときの自宅避難を想定し、
食について考え体験するイベントでした。
ポリ袋を使った料理を、何種類かしました。
ご飯は、白米とチキンライスの2種類です。
公園に設置してあるかまどベンチも大活躍。

みそ汁以外は、ポリ袋料理です。
(みそ汁は、材料を数種類入れて、熱湯を注いで作りました。)
もしもの時のために、スベリヒユやムカゴなどの野草も取り入れました。
サツマイモのつるや葉っぱも食べられます。

子どもたちも、しっかりお手伝いしてくれました。

ローリングストックの食品の見本を並べたコーナーや

避難袋の展示も

東日本大震災の写真集や復興に向けて海苔養殖をがんばっている方の紹介などもありました。

県の防災監の方や耐震担当の方のお話もあり、
とても盛りだくさんな内容でした。
私たちの活動は、ほんの小さな点かもしれませんが、
これをきっかけに、近いうちにおこるのではないかと言われている南海トラフ地震などの災害に向けて、
「今、何ができるか」と考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
(という私が一番準備できてないかも(^_^;))
誰かの役に立ちたいという仲間の優しさとパワーに
驚いたり感心したりするばかりの私でしたが、
充実した一日でした(*^_^*)
今からできる非常時の「食」秋編がありました。
春編に続いて、たくさんの方に参加いただきました。
災害がおこったときの自宅避難を想定し、
食について考え体験するイベントでした。
ポリ袋を使った料理を、何種類かしました。
ご飯は、白米とチキンライスの2種類です。
公園に設置してあるかまどベンチも大活躍。
みそ汁以外は、ポリ袋料理です。
(みそ汁は、材料を数種類入れて、熱湯を注いで作りました。)
もしもの時のために、スベリヒユやムカゴなどの野草も取り入れました。
サツマイモのつるや葉っぱも食べられます。
子どもたちも、しっかりお手伝いしてくれました。
ローリングストックの食品の見本を並べたコーナーや
避難袋の展示も
東日本大震災の写真集や復興に向けて海苔養殖をがんばっている方の紹介などもありました。
県の防災監の方や耐震担当の方のお話もあり、
とても盛りだくさんな内容でした。
私たちの活動は、ほんの小さな点かもしれませんが、
これをきっかけに、近いうちにおこるのではないかと言われている南海トラフ地震などの災害に向けて、
「今、何ができるか」と考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
(という私が一番準備できてないかも(^_^;))
誰かの役に立ちたいという仲間の優しさとパワーに
驚いたり感心したりするばかりの私でしたが、
充実した一日でした(*^_^*)
Posted by にゃんこ at 17:41│Comments(2)
│料理・手作りパン
この記事へのコメント
災害時の食に関して真剣に皆で考えるのは大事と
思います。
特にこの催しは専門の方もおられるようだし
中身が濃く充実していますね。
お子さんも交えてというのが更に・・。
私的に野草についての知識はこういう時にこそ役立ちそうです。
ただこれ以上の災害はおこらないで欲しいと強く願います。
思います。
特にこの催しは専門の方もおられるようだし
中身が濃く充実していますね。
お子さんも交えてというのが更に・・。
私的に野草についての知識はこういう時にこそ役立ちそうです。
ただこれ以上の災害はおこらないで欲しいと強く願います。
Posted by 京 at 2018年09月16日 18:17
☆京さん
本当に京さんのおっしゃる通りです。
今年は、特に次々と災害がおこったので、
もうこれ以上・・・という気持ちです。
香川県は、特に災害が少なく、
もしも何かおこっても、我が家は大丈夫とたかをくくっている人が多いように思います。
私もその1人です。
少し危機感をもって考えてみたいと思います(*^_^*)
本当に京さんのおっしゃる通りです。
今年は、特に次々と災害がおこったので、
もうこれ以上・・・という気持ちです。
香川県は、特に災害が少なく、
もしも何かおこっても、我が家は大丈夫とたかをくくっている人が多いように思います。
私もその1人です。
少し危機感をもって考えてみたいと思います(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2018年09月16日 18:51
