2014年12月05日
古代米は餅米?
昨日のパン教室の古代米パンも
きれいに焼き上がりました。
ダッチオーブンのふたをして、
上に炭を置いて焼きますので、
うまく焼けるかどうか、
焦げてないかとか生にえじゃないかとか不安ですが、
火にかけて25分くらいすると
ほんわりパンの香りがただよってきます。
そのころ、重いふたをちょっぴり開けて中をのぞいて確かめています。

さて、この古代米。
餅米だと思っていたのですが、
さくらさんが、
「赤米はうるち米って聞いたような・・・」と教えてくれたので、
すぐに調べてみました。
すると、
「赤米は、うるち米。
緑米と黒米は、餅米」
とありました。
説明するときに、「古代米は餅米なので・・・」と言ってしまったので、
撤回します!
すみません。
赤米はうるち米でしたm(_ _)m
せっかくいただいた古代米。
いろいろ試作しています。
黒米で甘酒を作ってみると美味しくて不思議な色がおもしろかったので、
そのうちお店に出るかも・・・(*^_^*)
きれいに焼き上がりました。
ダッチオーブンのふたをして、
上に炭を置いて焼きますので、
うまく焼けるかどうか、
焦げてないかとか生にえじゃないかとか不安ですが、
火にかけて25分くらいすると
ほんわりパンの香りがただよってきます。
そのころ、重いふたをちょっぴり開けて中をのぞいて確かめています。
さて、この古代米。
餅米だと思っていたのですが、
さくらさんが、
「赤米はうるち米って聞いたような・・・」と教えてくれたので、
すぐに調べてみました。
すると、
「赤米は、うるち米。
緑米と黒米は、餅米」
とありました。
説明するときに、「古代米は餅米なので・・・」と言ってしまったので、
撤回します!
すみません。
赤米はうるち米でしたm(_ _)m
せっかくいただいた古代米。
いろいろ試作しています。
黒米で甘酒を作ってみると美味しくて不思議な色がおもしろかったので、
そのうちお店に出るかも・・・(*^_^*)
Posted by にゃんこ at 07:20│Comments(2)
│里山時間
この記事へのコメント
食材の説明は大事ですね。
改めて、そうなんだと思う事が多いです。
パンの仕上がりとしては餅米も粳米も変わらないのかな。
こおばしく綺麗に焼けたパン
私も一昨日、ビゴの焼きたてに出くわし即購入。
まだピチピチと音がしてる熱々パンをちぎって堪能。
にゃんこさんのパンも本当に美味しそうです。
改めて、そうなんだと思う事が多いです。
パンの仕上がりとしては餅米も粳米も変わらないのかな。
こおばしく綺麗に焼けたパン
私も一昨日、ビゴの焼きたてに出くわし即購入。
まだピチピチと音がしてる熱々パンをちぎって堪能。
にゃんこさんのパンも本当に美味しそうです。
Posted by 京 at 2014年12月07日 06:56
☆京さん
フランスパンなどが窯から出てきたときのピチピチという音、
「天使 の拍手」とか「天使のささやき」っていうそうですね。
私は、ハード系のパンは、あまり焼いたことがないのですが、
いつかその音を聞いてみたいです。
それにしても、ビゴの焼きたてパンに出合えたなんて、
ラッキーでしたね(*^_^*)
フランスパンなどが窯から出てきたときのピチピチという音、
「天使 の拍手」とか「天使のささやき」っていうそうですね。
私は、ハード系のパンは、あまり焼いたことがないのですが、
いつかその音を聞いてみたいです。
それにしても、ビゴの焼きたてパンに出合えたなんて、
ラッキーでしたね(*^_^*)
Posted by にゃんこ
at 2014年12月07日 17:14
