
2013年08月13日
パン屋さん 「ココット」
今日は、高松に行った帰りに、
前回見つけたパン屋さんに寄りました。
11号線沿いのブーランジェリー「ココット」

美味しそうなパンがいっぱい。
悩んで悩んで3つ選びました。
イートインスペースがあるので、
そちらで食べようと運んでいたら、
「焼きたてですよ。」という魅惑の声が・・・
追加の明太チーズ。
熱くてふかふかで、ほっぺが落ちそうでした。

これ、どう?
油揚げみたいでしょ(^O^)

チーズをはさんだチーズナン。
これも絶品でしたよ。
ベーグルの置き方もいいな。

他のパンも美味しそう。



お店の中は、明るくて広くて清潔感にあふれています。

お店のすみには、セルフのお水やオーブントースターなどがあり、
いいサービスだと思いました。

住宅関係の会社の建物の一角にあるお店でした。

お店のスタッフの方も、いい感じで、
店内の写真撮影も快く承諾してくれました。
また行きたいと思えるお店です(*^_^*)
前回見つけたパン屋さんに寄りました。
11号線沿いのブーランジェリー「ココット」
美味しそうなパンがいっぱい。
悩んで悩んで3つ選びました。
イートインスペースがあるので、
そちらで食べようと運んでいたら、
「焼きたてですよ。」という魅惑の声が・・・
追加の明太チーズ。
熱くてふかふかで、ほっぺが落ちそうでした。
これ、どう?
油揚げみたいでしょ(^O^)
チーズをはさんだチーズナン。
これも絶品でしたよ。
ベーグルの置き方もいいな。
他のパンも美味しそう。
お店の中は、明るくて広くて清潔感にあふれています。
お店のすみには、セルフのお水やオーブントースターなどがあり、
いいサービスだと思いました。
住宅関係の会社の建物の一角にあるお店でした。
お店のスタッフの方も、いい感じで、
店内の写真撮影も快く承諾してくれました。
また行きたいと思えるお店です(*^_^*)
2013年08月13日
茄子のポタージュ
わが家は両親が野菜を作ってくれるので、
毎日毎日新鮮な野菜がたくさんとれます。
キュウリにナスにトマトにゴーヤ・・・・
次々に収穫する夏野菜は、
食べきれず冷蔵庫にも入りきらず、
かといって、料理のレパートリーも数少なく・・・・
頼りは、「クックパッド」や「今日の料理」
夕べのご飯の時、初チャレンジして美味しかったナスのポタージュ。

①ナスの皮をむいてレンジでチン。
②水を足してミキサーでガーッ。
③コンソメを入れてグツグツ。
④牛乳と塩で味をととのえて冷やす。
簡単にできて美味しいので、また作ってみたいです(*^_^*)
毎日毎日新鮮な野菜がたくさんとれます。
キュウリにナスにトマトにゴーヤ・・・・
次々に収穫する夏野菜は、
食べきれず冷蔵庫にも入りきらず、
かといって、料理のレパートリーも数少なく・・・・
頼りは、「クックパッド」や「今日の料理」
夕べのご飯の時、初チャレンジして美味しかったナスのポタージュ。
①ナスの皮をむいてレンジでチン。
②水を足してミキサーでガーッ。
③コンソメを入れてグツグツ。
④牛乳と塩で味をととのえて冷やす。
簡単にできて美味しいので、また作ってみたいです(*^_^*)
2013年08月12日
とろもカフェ trm:o cafe
新しくできて気になっていたカフェに行って来ました。
観音寺と大野原の境目の「とろもカフェ」
食べたのは、パンケーキのセット。

田んぼの中の、白い四角い建物。


中の壁や家具や食器も白でした。

食後はプールに行ってから、
豊浜のJAに。
梨の幸水の出荷真っ盛りです。
おめあては、梨ソフト。
毎年友達と食べに来ています(*^_^*)
観音寺と大野原の境目の「とろもカフェ」
食べたのは、パンケーキのセット。
田んぼの中の、白い四角い建物。
中の壁や家具や食器も白でした。
食後はプールに行ってから、
豊浜のJAに。
梨の幸水の出荷真っ盛りです。
おめあては、梨ソフト。
毎年友達と食べに来ています(*^_^*)
2013年08月11日
カップ寿司べんとう
今日は、一日屋外で仕事でした。
お弁当を頼まれたけれど、
この暑さ。
食欲がないのにどうしよう・・・
いろいろと悩んだあげく、
お寿司ならあっさり食べられるかなと思って、
カップ寿司にしました。
海老アレルギーの後輩がいるので、
海老の代わりにハムで。
すし飯は、下から大葉、トウモロコシ、サケフレーク。

若い男の子は、これでは足りないかなと、
昨日作った竹輪パンにも再チャレンジ。

デザートはマンゴーゼリーにしました。
朝早く起きて眠かったけれど、
「美味しい」の一言で、眠気なんかふっとびました(*^_^*)
お弁当を頼まれたけれど、
この暑さ。
食欲がないのにどうしよう・・・
いろいろと悩んだあげく、
お寿司ならあっさり食べられるかなと思って、
カップ寿司にしました。
海老アレルギーの後輩がいるので、
海老の代わりにハムで。
すし飯は、下から大葉、トウモロコシ、サケフレーク。
若い男の子は、これでは足りないかなと、
昨日作った竹輪パンにも再チャレンジ。
デザートはマンゴーゼリーにしました。
朝早く起きて眠かったけれど、
「美味しい」の一言で、眠気なんかふっとびました(*^_^*)
2013年08月10日
ペーパー竹輪パン
友達がペーパーに巻いた竹輪パンのレシピを教えてくれたので、
挑戦してみました。

自分用にアレンジして簡単にしました。

竹輪の中に入れたのは、ツナとタマネギをソテーしたもの。
半分に切るとこんな感じね。

紙に巻かないのも作ってみました。

この切り口は、これね。

里山に持っていって、
冷やしぶっかけ素麺も作ってもらい、
みんなで美味しくいただきました。

デザートは、コグのとろとろプリン。

暑い1日でしたが、
里山の小屋は居心地抜群です(*^_^*)
挑戦してみました。
自分用にアレンジして簡単にしました。
竹輪の中に入れたのは、ツナとタマネギをソテーしたもの。
半分に切るとこんな感じね。
紙に巻かないのも作ってみました。
この切り口は、これね。
里山に持っていって、
冷やしぶっかけ素麺も作ってもらい、
みんなで美味しくいただきました。
デザートは、コグのとろとろプリン。
暑い1日でしたが、
里山の小屋は居心地抜群です(*^_^*)
2013年08月10日
サツマイモパン
サツマイモをもらったので、
サツマイモパンを焼きました。
中に入っているのは、
サツマイモ餡。
蒸したサツマイモに砂糖と牛乳とバターを練り混んでいます。

立秋が過ぎたというのに、この暑さ!
早く涼しい秋風が吹かないかなあ(*^_^*)
サツマイモパンを焼きました。
中に入っているのは、
サツマイモ餡。
蒸したサツマイモに砂糖と牛乳とバターを練り混んでいます。
立秋が過ぎたというのに、この暑さ!
早く涼しい秋風が吹かないかなあ(*^_^*)
2013年08月08日
夏野菜ぶっかけうどん
職場のお昼ご飯、冷やしぶっかけうどん。

外に食べに行く時間がなかったので、
家から材料を準備していきました。

ツルムラサキ、キュウリ、なすび、ミニトマト、
青じそ、オクラ、カボチャなど、ほとんど家で育てた野菜です。
買ったのは、茗荷、カニカマ、温泉卵、
「まき」のうどん玉、生姜です。
トッピングが昨日の夏野菜フォカッチャとほとんど同じ(^_^;)
工作の師匠に教わって作った作品。

私のは、真ん中のうさぎのメモホルダーです。
こだわりはバックにあるよ。
ふさふさのしっぽ。

後ろから見ると、
スカーフが家出うさぎの荷物に見えます(*^_^*)
外に食べに行く時間がなかったので、
家から材料を準備していきました。
ツルムラサキ、キュウリ、なすび、ミニトマト、
青じそ、オクラ、カボチャなど、ほとんど家で育てた野菜です。
買ったのは、茗荷、カニカマ、温泉卵、
「まき」のうどん玉、生姜です。
トッピングが昨日の夏野菜フォカッチャとほとんど同じ(^_^;)
工作の師匠に教わって作った作品。
私のは、真ん中のうさぎのメモホルダーです。
こだわりはバックにあるよ。
ふさふさのしっぽ。
後ろから見ると、
スカーフが家出うさぎの荷物に見えます(*^_^*)
2013年08月07日
ぜいたく野菜のフォカッチャ
今日は、仕事をがんばっている後輩たちに差し入れ。
夏野菜をたっぷりのせたフォカッチャです。
生地には、ジャガイモをつぶして入れています。

後輩からもらったバリの塩。
これもパラパラっとかけてみました。

昨日瀬戸芸で買ったバングラディシュの竹かごに入れて。

まだまだ暑いけれど、しっかり食べてがんばりましょう(*^_^*)
夏野菜をたっぷりのせたフォカッチャです。
生地には、ジャガイモをつぶして入れています。
後輩からもらったバリの塩。
これもパラパラっとかけてみました。
昨日瀬戸芸で買ったバングラディシュの竹かごに入れて。
まだまだ暑いけれど、しっかり食べてがんばりましょう(*^_^*)
2013年08月06日
スイーツカフェ「ポンポン」
フルーツが美味しいという噂のポンポン。
ようやく行けました。
パフェも気になったけれど、
今日は、オムレツセット。

待ちきれなくてスープを半分以上飲んでいます(^_^;)
これに、ドリンクがついて950円。
ボリュームたっぷりです。

1時頃に行ったのに、
それから30分くらい待ったかなあ。
ひっきりなしにお客さんが来て、
2時半頃でもまだまだ並んでいます。
他に「フルーツカフェ ポンポン」
「バーガーカフェ ポンポン」もあるそうです。
ここは、「スイーツカフェ ポンポン」。
宇多津駅のすぐそばでした。

今度は、パフェを食べたいです(*^_^*)
ようやく行けました。
パフェも気になったけれど、
今日は、オムレツセット。
待ちきれなくてスープを半分以上飲んでいます(^_^;)
これに、ドリンクがついて950円。
ボリュームたっぷりです。
1時頃に行ったのに、
それから30分くらい待ったかなあ。
ひっきりなしにお客さんが来て、
2時半頃でもまだまだ並んでいます。
他に「フルーツカフェ ポンポン」
「バーガーカフェ ポンポン」もあるそうです。
ここは、「スイーツカフェ ポンポン」。
宇多津駅のすぐそばでした。
今度は、パフェを食べたいです(*^_^*)
2013年08月06日
アンニョンの韓国カレー
ダイエットクラブ御用達のお店「アンニョン」
オーナーがかなりの韓国通で、
韓国の方がやってるの?と思うほど、
韓国の香りがぷんぷん。
昨日のランチは、韓国カレー。

一口カレーを食べて納得。
口に含んで5秒後くらいにくる。
辛っ!
トッピングしたキムチを混ぜながら食べると、
意外に合うカレーとキムチ。
網焼きした夏野菜もたっぷりでヘルシーです。
さあ、今日も一日がんばらなくちゃ(*^_^*)
オーナーがかなりの韓国通で、
韓国の方がやってるの?と思うほど、
韓国の香りがぷんぷん。
昨日のランチは、韓国カレー。
一口カレーを食べて納得。
口に含んで5秒後くらいにくる。
辛っ!
トッピングしたキムチを混ぜながら食べると、
意外に合うカレーとキムチ。
網焼きした夏野菜もたっぷりでヘルシーです。
さあ、今日も一日がんばらなくちゃ(*^_^*)
2013年08月04日
瀬戸芸で伊吹へ
沙弥島の時に食べ損なった「島スープ」
これも瀬戸内国際芸術祭の作品の一つです。

スプーンにのっているのは、ネブトと太刀魚の稚魚。
とても深みのある魚介類の出汁でした。
団子はエソの身でつくっているし、
うどんの節麺なども入っていたので、
けっこうボリュームがありました。
素晴らしい作品がいろいろあったけれど、
わたしの心に残った伊吹島の紹介をします。
伊吹島に来るのは、これで6度目。
この細い道が大好きです。

汗だくで坂道を歩いていると、
民家にお人形が。

元気が出るわ。
島には、蝉がたくさんいて、
鳴き声がシャワーのようにふりそそぎます。
ある民家の塀には、こんなものが。

何となく「ふふっ。」って笑っちゃいますね。
驚いたのは、伊吹に観音寺市のバスが走っていること。
そのバスは、これです!

ちっちゃいバスや。
トイレに行きたくなったら、
「トイレの家」に。
これも作品ですが、ちゃんと使用できます。

いくつかある作品の中で、一番見たかったのは、
「沈まぬ船」です。

約6万個の浮きの中に、私が作ったのが4個あるのです。
他にも素晴らしい作品がいくつかあるので、
ぜひぜひ伊吹島に行ってみてください。
ここは夏会期なので、9月1日までですよー(*^_^*)
これも瀬戸内国際芸術祭の作品の一つです。
スプーンにのっているのは、ネブトと太刀魚の稚魚。
とても深みのある魚介類の出汁でした。
団子はエソの身でつくっているし、
うどんの節麺なども入っていたので、
けっこうボリュームがありました。
素晴らしい作品がいろいろあったけれど、
わたしの心に残った伊吹島の紹介をします。
伊吹島に来るのは、これで6度目。
この細い道が大好きです。
汗だくで坂道を歩いていると、
民家にお人形が。
元気が出るわ。
島には、蝉がたくさんいて、
鳴き声がシャワーのようにふりそそぎます。
ある民家の塀には、こんなものが。
何となく「ふふっ。」って笑っちゃいますね。
驚いたのは、伊吹に観音寺市のバスが走っていること。
そのバスは、これです!
ちっちゃいバスや。
トイレに行きたくなったら、
「トイレの家」に。
これも作品ですが、ちゃんと使用できます。
いくつかある作品の中で、一番見たかったのは、
「沈まぬ船」です。
約6万個の浮きの中に、私が作ったのが4個あるのです。
他にも素晴らしい作品がいくつかあるので、
ぜひぜひ伊吹島に行ってみてください。
ここは夏会期なので、9月1日までですよー(*^_^*)
2013年08月03日
素敵なひとときを
大好きな里山の小屋で
若いアーティストさんたちが
グループ展をしています。

瀬戸内芸術祭も開催中ですが、
暑いし、島まで行くのはたいへんだしねーって思う方は、
こちらの作品展もなかなかのもんです。

興味をもたれた方は、
こちらをどうぞ(*^_^*)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/sakusakusakura89/66593954.html
場所は、高瀬町勝間の六松亭の裏の方です。
若いアーティストさんたちが
グループ展をしています。
瀬戸内芸術祭も開催中ですが、
暑いし、島まで行くのはたいへんだしねーって思う方は、
こちらの作品展もなかなかのもんです。
興味をもたれた方は、
こちらをどうぞ(*^_^*)
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/sakusakusakura89/66593954.html
場所は、高瀬町勝間の六松亭の裏の方です。
2013年08月02日
やっぱりがもう
午前中、高松に所用があり、
帰りはどこかのベーカリーカフェに・・・と思っていたのに、
頭の中に「がもう」が浮かんできて、
払っても払っても消えません。
あの麺、あの出汁・・・ああ、もうがまんできんわ。
今日のお昼は、坂出の「がもううどん」へ。

相変わらずの人気で、行列が途絶えることがありません。
半分近くは県外ナンバーだったかな。
130円のうどん。

トッピングは、80円のおあげさんを自分でのせて、
ネギやお出汁もセルフです。

できたー。210円のきつねうどん。

これを外に持って行って、
ベンチでいただきます。

ほとんどの人が外のベンチで食べたり、
外で立ったまま食べたりしています。
それがいいのよねー。
これが香川の誇るうどんです。
サイコー(^O^)
帰りはどこかのベーカリーカフェに・・・と思っていたのに、
頭の中に「がもう」が浮かんできて、
払っても払っても消えません。
あの麺、あの出汁・・・ああ、もうがまんできんわ。
今日のお昼は、坂出の「がもううどん」へ。
相変わらずの人気で、行列が途絶えることがありません。
半分近くは県外ナンバーだったかな。
130円のうどん。
トッピングは、80円のおあげさんを自分でのせて、
ネギやお出汁もセルフです。
できたー。210円のきつねうどん。
これを外に持って行って、
ベンチでいただきます。
ほとんどの人が外のベンチで食べたり、
外で立ったまま食べたりしています。
それがいいのよねー。
これが香川の誇るうどんです。
サイコー(^O^)
2013年08月01日
胡桃パン
暑いと、なかなかパンが焼けません。
久しぶりに焼きました。
両親にも食べやすいように
ふわふわのパンにしたくて、
強力粉250gに薄力粉50g、
それにタピオカ粉も10gくらい混ぜてみましたよ。
どんな味だと思いますか?

タピオカ粉は、タピオカ芋のでんぷんで、
うどんに入れるともちもちするらしいんです。
薄力粉を入れたからか、
もっちり感が少ないような・・・。
タピオカ粉が隠れちゃいました。
今度は、強力粉とタピオカ粉だけで焼いてみます。
今回は、この量で6個の胡桃パン。
ちょっと大きすぎたので、次は8個にしようっと(*^_^*)
久しぶりに焼きました。
両親にも食べやすいように
ふわふわのパンにしたくて、
強力粉250gに薄力粉50g、
それにタピオカ粉も10gくらい混ぜてみましたよ。
どんな味だと思いますか?
タピオカ粉は、タピオカ芋のでんぷんで、
うどんに入れるともちもちするらしいんです。
薄力粉を入れたからか、
もっちり感が少ないような・・・。
タピオカ粉が隠れちゃいました。
今度は、強力粉とタピオカ粉だけで焼いてみます。
今回は、この量で6個の胡桃パン。
ちょっと大きすぎたので、次は8個にしようっと(*^_^*)