
2016年02月04日
2月のパン教室
立春の今日、ぽかぽかする日差しが気持ちよかったですね。
今週から2月のパン教室が始まっています。
いつも通り、パンは2種類。
イングリッシュマフィンは、オープンサンドにしました。
片方は、水切りヨーグルトとメープルシロップとくるみをトッピング。
もう一つは、卵とフムスとキャロットラペ。

それからミニクグロフ。
中には、自家製夏みかんのピールが入っています。
レモンアイシングをかけたら、バレンタインにもぴったりですね。

みなさんに手伝っていただいて、ランチの用意。
囲炉裏を囲んで、ほっこり楽しいランチタイムです。

お友達と参加された方も
初めて出会った方も
和気あいあいとパン作りを楽しんだひとときでした(*^_^*)
今週から2月のパン教室が始まっています。
いつも通り、パンは2種類。
イングリッシュマフィンは、オープンサンドにしました。
片方は、水切りヨーグルトとメープルシロップとくるみをトッピング。
もう一つは、卵とフムスとキャロットラペ。
それからミニクグロフ。
中には、自家製夏みかんのピールが入っています。
レモンアイシングをかけたら、バレンタインにもぴったりですね。
みなさんに手伝っていただいて、ランチの用意。
囲炉裏を囲んで、ほっこり楽しいランチタイムです。
お友達と参加された方も
初めて出会った方も
和気あいあいとパン作りを楽しんだひとときでした(*^_^*)
2015年12月09日
12月のパン教室
クリスマスが近くなったというのに、
お昼はぽかぽか、暖かかったですね。
今日は、12月のパン教室の第一回目でした。
クリスマスにちなんだパンやお料理をご用意させていただきました。

赤や緑が入ると、クリスマスっぽくなりますね。

パンは、トナカイさんとバネトーネです。


ノイバラの赤い実も可愛いですね。
里山のテラスには、サンタさんからのプレゼントも飾られています。

★里山パンさくら堂では、今週の金・土に、シュトーレンを販売予定です(*^_^*)
お昼はぽかぽか、暖かかったですね。
今日は、12月のパン教室の第一回目でした。
クリスマスにちなんだパンやお料理をご用意させていただきました。
赤や緑が入ると、クリスマスっぽくなりますね。
パンは、トナカイさんとバネトーネです。
ノイバラの赤い実も可愛いですね。
里山のテラスには、サンタさんからのプレゼントも飾られています。
★里山パンさくら堂では、今週の金・土に、シュトーレンを販売予定です(*^_^*)
2015年11月05日
コルネと小麦胚芽パン ~11月のパン教室~
朝の冷え込みに比べて、
お昼はぽかぽか、気持ちいいですね。
11月のパン教室が始まりました。

今月は、コルネと小麦胚芽パンです。
コルネは、厚紙でコルネ型を作り、
豆腐チョコクリームやポテサラなどを詰め込んでみました。

コルネをどうやって食べますか?
大きい方から?
小さい方から?
ちなみに、私は、大きい方からくるくるほどきながら食べるのが好きです(>_<)
小麦胚芽パンは、小麦胚芽を煎っているので、
クラスト(パンの皮の部分)がとても香ばしいです。
できれば皮の部分だけ食べたいくらい!

パン教室のメニューを考えるのが大変ですねと
よく言っていただきますが、
これが結構楽しみなんです。
今日も楽しい1日になりますように(*^_^*)

里山パンさくら堂HP
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/satoyama2526
里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan?skip_nax_wizard=true&ref_type=registration_form
お昼はぽかぽか、気持ちいいですね。
11月のパン教室が始まりました。
今月は、コルネと小麦胚芽パンです。
コルネは、厚紙でコルネ型を作り、
豆腐チョコクリームやポテサラなどを詰め込んでみました。
コルネをどうやって食べますか?
大きい方から?
小さい方から?
ちなみに、私は、大きい方からくるくるほどきながら食べるのが好きです(>_<)
小麦胚芽パンは、小麦胚芽を煎っているので、
クラスト(パンの皮の部分)がとても香ばしいです。
できれば皮の部分だけ食べたいくらい!
パン教室のメニューを考えるのが大変ですねと
よく言っていただきますが、
これが結構楽しみなんです。
今日も楽しい1日になりますように(*^_^*)
里山パンさくら堂HP
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/satoyama2526
里山パンさくら堂FB
↓
https://www.facebook.com/satoyamapan?skip_nax_wizard=true&ref_type=registration_form
2015年10月07日
久々のパン教室
8.9月は、パン教室をお休みしていたので、
なんと2か月ぶりのパン教室でした。


サラダのドレッシングは、チアシードを使ってみました。
レアシュガーとスダチとオリーブオイルと塩で。
チアシードは、水で10分ほどふやかすと、
ぷるぷる食感になります。

あまり目立たないけれど、
畑のサラダホウレンソウもデビューです。
ミニトマトは、ぼたんさんが大切に収穫してくれています。
デザートのパンプキンプリンも好評でした。

今日は、女子会かと思いきや、
紅一点ならぬ白(?)一点。
こだわり職人のような手際よさは見事でした。
うどんやお遍路や野菜の話に盛り上がり、
パン教室だということを、すっかり忘れそうになりました。
久しぶりのパン教室にあたふたする私たちをフォローしてくださって、
頼もしくて楽しいお姉さまたち、ありがとうございました(*^_^*)
なんと2か月ぶりのパン教室でした。
サラダのドレッシングは、チアシードを使ってみました。
レアシュガーとスダチとオリーブオイルと塩で。
チアシードは、水で10分ほどふやかすと、
ぷるぷる食感になります。
あまり目立たないけれど、
畑のサラダホウレンソウもデビューです。
ミニトマトは、ぼたんさんが大切に収穫してくれています。
デザートのパンプキンプリンも好評でした。
今日は、女子会かと思いきや、
紅一点ならぬ白(?)一点。
こだわり職人のような手際よさは見事でした。
うどんやお遍路や野菜の話に盛り上がり、
パン教室だということを、すっかり忘れそうになりました。
久しぶりのパン教室にあたふたする私たちをフォローしてくださって、
頼もしくて楽しいお姉さまたち、ありがとうございました(*^_^*)
2015年07月09日
カレーとナン 7月のパン教室
昨日から7月のパン教室が始まっています。
いつもと少し雰囲気を変えて、
カレーを添えたナンにしました。
スープの代わりにラッシー。

カレーは、ひき肉のトマトカレーと
ナスとチキンのグリーンカレーです。
もう一つのパンは、アールグレイの香るミルクティーリングです。
中にはホワイトチョコが入ってます。

デザートは、懐かしいみつ豆。
赤えんどう豆が、意外と好評です。

昨日も今日もおしゃべりに花が咲き、
パン教室なのか女子会なのか・・・
いっぱい楽しませていただきました(*^_^*)
いつもと少し雰囲気を変えて、
カレーを添えたナンにしました。
スープの代わりにラッシー。
カレーは、ひき肉のトマトカレーと
ナスとチキンのグリーンカレーです。
もう一つのパンは、アールグレイの香るミルクティーリングです。
中にはホワイトチョコが入ってます。
デザートは、懐かしいみつ豆。
赤えんどう豆が、意外と好評です。
昨日も今日もおしゃべりに花が咲き、
パン教室なのか女子会なのか・・・
いっぱい楽しませていただきました(*^_^*)
2015年06月10日
旬のパン 6月のパン教室
6月初めのパン教室です。
今月は、旬の素材を使った2種類のパン。

一つは、ソフトフランスの生地に収穫したばかりのニンニクをトッピングしたガーリックパン。
焼いているときは、食欲をそそる香りがただよいました。
もう一つは、里山の桑の実を練り込んだ天然酵母生地の丸パン。
もちもち感と優しい甘さに笑顔がこぼれます。
今日は、子育て真っ最中のママたちとパン作りを楽しみました。
しっかり子育てをしながらも、
こうして自分の時間も大切にしている生き方、これからも応援したいです(*^_^*)

今月は、旬の素材を使った2種類のパン。
一つは、ソフトフランスの生地に収穫したばかりのニンニクをトッピングしたガーリックパン。
焼いているときは、食欲をそそる香りがただよいました。
もう一つは、里山の桑の実を練り込んだ天然酵母生地の丸パン。
もちもち感と優しい甘さに笑顔がこぼれます。
今日は、子育て真っ最中のママたちとパン作りを楽しみました。
しっかり子育てをしながらも、
こうして自分の時間も大切にしている生き方、これからも応援したいです(*^_^*)
2015年05月13日
5月初めのパン教室
台風一過の五月晴れ、
気温はぐんぐん上昇しましたが、
里山のテラスは、さわやかな風の通り道です。
そんな気持ちのいいテラスで、
パン教室のランチは、今日も楽しく盛り上がりました。
今月は、自家製ピザソースを使ったピザパンと
クリームチーズのねじねじです。
(こんな名前じゃなかったような・・・写真もないし、すみません。)

お外ランチを楽しみたくて、
スモーク缶の登場です。

味玉とチーズとはんぺん、
さくらのチップで、薫製の香りがいいですね。

里山のアイドル「きじお」は、今日もサービス満点。
小屋の前をあちこちするので、突然撮影会の始まりです。

パン教室が終わってから、
豆の収穫に行きました。
そら豆、エンドウ豆、オランダ豆・・・
多分今週のパン屋は、まめまめフェアです(*^_^*)

気温はぐんぐん上昇しましたが、
里山のテラスは、さわやかな風の通り道です。
そんな気持ちのいいテラスで、
パン教室のランチは、今日も楽しく盛り上がりました。
今月は、自家製ピザソースを使ったピザパンと
クリームチーズのねじねじです。
(こんな名前じゃなかったような・・・写真もないし、すみません。)
お外ランチを楽しみたくて、
スモーク缶の登場です。
味玉とチーズとはんぺん、
さくらのチップで、薫製の香りがいいですね。
里山のアイドル「きじお」は、今日もサービス満点。
小屋の前をあちこちするので、突然撮影会の始まりです。
パン教室が終わってから、
豆の収穫に行きました。
そら豆、エンドウ豆、オランダ豆・・・
多分今週のパン屋は、まめまめフェアです(*^_^*)
2015年04月29日
7月のパン教室のお知らせ
7月のパン教室のお申し込みを 5月1日より受付します。

(↑これは4月のパン教室の写真です)
開催日は次の通りです。
7月 8日(水) 9日(木)
15日(水) 16日(木)
22日(水) 23日(木)
お電話で受け付けをします。(℡ 09015705472)
パン教室の詳細は 里山パンさくら堂ホームページをご覧ください。
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
先のことになりますが 8月 9月のパン教室は お休みさせていただきます。
いつも たくさんの方のご参加に こころより感謝申し上げます。
(↑これは4月のパン教室の写真です)
開催日は次の通りです。
7月 8日(水) 9日(木)
15日(水) 16日(木)
22日(水) 23日(木)
お電話で受け付けをします。(℡ 09015705472)
パン教室の詳細は 里山パンさくら堂ホームページをご覧ください。
http://sakurado.wp.xdomain.jp/
先のことになりますが 8月 9月のパン教室は お休みさせていただきます。
いつも たくさんの方のご参加に こころより感謝申し上げます。
2015年04月26日
新しいどきどきが楽しい
今日は、高松のTAKATUKAキッチンさんのパン教室に参加しました。
講師のYUMAさん、
子どもさんがいる働くお母さんですが、
パンに対する愛情は、誰にも負けません。
YUMAさんが焼く自家製酵母のパンは、
いつもほれぼれするビジュアルです。
今日、デモで焼いてくれたパン。

クープのエッジが立って、かっこいいですね。

私たちが焼いたパン。
焼き上がりに感激です。

美味しい手作りのランチ。
玉葱のスープも美味しかったです。

デザートも圧巻!
もちろん全部手作りです。

まだパン教室を始めたところですが、
自家製酵母だけでなく、
イーストで焼くパンもしてくれます。
興味をもたれた方は、こちらをご覧くださいね。
↓
http://ameblo.jp/ryo-510405/entry-12004433369.html
いくつになっても、新しいどきどきは楽しいです(*^_^*)
講師のYUMAさん、
子どもさんがいる働くお母さんですが、
パンに対する愛情は、誰にも負けません。
YUMAさんが焼く自家製酵母のパンは、
いつもほれぼれするビジュアルです。
今日、デモで焼いてくれたパン。
クープのエッジが立って、かっこいいですね。
私たちが焼いたパン。
焼き上がりに感激です。
美味しい手作りのランチ。
玉葱のスープも美味しかったです。
デザートも圧巻!
もちろん全部手作りです。
まだパン教室を始めたところですが、
自家製酵母だけでなく、
イーストで焼くパンもしてくれます。
興味をもたれた方は、こちらをご覧くださいね。
↓
http://ameblo.jp/ryo-510405/entry-12004433369.html
いくつになっても、新しいどきどきは楽しいです(*^_^*)
2015年04月15日
ベーグルサンドとプチシュガー
今日は、4月初めてのパン教室でした。
大好きなベーグルサンド。
茹でてから焼くので、もちもちしています。
パテとベビーリーフとトマト。
なぜか菜の花も。

ミルクパンに続く禁断のパン、プチシュガー。

いつものように、楽しくおしゃべりしながらランチを楽しみました。



珍しい山わさびは、筍ステーキにのせていただきました。
わさびの香りが筍に合います。

今日もパン教室の途中で、キジオ(里山に住む雉のお父さん)が、
桃畑を散歩している姿が見られました。
「チョットコイ、チョットコーイ♪」と鳴いているのはコジュケイだと、
あそ美さんが教えてくれました。
自然豊かな里山です(*^_^*)
大好きなベーグルサンド。
茹でてから焼くので、もちもちしています。
パテとベビーリーフとトマト。
なぜか菜の花も。
ミルクパンに続く禁断のパン、プチシュガー。
いつものように、楽しくおしゃべりしながらランチを楽しみました。
珍しい山わさびは、筍ステーキにのせていただきました。
わさびの香りが筍に合います。
今日もパン教室の途中で、キジオ(里山に住む雉のお父さん)が、
桃畑を散歩している姿が見られました。
「チョットコイ、チョットコーイ♪」と鳴いているのはコジュケイだと、
あそ美さんが教えてくれました。
自然豊かな里山です(*^_^*)
2015年03月27日
6月のパン教室のご案内
6月のパン教室のお申し込みを 4月1日より受付します。
開催日は次の通りです。
6月 10日(水) 11日(木)
17日(水) 18日(木)
24日(水) 25日(木)
お電話で受け付けをします。(℡ 09015705472)
パン教室の詳細は 里山パンさくら堂ホームページをご覧ください。
http://sakurado.wp.xdomain.jp/

開催日は次の通りです。
6月 10日(水) 11日(木)
17日(水) 18日(木)
24日(水) 25日(木)
お電話で受け付けをします。(℡ 09015705472)
パン教室の詳細は 里山パンさくら堂ホームページをご覧ください。
http://sakurado.wp.xdomain.jp/

2015年03月25日
苺のクラフティ
今月のパン教室のデザートに、クラフティを焼きました。
オレンジのクラフティも美味しいけれど、
苺もクラフティには、よく合います。
クラフティは、生クリームやヨーグルトを入れた生地で、
スフレのような、ダッチベイビーのような味です。

今日のパン、
野菜たっぷりのフォカッチャ。

禁断のミルクパン。

パンランチを楽しみながら、
おしゃべりに花が咲きました。

明日から、暖かくなるそうですね。
寒がりの私は、本格的な春が待ち遠しいです(*^_^*)
オレンジのクラフティも美味しいけれど、
苺もクラフティには、よく合います。
クラフティは、生クリームやヨーグルトを入れた生地で、
スフレのような、ダッチベイビーのような味です。
今日のパン、
野菜たっぷりのフォカッチャ。
禁断のミルクパン。
パンランチを楽しみながら、
おしゃべりに花が咲きました。
明日から、暖かくなるそうですね。
寒がりの私は、本格的な春が待ち遠しいです(*^_^*)
2015年03月11日
禁断のミルクパン
3月のパン教室は、野菜のフォカッチャと
牛乳たっぷりのミルクパンです。

このミルクパンは、とっても危ないのです。

身近に置いておくと、ついつい手が伸びて、
一つ、もう一つと食べてしまいます。
先日、友達にプレゼントしようと、
10個くらい入ったミルクパンを置いていたのに、
気がつくと、たったの2個になっていました!
シンプルで優しい甘さは、禁断の味です。
先週のパン教室で教えていただいたハートの折り紙。
今日は、あられがのって活躍しました。

デザートの素敵な飾り方も、
ちゃんと使えましたよ。
(Mさん、ありがとう(^O^))

午後になると、
朝の寒さがウソのようにさわやかな空気に。
みんなで、里山のパワースポット(?)
「亀に乗った二宮金次郎さん」の像まで歩きました。
(徒歩2分くらい)

このように、あたりまえの日常を過ごせることに感謝して、
今日一日を過ごしています。
4月5日(日)は、5回目を迎える「里山マーケット」。
今年も売上金の一部を、義援金として送らせていただく予定です。
詳しいことが決まりましたら、お知らせしたいと思います(*^_^*)
牛乳たっぷりのミルクパンです。
このミルクパンは、とっても危ないのです。
身近に置いておくと、ついつい手が伸びて、
一つ、もう一つと食べてしまいます。
先日、友達にプレゼントしようと、
10個くらい入ったミルクパンを置いていたのに、
気がつくと、たったの2個になっていました!
シンプルで優しい甘さは、禁断の味です。
先週のパン教室で教えていただいたハートの折り紙。
今日は、あられがのって活躍しました。
デザートの素敵な飾り方も、
ちゃんと使えましたよ。
(Mさん、ありがとう(^O^))
午後になると、
朝の寒さがウソのようにさわやかな空気に。
みんなで、里山のパワースポット(?)
「亀に乗った二宮金次郎さん」の像まで歩きました。
(徒歩2分くらい)
このように、あたりまえの日常を過ごせることに感謝して、
今日一日を過ごしています。
4月5日(日)は、5回目を迎える「里山マーケット」。
今年も売上金の一部を、義援金として送らせていただく予定です。
詳しいことが決まりましたら、お知らせしたいと思います(*^_^*)
2015年03月04日
弥生3月のパン教室
日ごとに、里山が花で彩られています。
今日は、3月最初のパン教室でした。

今日は、野菜のフォカッチャ。
ヘルシーですね。

カルシウムたっぷりのミルクパン。
シンプルな形もよし。
工夫しても楽しいですね。

デザートは、オレンジのクラフティ。
中には、セトカオレンジ。
トッピングには、ハッサクのピールを飾りました。

一日遅れのひなまつり女子会は、
世界のトイレの話で盛り上がり、
里山の散策で終わりました。

今週末の金・土(3月6.7日)の里山パンさくら堂は、
お休みさせていただきます。
13.14日は、通常通りオープンしますので、
よろしくお願いします。
今日は、3月最初のパン教室でした。
今日は、野菜のフォカッチャ。
ヘルシーですね。
カルシウムたっぷりのミルクパン。
シンプルな形もよし。
工夫しても楽しいですね。
デザートは、オレンジのクラフティ。
中には、セトカオレンジ。
トッピングには、ハッサクのピールを飾りました。
一日遅れのひなまつり女子会は、
世界のトイレの話で盛り上がり、
里山の散策で終わりました。
今週末の金・土(3月6.7日)の里山パンさくら堂は、
お休みさせていただきます。
13.14日は、通常通りオープンしますので、
よろしくお願いします。
2015年02月25日
パン教室よりお知らせ
5月のパン教室のお申し込みについて お知らせします。
3月1日より 受付します
5月のパン教室開催日
13日(水) 14日(木)
20日(水) 21日(木)
27日(水) 28日(木)
連絡先
℡ 09015705472
3月1日より 受付します
5月のパン教室開催日
13日(水) 14日(木)
20日(水) 21日(木)
27日(水) 28日(木)
連絡先
℡ 09015705472

2015年02月05日
2月のパン教室
立春だというのに、冷たいあられが降りました。
1年間のうちで、
1月末から2月の初めにかけての気温が一番低いと聞きましたが、
まさにそのとおりですね。
でも、さくら堂は、囲炉裏があるのでポカポカです。
パン教室のランチでも、囲炉裏を使って楽しんでいます。

パンに添えるおかずは、野菜たっぷり。

デザートもついています。

今日は、そば打ち名人さんが、打ち立てそばを持参してくれました。

私は、そばよりうどん派なのですが、
このおそばは、絶品でした!
食後は折り紙名人さんによる折り紙教室もあり、
お楽しみてんこ盛り。

あっ、そうそう、忘れていました。
パン教室でしたね。
今日のパンは、バレンタインにちなんで、
チョコメルヘン。

それから、ふわっふわの酒粕パン。
豚さんやおしりパンにするのも楽しいです。

毎回おしゃべりに花が咲き、
あっという間に時間が過ぎます。
今日も素敵なひとときに感謝です(*^_^*)
※追記 失礼しました。立春は昨日でした(-_-;)
続きを読む
1年間のうちで、
1月末から2月の初めにかけての気温が一番低いと聞きましたが、
まさにそのとおりですね。
でも、さくら堂は、囲炉裏があるのでポカポカです。
パン教室のランチでも、囲炉裏を使って楽しんでいます。
パンに添えるおかずは、野菜たっぷり。
デザートもついています。
今日は、そば打ち名人さんが、打ち立てそばを持参してくれました。
私は、そばよりうどん派なのですが、
このおそばは、絶品でした!
食後は折り紙名人さんによる折り紙教室もあり、
お楽しみてんこ盛り。
あっ、そうそう、忘れていました。
パン教室でしたね。
今日のパンは、バレンタインにちなんで、
チョコメルヘン。
それから、ふわっふわの酒粕パン。
豚さんやおしりパンにするのも楽しいです。
毎回おしゃべりに花が咲き、
あっという間に時間が過ぎます。
今日も素敵なひとときに感謝です(*^_^*)
※追記 失礼しました。立春は昨日でした(-_-;)
続きを読む
2015年01月23日
パン教室からのお知らせです
里山パンさくら堂 パン教室からのお知らせです。
今年4月より 次の2点について変更させていただきたいと思います
①料金・・・お一人様 一回 2000円
②ご予約方法・・・2か月前の月初めより 受け付けさせていただきます。
(4月のご予約は 2月1日より)
*4月のパン教室開催日は 里山マーケットやチーム研修旅行のため
15日(水)16日(木)
22日(水)23日(木)
30日(木)
この5日です。
どうぞ よろしくお願いします。
(パン教室のパンフレットです)

たいへん ゆる~~~いパン教室ですが・・・
毎回たくさんの方にご利用いただき感謝です。
いつも ありがとうございます(*^_^*)
今年4月より 次の2点について変更させていただきたいと思います
①料金・・・お一人様 一回 2000円
②ご予約方法・・・2か月前の月初めより 受け付けさせていただきます。
(4月のご予約は 2月1日より)
*4月のパン教室開催日は 里山マーケットやチーム研修旅行のため
15日(水)16日(木)
22日(水)23日(木)
30日(木)
この5日です。
どうぞ よろしくお願いします。
(パン教室のパンフレットです)

たいへん ゆる~~~いパン教室ですが・・・
毎回たくさんの方にご利用いただき感謝です。
いつも ありがとうございます(*^_^*)
2015年01月14日
今年初めてのパン教室 1月14日
今日は今年初のパン教室でした。
初対面の方同士も
和気あいあいと
楽しい時間を過ごしていただきました。
今日のパンは、和の「抹茶大納言」と
古代米の囲炉裏パンでした。

囲炉裏パンは、2次発酵を忘れて囲炉裏にかけるところでした。
おっと、あぶないあぶない。
お正月ボケですね。
何とかきれいに焼き上がりました。

差し入れのパウンドケーキとスコーンは、
うっとりするようなおしゃれなラッピングで、
とっても美味しかったです。
(ラッピングの写真がなくてすみません)

デザートは、初試みのダッチベイビー。

簡単で、作るのも楽しいので、
ぜひおうちでもチャレンジしてほしいです。
********************
パン教室の予約ですが、
3月末まで満席になっていて、ご迷惑をおかけしています。
4月の予約は、2月に入ってから受け付けますので、
よろしくお願いします(*^_^*)
初対面の方同士も
和気あいあいと
楽しい時間を過ごしていただきました。
今日のパンは、和の「抹茶大納言」と
古代米の囲炉裏パンでした。
囲炉裏パンは、2次発酵を忘れて囲炉裏にかけるところでした。
おっと、あぶないあぶない。
お正月ボケですね。
何とかきれいに焼き上がりました。
差し入れのパウンドケーキとスコーンは、
うっとりするようなおしゃれなラッピングで、
とっても美味しかったです。
(ラッピングの写真がなくてすみません)
デザートは、初試みのダッチベイビー。
簡単で、作るのも楽しいので、
ぜひおうちでもチャレンジしてほしいです。
********************
パン教室の予約ですが、
3月末まで満席になっていて、ご迷惑をおかけしています。
4月の予約は、2月に入ってから受け付けますので、
よろしくお願いします(*^_^*)
2015年01月07日
今年初のパン教室は生徒になって
手捏ねパン教室 Melangeさんに行ってきました。
いつもは、ニーダー(パンこね機)に頼ってばかりなので、
とても新鮮でした。
思ったよりも簡単で、
焼きたては、ふわふわで美味しかったです。
ハーブカイザーというこのパンには、
粉パセリとバジルとガーリックパウダーがたっぷり入っていて、
とても風味豊かなパンでした。
ああ、ワインが欲しい・・・・
こんなのや

こんなのが焼けました。

どれも可愛いです。
先生が焼いてくださったさっくさくのクロワッサン、
小豆島のオリーブの塩づけ、
あたたかなチャイ。
3人で楽しくおしゃべりしながら、
たくさんのことを教えていただきました。

いくつになって、学ぶことって楽しいなあと思えるひとときでした。
(学生の時は、あんなに勉強が嫌いだったのにね)
帰りに、スーパーで粉パセリとバジルとガーリックパウダーを買って帰りました(*^_^*)
いつもは、ニーダー(パンこね機)に頼ってばかりなので、
とても新鮮でした。
思ったよりも簡単で、
焼きたては、ふわふわで美味しかったです。
ハーブカイザーというこのパンには、
粉パセリとバジルとガーリックパウダーがたっぷり入っていて、
とても風味豊かなパンでした。
ああ、ワインが欲しい・・・・
こんなのや
こんなのが焼けました。
どれも可愛いです。
先生が焼いてくださったさっくさくのクロワッサン、
小豆島のオリーブの塩づけ、
あたたかなチャイ。
3人で楽しくおしゃべりしながら、
たくさんのことを教えていただきました。
いくつになって、学ぶことって楽しいなあと思えるひとときでした。
(学生の時は、あんなに勉強が嫌いだったのにね)
帰りに、スーパーで粉パセリとバジルとガーリックパウダーを買って帰りました(*^_^*)
2014年12月11日
今年最後のパン教室
今日は、今年最後のパン教室でした。
パン教室のお手伝いを始めて9か月。
たくさんのステキな人に出会えて、
たくさん美味しいものも食べました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
パン教室は、今日で最後ですが、
里山パンさくら堂は、12月最後の金土(26.27日)までがんばりますので、
よろしくお願いします。
それでは、今日のパン教室の様子です。





明日は、パン屋の日です。
野菜を使った新作パンも出る予定ですので、
お楽しみに(*^_^*)
パン教室のお手伝いを始めて9か月。
たくさんのステキな人に出会えて、
たくさん美味しいものも食べました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
パン教室は、今日で最後ですが、
里山パンさくら堂は、12月最後の金土(26.27日)までがんばりますので、
よろしくお願いします。
それでは、今日のパン教室の様子です。
明日は、パン屋の日です。
野菜を使った新作パンも出る予定ですので、
お楽しみに(*^_^*)