
2014年12月06日
薔薇のパン2
パン教室で焼いた薔薇のパンのアレンジです。

何が入っていると思いますか?
今回は、くり抜いた中身のパンを
サンドイッチにして詰めてみました。

袋に入れたものの、リボンがなかったので、
里山の近くで見つけたノイバラの実で飾ったら、
ちょっと素敵なプレゼントになりました(*^_^*)

何が入っていると思いますか?
今回は、くり抜いた中身のパンを
サンドイッチにして詰めてみました。
袋に入れたものの、リボンがなかったので、
里山の近くで見つけたノイバラの実で飾ったら、
ちょっと素敵なプレゼントになりました(*^_^*)
2014年12月03日
薔薇のパン
今日は、12月のパン教室の初日でした。
1回目は、段取りがうまくいくかどうかドキドキです。
昨日試作した古代米の囲炉裏パンもきれいに焼けてホッとしました。
もう一つは、薔薇のパン。

こんがり焼けるといい感じ。

美しい薔薇が咲きそろいました。

パン教室が終わって、1個もらって帰りました。
さあ、このパン、いつまでも飾っておくわけにもいきません。
どうやって食べますか?
まずは切り取って器にしましょう。

ポテトサラダを詰めるのもいいなあ。
グラタンはどう?チーズがとろりと美味しいよ。
中身を薄くスライスしてサンドイッチもいいね。
私は、晩ご飯の唐揚げを入れてみました。

とっても美味しそうにできたので、
友達にプレゼントすることにしました。
喜んでくれるといいなあ(*^_^*)
1回目は、段取りがうまくいくかどうかドキドキです。
昨日試作した古代米の囲炉裏パンもきれいに焼けてホッとしました。
もう一つは、薔薇のパン。
こんがり焼けるといい感じ。
美しい薔薇が咲きそろいました。
パン教室が終わって、1個もらって帰りました。
さあ、このパン、いつまでも飾っておくわけにもいきません。
どうやって食べますか?
まずは切り取って器にしましょう。
ポテトサラダを詰めるのもいいなあ。
グラタンはどう?チーズがとろりと美味しいよ。
中身を薄くスライスしてサンドイッチもいいね。
私は、晩ご飯の唐揚げを入れてみました。
とっても美味しそうにできたので、
友達にプレゼントすることにしました。
喜んでくれるといいなあ(*^_^*)
2014年11月20日
野菜を美味しく食べる方法②
昨日のバーニャカウダに引き続き、
今日のパン教室のランチは、野菜のオーブン焼き。

生で食べられない野菜は軽くゆで、
天板に並べてオリーブオイルをたっぷり回しかけます。
ちょっとこだわって、アンデスの塩をパラパラ。
シンプル・イズ・ベスト♪
野菜のうまみが引き立つ食べ方です。

カブのスープは、ほろ苦さが美味しく、
辰巳芳子さんの命のスープのようです。
パンは、ポテトスティック(いも棒)ときのこパン。
あみあみが楽しいです。

今日は、珍しいスダジイやフェイジョアも。

美味しい・楽しいがいっぱいつまったパン教室です。
*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪
今年も、後1か月あまりになりました。
さくら堂からのお知らせです(*^_^*)

今日のパン教室のランチは、野菜のオーブン焼き。
生で食べられない野菜は軽くゆで、
天板に並べてオリーブオイルをたっぷり回しかけます。
ちょっとこだわって、アンデスの塩をパラパラ。
シンプル・イズ・ベスト♪
野菜のうまみが引き立つ食べ方です。
カブのスープは、ほろ苦さが美味しく、
辰巳芳子さんの命のスープのようです。
パンは、ポテトスティック(いも棒)ときのこパン。
あみあみが楽しいです。
今日は、珍しいスダジイやフェイジョアも。
美味しい・楽しいがいっぱいつまったパン教室です。
*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪*♪
今年も、後1か月あまりになりました。
さくら堂からのお知らせです(*^_^*)
2014年11月19日
野菜の美味しさ
野菜を美味しく食べる方法の一つに、
バーニャカウダがあります。
ニンニクとアンチョビとオリーブオイルで作るソースに
野菜をつけながら食べます。

バン教室で、バーニャカウダを出したくて、
紫の大根やカブを蒔きました。
こんなに可愛かったのに、
大きく美味しく育ちました。

毎回、パン教室のランチは、
野菜がたっぷりです。

飾ってあった大根の葉は、
我が家の夕食のふりかけになりましたとさ(*^_^*)

※大根のふりかけは、きゃろらいんさんレシピによります。
バーニャカウダがあります。
ニンニクとアンチョビとオリーブオイルで作るソースに
野菜をつけながら食べます。
バン教室で、バーニャカウダを出したくて、
紫の大根やカブを蒔きました。
こんなに可愛かったのに、
大きく美味しく育ちました。
毎回、パン教室のランチは、
野菜がたっぷりです。
飾ってあった大根の葉は、
我が家の夕食のふりかけになりましたとさ(*^_^*)
※大根のふりかけは、きゃろらいんさんレシピによります。
2014年11月06日
超レアなレアチーズケーキ
今日は、11月最初のパン教室。
先日ごちそうになったエビヅルのシフォンに引き続き、
あそ美さんからエビヅルのシロップをいただきました。
せっかくなので、それを使ってレアチーズケーキに。
エビヅルのレアチーズケーキなんて、超レアでしょ?

このきれいな紫色。
自然のものの美しさにはかないませんね。
そうそう、今日はパン教室。
天然酵母のキノコパンと、
ポテトフラワーを作りました。

焼き上がったら、みんなで楽しく試食会。

折り紙の師匠が参加していたので、
食後は、いつものように折り紙教室で盛り上がりました。

今月のパン教室は、後6回。
パン屋は8回。
がんばるぞー(*^_^*)
先日ごちそうになったエビヅルのシフォンに引き続き、
あそ美さんからエビヅルのシロップをいただきました。
せっかくなので、それを使ってレアチーズケーキに。
エビヅルのレアチーズケーキなんて、超レアでしょ?
このきれいな紫色。
自然のものの美しさにはかないませんね。
そうそう、今日はパン教室。
天然酵母のキノコパンと、
ポテトフラワーを作りました。
焼き上がったら、みんなで楽しく試食会。
折り紙の師匠が参加していたので、
食後は、いつものように折り紙教室で盛り上がりました。
今月のパン教室は、後6回。
パン屋は8回。
がんばるぞー(*^_^*)
2014年09月17日
9月17日 パン教室
長い間勤めた職場を離れ、
里山のスタッフになって半年になります。
パン屋になりましたと言えば、
今までの知り合いはびっくりしたり、
不思議がったり、
「やっぱりね」と納得したり、
その反応は様々です。
でも、今、毎日が充実していることは確かです。
(前の仕事も、かなり充実していましたが・・・)
パン屋のない水・木は、
さくらさんのパン教室のお手伝いです。
2人で、どんなお料理にしようかと相談するのも楽しみの一つです。
(アイデアが出なくて苦しいときもありますが)
パン教室なのに、スープやお総菜やデザートで悩むなんて、
変なパン教室だなあと自分たちも思っています。
でも、笑顔で帰っていかれる様子を見ると、
とってもうれしくなるのです。
9月のパンは、ぶどうパンと平焼きパン。

今日のお総菜。

体に優しいものばかりです。

デザートは、チーズプリンにフルーツを飾りました。
かざり付けも、みんなでワイワイ。

パン教室というよりも、
友達同士で楽しくランチしているような雰囲気です。
いろいろな方と出会えて、
いろいろな方と笑い合えて、
なんて幸せな仕事なのだろうと思っています。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、
ゆっくりまったりがんばります(*^_^*)
里山のスタッフになって半年になります。
パン屋になりましたと言えば、
今までの知り合いはびっくりしたり、
不思議がったり、
「やっぱりね」と納得したり、
その反応は様々です。
でも、今、毎日が充実していることは確かです。
(前の仕事も、かなり充実していましたが・・・)
パン屋のない水・木は、
さくらさんのパン教室のお手伝いです。
2人で、どんなお料理にしようかと相談するのも楽しみの一つです。
(アイデアが出なくて苦しいときもありますが)
パン教室なのに、スープやお総菜やデザートで悩むなんて、
変なパン教室だなあと自分たちも思っています。
でも、笑顔で帰っていかれる様子を見ると、
とってもうれしくなるのです。
9月のパンは、ぶどうパンと平焼きパン。
今日のお総菜。
体に優しいものばかりです。
デザートは、チーズプリンにフルーツを飾りました。
かざり付けも、みんなでワイワイ。
パン教室というよりも、
友達同士で楽しくランチしているような雰囲気です。
いろいろな方と出会えて、
いろいろな方と笑い合えて、
なんて幸せな仕事なのだろうと思っています。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、
ゆっくりまったりがんばります(*^_^*)
2014年09月03日
パン教室 9月3日
久しぶりのパン教室がありました。
8月いっぱい教室は休んでのんびりしていたので、
今日は深呼吸してのぞみましたが、
私たちの方が楽しませていただいたくらいです。
さて、9月のパンは、
「ぶどうパン」と「コーンと卵の平焼きパン」です。
どうです!
見事なぶどう、まるでアートですね。
芸術の秋にぴったりです。
平焼きパンのトッピングにもセンスが光ります。
アラカルトは、野菜たっぷりのお総菜です。
デザートも一新。
無花果、梨のワインコンポート、
水切りハニーヨーグルト、
ももじぃじのマーマレードがアクセントです。
楽しい会話と季節のめぐみに感謝です(*^_^*)
2014年08月27日
骨を丈夫にするために
おやきのような可愛いパン。

この中には、骨を丈夫にするための
切り干し大根とひじきが入っています。

今日は、チームさくら堂の定例会。
今回のテーマは、「骨粗鬆症を予防する」です。
6人がそれぞれ骨を丈夫にする食べ物を作って持ち寄るポットラック形式です。
みんなが作ってきたので、
こんなにいろいろそろいました。

まずは、スープ。
モロヘイヤと桜エビが骨を丈夫にするそうです。

いりこの天ぷら。
とってもカリカリ。
いつまでも食べていたい。

いりことシメジの酢漬け。(便利酢使用)

豆苗の煮浸し、カリウムいっぱい。

醤油豆。
甘さ控えめで市販のものより、ずっと美味しい。

タコとキュウリのゴマジャコ和え
マグネシウムとカルシウムを合体させるといいらしいよ。

小魚と大豆の佃煮。
これ、甘くて美味しいの!

サンマの黒砂糖煮。
缶詰みたいに骨まで食べられます。

サツマイモの白和え。
大豆食品がいいらしいね。

チーズのパッタン卵

卵にいろいろのっけて、パッタンって二つ折りにするので、このネーミング。

ゴーヤの酢漬け
半干しがミソ。

ゴーヤは、もう一品。ジャコ炒め。

シシャモの春巻き揚げ焼き

そして、デザートももちろん骨のことを考えて。
小松菜のシフォンにゴマきな粉アイスを添えました。

6人集まれば、まあ、食べる食べる、しゃべるしゃべる、笑う笑う・・・
この出会いに感謝したいです(*^_^*)
この中には、骨を丈夫にするための
切り干し大根とひじきが入っています。
今日は、チームさくら堂の定例会。
今回のテーマは、「骨粗鬆症を予防する」です。
6人がそれぞれ骨を丈夫にする食べ物を作って持ち寄るポットラック形式です。
みんなが作ってきたので、
こんなにいろいろそろいました。
まずは、スープ。
モロヘイヤと桜エビが骨を丈夫にするそうです。
いりこの天ぷら。
とってもカリカリ。
いつまでも食べていたい。
いりことシメジの酢漬け。(便利酢使用)
豆苗の煮浸し、カリウムいっぱい。
醤油豆。
甘さ控えめで市販のものより、ずっと美味しい。
タコとキュウリのゴマジャコ和え
マグネシウムとカルシウムを合体させるといいらしいよ。
小魚と大豆の佃煮。
これ、甘くて美味しいの!
サンマの黒砂糖煮。
缶詰みたいに骨まで食べられます。
サツマイモの白和え。
大豆食品がいいらしいね。
チーズのパッタン卵
卵にいろいろのっけて、パッタンって二つ折りにするので、このネーミング。
ゴーヤの酢漬け
半干しがミソ。
ゴーヤは、もう一品。ジャコ炒め。
シシャモの春巻き揚げ焼き
そして、デザートももちろん骨のことを考えて。
小松菜のシフォンにゴマきな粉アイスを添えました。
6人集まれば、まあ、食べる食べる、しゃべるしゃべる、笑う笑う・・・
この出会いに感謝したいです(*^_^*)
2014年07月09日
珍客 2014.7.9 パン教室
今日のパン教室は、2つのグループの方の参加でしたが、
いろいろつながりが見つかってびっくりしました。
高校の同級生
ご近所さん
仕事のお得意さん
小学校の先生と生徒
息子同士が友達・・・
里山の小屋は、再会したり
新しいつながりができたり、
とっても不思議なところです。
さて、昨日のジャガごろ、パン教室デビューです。

やっぱり中をのぞきたくなりますね。

たま木亭のロデブをラスクにしたもの。
ガリガリ歯ごたえを楽しめます。

野菜たっぷりランチ。

かぼちゃのポタージュは、甘みがあって美味しいね。

ももじぃじのブラックベリージャム。
甘みと酸味がいい感じ。

パン教室を終えて、珍客来店。

触覚が長いから、キリギリスの仲間でしょうか。
さくらさんと企画会議をしながら、またまたおやつ~

カレンダーで作ったバッグが可愛いです。
明日もパン教室です。
台風の進路はどうでしょうか。
かなり大きそうですが、被害が出ませんように(*^_^*)
いろいろつながりが見つかってびっくりしました。
高校の同級生
ご近所さん
仕事のお得意さん
小学校の先生と生徒
息子同士が友達・・・
里山の小屋は、再会したり
新しいつながりができたり、
とっても不思議なところです。
さて、昨日のジャガごろ、パン教室デビューです。
やっぱり中をのぞきたくなりますね。
たま木亭のロデブをラスクにしたもの。
ガリガリ歯ごたえを楽しめます。
野菜たっぷりランチ。
かぼちゃのポタージュは、甘みがあって美味しいね。
ももじぃじのブラックベリージャム。
甘みと酸味がいい感じ。
パン教室を終えて、珍客来店。
触覚が長いから、キリギリスの仲間でしょうか。
さくらさんと企画会議をしながら、またまたおやつ~
カレンダーで作ったバッグが可愛いです。
明日もパン教室です。
台風の進路はどうでしょうか。
かなり大きそうですが、被害が出ませんように(*^_^*)
2014年06月26日
ズッキーニ大活躍 パン教室6月26日
今日のパン教室は、ベーグル2種とライ麦パンでした。


パン教室の生徒さんが、とり遅れたズッキーニを見て、
「こんなに大きくても食べられるわよ。」と教えてくれたので、
食べてみることにしました。
でも、この大きさ、大丈夫?
(下は普通の大きさ)

包丁で切ってみると、さくっと柔らかかったので、
どうやら食べられそうです。

まずは、ソテーにして。

そして、コンソメ煮。

うん、イケル!
20cmくらいの小さいのより、食感が好きかも。
昨日の自家製粒マスタードも
こんなにおしゃれな一品になりました。
葉っぱを添えるといい感じ。

デザートのさわやかな桃ゼリーを食べたら、

今日のメンバーさん恒例の折り紙教室。

毎回、可愛い季節の折り紙を教えてくださいます。
さて、今週のパン屋さんのスープは、
夏野菜たっぷりのミネストローネです。

ほとんどの野菜が家庭菜園で収穫したものです。
ズッキーニもいっぱい入っていますよ。
(こちらは普通サイズを使いました。)
美味しいパンに添えてどうぞ(*^_^*)
パン教室の生徒さんが、とり遅れたズッキーニを見て、
「こんなに大きくても食べられるわよ。」と教えてくれたので、
食べてみることにしました。
でも、この大きさ、大丈夫?
(下は普通の大きさ)
包丁で切ってみると、さくっと柔らかかったので、
どうやら食べられそうです。
まずは、ソテーにして。
そして、コンソメ煮。
うん、イケル!
20cmくらいの小さいのより、食感が好きかも。
昨日の自家製粒マスタードも
こんなにおしゃれな一品になりました。
葉っぱを添えるといい感じ。
デザートのさわやかな桃ゼリーを食べたら、
今日のメンバーさん恒例の折り紙教室。
毎回、可愛い季節の折り紙を教えてくださいます。
さて、今週のパン屋さんのスープは、
夏野菜たっぷりのミネストローネです。
ほとんどの野菜が家庭菜園で収穫したものです。
ズッキーニもいっぱい入っていますよ。
(こちらは普通サイズを使いました。)
美味しいパンに添えてどうぞ(*^_^*)
2014年06月19日
パン教室 6月19日
今日のパン教室、始まったと思ったら、
じゃあティータイムにしましょうって・・・早っ!
桑の実酵母のワッフルに苺ヨーグルトアイス添え。
夏みかん酵素ジュース(?)

手伝っていただきながら、ランチの用意。
わが家のトマトもようやく熟しました。

今日は暑かったので、ミネストローネを冷製で。

さくらさんの水まんじゅう。
グリンピース餡と夏みかんピールが隠れていますよ。
そして、あのマンゴー。

今日も美味しく楽しくいただきました。
さて、明日のパン屋さんの準備です。
ももじぃじから、
新しいジャムがたくさん届きました。

庭で採れたブルーベリーやラズベリーのジャム。
甘ずっぱーい杏ジャム。
特筆すべきは、スモモとヤマモモ。
高知まで高速を飛ばして仕入れに行ったとか・・・・
ももじぃじのジャムへの愛情には脱帽です(*^_^*)
じゃあティータイムにしましょうって・・・早っ!
桑の実酵母のワッフルに苺ヨーグルトアイス添え。
夏みかん酵素ジュース(?)
手伝っていただきながら、ランチの用意。
わが家のトマトもようやく熟しました。
今日は暑かったので、ミネストローネを冷製で。
さくらさんの水まんじゅう。
グリンピース餡と夏みかんピールが隠れていますよ。
そして、あのマンゴー。
今日も美味しく楽しくいただきました。
さて、明日のパン屋さんの準備です。
ももじぃじから、
新しいジャムがたくさん届きました。
庭で採れたブルーベリーやラズベリーのジャム。
甘ずっぱーい杏ジャム。
特筆すべきは、スモモとヤマモモ。
高知まで高速を飛ばして仕入れに行ったとか・・・・
ももじぃじのジャムへの愛情には脱帽です(*^_^*)
2014年06月18日
パン教室 6月18日
なんて美味しそうなパン!

これは、今日のパン教室のパンではなくて、
生徒さんが持ってきてくださった自家製酵母のパンです。
見た目もきれいだし、
かむほどに味わい深いパンなんです。
今日のパン教室のティータイムは、
このパンでした(笑)

もちろんパン教室ですから、パンも焼きましたよ。
ベーグル2種とオレンジバーネット。

そして、いつものおしゃべりランチ会。


最近お気に入りの、タマネギのオーブン焼き。

デザートは、苺ゼリーと・・・・・

完熟さぬき産のマンゴー!!
あまーい。

桑の実酵母のワッフル、苺アイス添え。

パンのお持ち帰りは、
こんな可愛いカレンダーバッグで。

一応仕事なんだけど、
とっても楽しくて、毎回友達とのおしゃべりランチ会のようです(*^_^*)
これは、今日のパン教室のパンではなくて、
生徒さんが持ってきてくださった自家製酵母のパンです。
見た目もきれいだし、
かむほどに味わい深いパンなんです。
今日のパン教室のティータイムは、
このパンでした(笑)
もちろんパン教室ですから、パンも焼きましたよ。
ベーグル2種とオレンジバーネット。
そして、いつものおしゃべりランチ会。
最近お気に入りの、タマネギのオーブン焼き。
デザートは、苺ゼリーと・・・・・
完熟さぬき産のマンゴー!!
あまーい。
桑の実酵母のワッフル、苺アイス添え。
パンのお持ち帰りは、
こんな可愛いカレンダーバッグで。
一応仕事なんだけど、
とっても楽しくて、毎回友達とのおしゃべりランチ会のようです(*^_^*)
2014年06月12日
パン教室 6月12日
梅雨の合間のさわやかな一日でした。
お茶もランチもオープンテラスで。

添えられたモミジの葉っぱが涼しそうです。


デザートの苺ゼリー。
今日は、ラップに包んだ可愛い形で。

今日は、いただいたキュウリのわさび漬けが美味しかったので、
さっそく帰りにわさびを買って帰りました。
明日の朝、炊きたてのご飯と一緒にポリポリ食べたいと思います。

お料理のアイデアや美味しいお店の情報交換など、
まるで女子会のように盛り上がるランチタイムでした(*^_^*)
お茶もランチもオープンテラスで。
添えられたモミジの葉っぱが涼しそうです。
デザートの苺ゼリー。
今日は、ラップに包んだ可愛い形で。
今日は、いただいたキュウリのわさび漬けが美味しかったので、
さっそく帰りにわさびを買って帰りました。
明日の朝、炊きたてのご飯と一緒にポリポリ食べたいと思います。
お料理のアイデアや美味しいお店の情報交換など、
まるで女子会のように盛り上がるランチタイムでした(*^_^*)
2014年06月11日
パン教室 6月11日
先日作っておいた苺アイスを
さくらさんが焼いてくれたブリオッシュ生地のパンにはさんで冷凍してみました。
今日のパン教室のおやつはアイスパン!
これからの季節にいいですね。
冷凍庫から出して5分くらいが食べごろです。

桑の実と
いただきもののポイセンベリーを添えて。
パンは、初夏のグリンピースパン。
写真を撮り忘れました(>_<)
ベーグル2種。
スープは、冷製のミネストローネ。

今日のランチ。
初挑戦の干し筍は、意外な美味しさでした。

デザートは、さくらさん作の苺ゼリー。
茶巾絞りの形が可愛いですね。

パン教室の生徒さんに
タマネギのオーブン焼きを教えていただいたので、
夜ご飯に作ってみました。

教えていただいたけれど、
ざっくりしか覚えていなかったので、
適当に自分でアレンジしてみました。
タマネギを皮ごとオーブン200℃で30分焼きます。
半分に切って、中身を出したら、それを切ってベーコンと炒めます。
タマネギの皮に戻して、チーズをかけて焼き直し。
新タマ甘くて美味しい~!
こんな風にパン教室を楽しんでいます(*^_^*)
さくらさんが焼いてくれたブリオッシュ生地のパンにはさんで冷凍してみました。
今日のパン教室のおやつはアイスパン!
これからの季節にいいですね。
冷凍庫から出して5分くらいが食べごろです。
桑の実と
いただきもののポイセンベリーを添えて。
パンは、初夏のグリンピースパン。
写真を撮り忘れました(>_<)
ベーグル2種。
スープは、冷製のミネストローネ。
今日のランチ。
初挑戦の干し筍は、意外な美味しさでした。
デザートは、さくらさん作の苺ゼリー。
茶巾絞りの形が可愛いですね。
パン教室の生徒さんに
タマネギのオーブン焼きを教えていただいたので、
夜ご飯に作ってみました。
教えていただいたけれど、
ざっくりしか覚えていなかったので、
適当に自分でアレンジしてみました。
タマネギを皮ごとオーブン200℃で30分焼きます。
半分に切って、中身を出したら、それを切ってベーコンと炒めます。
タマネギの皮に戻して、チーズをかけて焼き直し。
新タマ甘くて美味しい~!
こんな風にパン教室を楽しんでいます(*^_^*)
2014年06月05日
パン教室 6月5日
パン教室を手伝うようになって思うのは、
俵万智さん風に言えば、
『「美味しいね」と話しかければ 「美味しいね」とこたえる人のいるあたたかさ』です。
里山のほっこりする風景を眺めながら、
みんなでおしゃべりしながら
大きな口を開けて笑いながら
「美味しいね」って食べるのは、
本当にあたたかな気持ちになれるのです。
だからいつも感謝の気持ちでいっぱいです。





明日は、「里山パン さくら堂」開店2日目です。
イートインもできますので、
ゆっくりとおいでください(*^_^*)
俵万智さん風に言えば、
『「美味しいね」と話しかければ 「美味しいね」とこたえる人のいるあたたかさ』です。
里山のほっこりする風景を眺めながら、
みんなでおしゃべりしながら
大きな口を開けて笑いながら
「美味しいね」って食べるのは、
本当にあたたかな気持ちになれるのです。
だからいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
明日は、「里山パン さくら堂」開店2日目です。
イートインもできますので、
ゆっくりとおいでください(*^_^*)
2014年06月04日
パン教室 6月4日
6月最初のパン教室です。
今日は、天然酵母の平焼きパンと
ドライイーストのベーグル2種です。

ベーグルは、発酵時間も短いので、
思ったよりも簡単です。
茹でてから焼くため、もちもちした食感が美味しいです。
平焼きパンには、あんこやチーズを入れました。
お茶時間のおやつは、スイカのクッキー。
初めていただきました。
スイカの香りがナイスです。
種をイメージしたチョコチップもおもしろいですね。

今日のランチ。

見て見て。
ジュレがかかったサラダが涼しそうでしょ。

まめ豆腐も可愛くて夏らしいです。

この他、ポテトとパンチェッタのハーブ焼きや
挽肉の入った卵焼き、
8種の野菜のポタージュなど、
旬の野菜や素材にこだわったお料理が並びました。

デザートは、豆乳パンナコッタに
丸亀 北川のあんこやさんのミニあんこ玉をトッピング。

喜んでいただけるかなあと
いつもドキドキしているので、
笑顔で帰られる様子を見て、
さくらさんと2人でホッとしています。
明日もがんばろうっと(*^_^*)
今日は、天然酵母の平焼きパンと
ドライイーストのベーグル2種です。
ベーグルは、発酵時間も短いので、
思ったよりも簡単です。
茹でてから焼くため、もちもちした食感が美味しいです。
平焼きパンには、あんこやチーズを入れました。
お茶時間のおやつは、スイカのクッキー。
初めていただきました。
スイカの香りがナイスです。
種をイメージしたチョコチップもおもしろいですね。
今日のランチ。
見て見て。
ジュレがかかったサラダが涼しそうでしょ。
まめ豆腐も可愛くて夏らしいです。
この他、ポテトとパンチェッタのハーブ焼きや
挽肉の入った卵焼き、
8種の野菜のポタージュなど、
旬の野菜や素材にこだわったお料理が並びました。
デザートは、豆乳パンナコッタに
丸亀 北川のあんこやさんのミニあんこ玉をトッピング。
喜んでいただけるかなあと
いつもドキドキしているので、
笑顔で帰られる様子を見て、
さくらさんと2人でホッとしています。
明日もがんばろうっと(*^_^*)
2014年05月28日
パン教室 5月28日
最近お気に入りのデザート。
豆乳パンナコッタ。
無調整の豆乳と豆乳入り生クリームで作っています。
トッピングは、黒蜜ときなこと黒豆とべっこう飴です。
あっさりぷるるんですが、こくもあります。

今日のパンです。

おかずもいろいろ盛り合わせてみました。

スープは、グリンピースです。
旬ですね。


夏のような気温でしたが、
里山のテラスには、そよそよ風が吹いていました(*^_^*)
豆乳パンナコッタ。
無調整の豆乳と豆乳入り生クリームで作っています。
トッピングは、黒蜜ときなこと黒豆とべっこう飴です。
あっさりぷるるんですが、こくもあります。
今日のパンです。
おかずもいろいろ盛り合わせてみました。
スープは、グリンピースです。
旬ですね。
夏のような気温でしたが、
里山のテラスには、そよそよ風が吹いていました(*^_^*)
2014年05月22日
パン教室 5月22日
初夏のような暑さでも、
風通しのいいテラスは、
さわやかです。
今日のパン教室。
5月は、旬のお豆さんが大活躍。


いただいたブレンダーで、
スムージーを作りました。
冷たくって、これからの季節にはいいですね。


手作りういろうは、もちもちして市販のものよりずっと美味しかったです。

みなさんお料理上手で、いろいろ教えていただくことが多くて楽しいです。
今日は、破竹を掘ったり桑の実を収穫したりしました。
里山は美味しいものの宝庫です(*^_^*)
風通しのいいテラスは、
さわやかです。
今日のパン教室。
5月は、旬のお豆さんが大活躍。
いただいたブレンダーで、
スムージーを作りました。
冷たくって、これからの季節にはいいですね。
手作りういろうは、もちもちして市販のものよりずっと美味しかったです。
みなさんお料理上手で、いろいろ教えていただくことが多くて楽しいです。
今日は、破竹を掘ったり桑の実を収穫したりしました。
里山は美味しいものの宝庫です(*^_^*)
2014年05月19日
パン教室 5月18日
今日は、同い年の方が6人来てくださいました。
スタッフ2人を入れて、8人。
楽しい女子会の始まりです。
今日のデッシュ。





あっ、そうだ。パン教室だった・・・
パンが主役。


デザートは、苺ムースだったのですが、
トッピングのミントを忘れてしまいました。
急遽、現地調達。
小屋の裏から、カタバミとムラサキカタバミを採ってきて飾りに使いました。
これはこれで可愛くてよかったかも(*^_^*)

スタッフ2人を入れて、8人。
楽しい女子会の始まりです。
今日のデッシュ。
あっ、そうだ。パン教室だった・・・
パンが主役。
デザートは、苺ムースだったのですが、
トッピングのミントを忘れてしまいました。
急遽、現地調達。
小屋の裏から、カタバミとムラサキカタバミを採ってきて飾りに使いました。
これはこれで可愛くてよかったかも(*^_^*)
2014年05月17日
パン教室 5月17日
今日のパン教室は、豆豆づくしです。

さやに入った豆型のパンと
グリンピースの食パン(写真撮り忘れ~)と
そら豆のパン
スープもオランダ豆のポタージュだし、
おかずにも豆がいろいろ~
探してみてね。

ついでにデザートも豆にすればよかったなあ。
今日のデザートは、苺のムース。

シフォン師匠にもらった苺を使いました。
上にのっているジャムは、ジャム兄さん特製の「プチルビー」
ベリーの仲間だそうですが、庭で栽培しているそそうです。
「プチルビー」の「プチ」は「小さくて可愛い」じゃなくて、
「プチプチの食感が楽しい」のプチかもね。
パン教室の合間に、日々研修にも励んでいますが、
シフォン師匠からヨーロッパのお土産に、
ドイツのパンやソーセージなどをたくさんいただきました。
ドイツのパンの食べ比べ研修も楽しかったです(*^_^*)

さやに入った豆型のパンと
グリンピースの食パン(写真撮り忘れ~)と
そら豆のパン
スープもオランダ豆のポタージュだし、
おかずにも豆がいろいろ~
探してみてね。
ついでにデザートも豆にすればよかったなあ。
今日のデザートは、苺のムース。
シフォン師匠にもらった苺を使いました。
上にのっているジャムは、ジャム兄さん特製の「プチルビー」
ベリーの仲間だそうですが、庭で栽培しているそそうです。
「プチルビー」の「プチ」は「小さくて可愛い」じゃなくて、
「プチプチの食感が楽しい」のプチかもね。
パン教室の合間に、日々研修にも励んでいますが、
シフォン師匠からヨーロッパのお土産に、
ドイツのパンやソーセージなどをたくさんいただきました。
ドイツのパンの食べ比べ研修も楽しかったです(*^_^*)